-
Golden Hands A PATTERN BOOK EMBROIDERY
¥2,500
SOLD OUT
70年代の刺繍の図案本。 アップリケやパッチワークやクロスステッチなど、80ものデザインがわかりやすい解説と共に掲載されており、初心者から上級者まで幅広い層に向けられています。 70年代らしい、レトロでかわいいものが多く写真を見ているだけでも楽しい1冊です。 1973年 RANDAM HOUSE ハードカバー・ジャケット 全128ページ 約29.3×19.2×1.9㎝ 状態:良/経年感 図書館除籍本のため小口にスタンプ、後ろ見返しにカード貼付あり *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
Samplers For Presents
¥1,700
SOLD OUT
1986年にイギリスで刊行された、刺繍のステッチのサンプル本。 クリスマスやバレンタインやウェディングなど、様々なプレゼントに使用できる図案とステッチの基礎知識が載っています。 出来上がりがどれもとてもかわいいので、お祝いのカードやイラストなど、様々な場で参考になりそうです。 1986年 Webb&Bower ハードカバー・ジャケット テキスト・英語 全63ページ 約21.6×15.2×0.9㎝ 状態:良 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
A GUIDE TO FIELD IDENTIFICATION TREES of North America
¥2,000
SOLD OUT
1960年代にニューヨークの出版社から刊行された「GOLDEN FIELD GUIDE SERIES」。 本書はその中の一冊で、北米の樹木がテーマになっています。 葉の形や枝の分かれ方や実のなり方、北米のどの地域で見ることができるかなど、 絵だけでも受け取れる情報が多く楽しい図鑑です。 1968年(1979年版) GOLDEN PRESS ソフトカバー テキスト・英語 全280ページ 約18.9×11.6×1.5cm 状態:良/経年感 後ろ表紙にシール剥がし後
-
A Victorian Flower Album By Henry Terry
¥3,500
SOLD OUT
1873年にイギリスでHenry Terry(ヘンリー・テリー)によって描かれたヴィクトリア時代の植物のスケッチ。 本書は1978年に出版されたものです。 1978年 ALLEN LANE ハードカバー・ジャケット テキスト・英語 全119ページ 約22×27.5×2.4cm 状態:カバー破れ・ヤケ
-
犬 素人診断 佐治正次郎
¥1,700
SOLD OUT
「私は過去三十年愛犬病院を経営して、犬と生活を共にしてきた。なにも考えずに道を歩いている時でも、犬という字だけが特別に目をひいて無意識のうちに必ず立ち止まって読むくせになっているから、時どき間違えて大の字を含む看板の前に立ち止まることすらある。」(前書きより) というほどの愛犬家の著者が書いた、犬や動物病院にまつわるあれやこれやを記した本。 犬を飼うにあたって気をつけたいことや、病気のことが多く書かれています。 「素人判断」と副題に書かれてはいるけれど、十万以上の犬を見てきたというプロ中のプロ。 我こそは愛犬家と思う方なら必ず勉強になるであろう1冊。 所々に挟まれる犬の写真や図版もとても良いです。 日本画家・小林古径による扉絵の「まるちす」(マルチーズのことですね)もとんでもなくかわいい。 昭和三十三年初版 ダヴィッド社 ハードカバー・函 全237ページ 約19.5×14×1.8cm 状態:函スレヨレ 背表紙ヤケスレ 小口小シミ
-
THE MICKEY MOUSE BIRTHDAY BOOK
¥1,800
SOLD OUT
"PARTY IDEAS Things to Make Food to Eat Games to Play" と表紙に書かれているように、誕生日パーティーのアイディアブック。 お馴染みのディズニーキャラクターたちが、パーティーの案内状や飾り付け、食べ物やゲームを準備していて、こちらもワクワク。 1978年 Random House ハードカバー 全42ページ 約24×17.4×1.1cm 状態:経年感 全
-
HOW IT'S MADE SODA POP / VIDEO GAMES / BICYCLES
¥1,320
SOLD OUT
"HOW IT'S MADE" シリーズ3冊セット。 「テレビゲーム」「ソーダ」「自転車」子どもたちの大好きなこれらのものが、どのようにしてできているかが学べるアメリカの子ども向けの薄い本です。 1994年に出版されており、写真やデザインがポップでかわいい。 他にも「ピーナッツバター」が出版されているようです。 良いラインナップ! 1994年 Lerner Publications Company ペーパーバック テキスト・英語 各48ページ 約20.8×17.8×0.4cm 状態:良い
-
Daughters of Painted Ladies: America's Resplendent Victorians
¥2,000
SOLD OUT
サンフランシスコの"Painted Ladies"と呼ばれる観光名所は、19世紀に建てられたビクトリア様式の住宅が並ぶ場所です。新たなカラーリングが施された華やかな"ビクトリアンハウス"はサンフランシスコのみならず、アメリカのあちこちで見られるようです。この本では「Painted Ladiesの娘たち」と題してそれらの住宅を紹介しています。 そのカラーリングは塗る人や住む人の思い思いなのでしょうか、カラフルなものが多く見ていてとても楽しく、シックでエレガント・大胆でチャーミング・エキゾチックで神秘的…と、その呼び名の通り美しい女性たちに見えてくるから不思議です。 映画や古いお話のように、ひとつひとつの家やそこに住む人のストーリーが浮かび上がってくるようです。 著・Elizabeth Pomada and Michael Larsen 撮影・Douglas Keister 1987年 DUTTON ソフトカバーPB 全144ページ 約28×21.6×1.3cm 状態:経年感(写真参照) *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
NEW YORK DECO
¥1,500
SOLD OUT
ニューヨーク市とその周辺地区に数多く見られるアールデコ建築を美しい写真とともに紹介しているガイド本。 著者はニューヨークを拠点とする建築ライター・写真家のCarle Breeze。 1993年 RIZZOLI NEW YORK ソフトカバー テキスト:英語 全96ページ 約21.7×24.2×0.7cm 状態:良
-
BUILD YOUR OWN MODEL THEATRE
¥1,400
SOLD OUT
実用的な照明器具やカーテンのついた、本格的なモデルシアターの作り方の本。 ”おもちゃの劇場”ではなく、風景や衣装のカラーリングを試したり実践的なデザインや能力をテストするときに使用できるプロおよびアマチュアの演劇人やライブシアターファンのために書かれた本だそう。 と、いいつつも、この本を読んでモデルシアターを作って遊ぶのはとても楽しそう。 (「もちろんそういった使い方もできます」と前書きにも書いてあります!) 2色刷りのイラストも味があって、読み物としても面白い1冊。 著者 ANTHONY PARKER イラスト DIANA TULL 1959年 STANLEY PAUL ハードカバー・ジャケット テキスト:英語 全87ページ 約20.4×13.6×1.2cm 状態:良/経年感 カバー・小口に経年シミ
-
Crafty the Cat and Five More Tales for Animal Lovers
¥2,000
SOLD OUT
1973年に出版されたアメリカの出版社から刊行された「Dial -a -Story-books」シリーズの1冊。 本書は動物をテーマにした短いお話が6つ収められています。 表紙のダイアルを使って好きな数字を選んで今日読むお話決めましょう、という楽しいしかけの絵本です。 (表紙のくまが「お話を選ぶのを手伝ってくれる」と書かれていてなんともかわいらしいです。) なんといってもイラストがとってもかわいくて、花がたくさん描かれた背景やサイケデリックなカラーリングもおしゃれ。 1973年 RandMcNally ハードカバー 全21ページ 約28.6×21.7×0.9cm 状態:全体的に経年感
-
奇跡を生む動物たち G・エックシュタイン
¥1,000
SOLD OUT
翻訳 内山賢次 装丁 亀倉雄策 原題は『Everything Miracle』。 原書には "Through intimate and sympathetic observation of animals, a brilliant scientist illuminates the miracle of all life."(動物の親しい同情ふかい観察を通して、かがやかしい科学者があらゆる生命の奇跡を解説する)と書かれているそうです。 昭和25年 トッパン ハードカバー・ジャケット 全227ページ 約18.3×13.2×1.3cm 状態:経年感 カバー破れ・ヤケ 小口ヤケ強
-
キップリングのなぜなぜ物語
¥1,320
SOLD OUT
ラディヤート・キップリング 作 城宝栄作 訳 『ジャングル・ブック』などで知られノーベル文学賞も受賞したイギリスの作家 ラディヤード・キップリングが1902年に発表した童話集『Just So Stories』の邦訳版。 クジラ・ラクダ・サイ・ヒョウ・ゾウ・アルマジロ・カンガルー・・・世界のあちこちを舞台に描かれる野生動物たちのすこし不思議なお話は、100年以上経った今でも私たちの知的好奇心をくすぐってくれます。 作者自身による挿絵がまた素晴らしく、画家にならなかったのが勿体無い・・・!と思えるほど。 キップリングは地図が大好きで「地図こそ世界中で最も最も素晴らしい絵本だ」と言っていたそうです。 この物語も地図を片手に読みたくなってきます。 1977年(1992年二刷) 評論社 ハードカバー・ジャケット 全232ページ 約19.5×13.8×2cm 状態:良/経年感 表紙カバー擦れ・ヨレ
-
GERTRUDE & THE MERMAID RICHARD HUGHES NICOLE CLAVELOUX
¥3,500
SOLD OUT
イギリスの作家リチャード・ヒュージの物語に、フランスのイラストレーター、ニコル・クラヴルーが絵を書いた、絵本のようなアートブックのような童話のような1冊です。 主人公は木製の人形のガードルード。可愛がってくれていた小さな女の子が自分ではないクマの人形をかまうのに嫉妬して、家出をします。歩いて移動するのは大変なので川を使おうとするとあれよあれよと海へ出てしまい、そこで人魚の女の子と出会い・・・・という物語。 悲しい人形の性とそれに抗おうとするガートルードがいじらしく、でもなんだか皮肉めいていてシュールな内容に感じるのはクラヴルーのとんでもなく面白いイラストのせいでしょうか。 1971年 出版社 ハードカバー・ジャケット欠 テキスト:英語 全32ページ 約18.5×25.7×0.8cm 状態:経年感 ジャケット欠 表紙・見返しに経年シミあり ページ一箇所数センチの破れあり(写真4枚目参照)
-
A CUP OF TEA Geraldene Holt
¥1,400
SOLD OUT
"An afternoon anthology of fine china and tea traditions"という副題の付いた、お茶と陶器についてのアンソロジー。 素敵なティーカップのイラスト集のようでもあり、お茶にまつわる小説や偉人の言葉、お茶に合うレシピなど、とことんお茶を愛する人のための香り高い1冊。 1991年 Simon & Schuster ハードカバー・ジャケット テキスト:英語 全92ページ 約18.8×18.7×1.5cm 状態:良/経年感 表紙カバー端ヨレスレ ページ割れ少々
-
トミ・アンゲラー絵本の世界
¥2,800
SOLD OUT
トミ・アンゲラーの絵本といえばそのユーモアあふれるイラストを思い浮かべる方がほとんどのはずですが、なんとラジオでトミ・アンゲラーの絵本を紹介した番組がありました。 1980年の10月から翌年の4月までNHKラジオで月に1週ずつ放送されたその番組は、トミ・アンゲラーと旧知の中である西尾忠久がプレゼンテーターを努め、「奇行をもってなるトミの人柄」も推し出して紹介することによって好評を博したそうです。 その番組を聞いていた編集者が出版の話を持ちかけ実現したのがこの本。 本になったぞ、ということで、イラストもふんだんに使われ、童話作品以外に『フォーニコン』も解説しています。 流暢に語りかけるような文章でユーモアと皮肉もたっぷり、思わずクスクスと笑ってしまいます。 アンゲラーを知らない人ももちろん大好きな人も、もっともっと知りたくなるアンゲラー読本です。 1981年 誠文堂新光社 ソフトカバー・ジャケット 全192ページ 約19×13×1.2cm 状態:良/経年感 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
WILLIAM MORRIS Wallpapers and Chintzes
¥1,500
SOLD OUT
「WILLIAM MORRIS Wallpapers and Chintzes(ウィリアム・モリスの壁紙や更紗)」というタイトルの通り、ウィリアム・モリスのテキスタイルが多数収録された本。 カラーぺージも数枚あり、シックな表紙も素敵です。 1973年(1974年2刷) St Martin's Press ソフトカバー 全101ページ 約29.2×21.5×1cm 状態:表紙はじ折れ 表紙・見返し・中表紙に経年シミ
-
PATCHWORK & APPLIQUE
¥2,200
SOLD OUT
1977年にロンドンの出版社から出版されたパッチワークとアップリケの本で、その歴史から技法、作例や作り方などが載っています。 70年代を感じさせる作品や写真、ファンキーだけれど優しいタッチのイラスト、どこをとってもとてもかわいい! 裁縫初心者はもちろん、作品作りのアイデア探しや、眺めて楽しむだけでも楽しい1冊です。 1977年 Marshall Cavendish ハードカバー・ジャケット 全152ページ 約29.1×22.6×1.9cm 状態:経年感 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
Singen Spielen Tanzen
¥2,200
SOLD OUT
1962年頃にドイツで出版された小さな子どものための歌の本。(小学生低学年向け、と書かれています。) 短い歌の楽譜と歌詞がたくさん収録されています。 当時のドイツではポピュラーな曲(わらべうたのようなものでしょうか?)で、音楽を楽しみながらリズム感を掴んでいけるよう構成されているそうです。 色彩鮮やかなカラーイラストと、黒と赤の2色で擦られた版画の挿絵がやさしいタッチでとてもかわいいです。 1962年頃 C.C.BUCHNERS VERLAG ハードカバー テキスト・ドイツ語 全111ページ 約18.7×21×1.2cm 状態:経年感 表紙スレ
-
動物物語 大島正満
¥1,500
SOLD OUT
大正時代に北海道で生まれ育ち、台湾、アメリカ、オーストラリアなどで学び働いた生物学者の大島正満。彼が子供たちにせがまれていつも語っていたという世界各地の動物の興味深い話を1冊の本にまとめました。 陸・海・空、たくさんの生き物たちが出てきますが、今私たちが知っているそれらよりもずっと謎めいていて遠い不思議な存在に感じます。 写真やイラストもたくさん収められていてそれがまた面白い! カバーはありませんが、表紙やページのデザインも凝っています。 昭和8年 大日本雄弁会講談社 ハードカバー・カバー欠 全251ページ 全22.8×16×2㎝ 状態:カバー欠 経年感 後ろ表紙ヤケ(写真参照) 前見返しと後ろ見返しに記名
-
FACADE
¥1,300
SOLD OUT
"A decade of British and American Commercial Architecture"(イギリスとアメリカの商業建築の10年)という副題のついた、イギリスとアメリカの商業建築のファサードが多数収められた写真集。 Peter and Tony Mackertich によるもの。 1976年 Stonehill ソフトカバー テキスト・英語 全110ページ 約20.5×20.6×0.6㎝ 状態:経年感 表紙スレ・擦れ・ヨレ 表紙スミに値札シール(写真参照) 中表紙に値札剥がし跡
-
SNOOPY AROUND THE WORLD スヌーピー アラウンド ザ ワールド
¥2,800
SOLD OUT
世界で最も有名なビーグル犬のスヌーピーと妹のベルのために、世界の有名デザイナーたちが一点物の衣裳を作るという、ユニークで個性的なファッションの展覧会「SNOOPY IN FASHION」展は1982年にはじまり、アメリカやヨーロッパ各地をまわり、日本へも訪れました。 国際ファッションの中でも異彩を放つ存在となった兄妹が、本書では世界を舞台にさまざまな役を演じています。 今回も世界最高のデザイナーたちが二匹のために創作したたくさんの衣裳を手に、ヨセミテの連山から、インドネシアの寺院、エジプトのカイロからフランスのリビエラまで・・・どこにいても、何を着ていても、放たれるスターのオーラはさすがです! 1990年 リブロポート 全128ページ 約30×23×1.7cm 状態:表紙スレ、背表紙破れ(写真参照) *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
現代商業美術全集 第十九巻 新案商標モノグラム集
¥3,000
SOLD OUT
北原白秋の弟たちが立ち上げた出版社アルス(社長は北原鐡雄で、 そのまた弟の義雄はアトリエ社、正雄は玄光社を後に立ち上げています)。 芸術書や児童書、生活講座など、その出版物は多岐に渡り、 全集やシリーズ文庫も多く出版しました。 本書は「現代商業美術全集」シリーズの19巻です。 昭和4年 アルス ソフトカバー・函 全42ページ 約26.8×19.1×1.2cm 状態:函痛み・端破れ・テープ補修 本体背表紙カケ *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
星の牧場(理論社の愛蔵版 わたしのほん) 庄野英二作 長新太絵
¥1,800
SOLD OUT
児童文学作家・庄野英二の長編ファンタジー小説で、戦争児童文学の代表作の1つともいわれている作品。 1963年に理論社から出版され、第11回産経児童出版文化賞、第2回野間児童文芸賞、第4回日本児童文学者協会賞を受章。 形や出版社を変えて何度も出版されましたが現在は絶版。 本書は愛蔵版で「わたしのほん」シリーズから刊行されたものです。 おさないころに両親を亡くし牧場で暮らしていた少年モミイチは、戦争で記憶喪失になって帰ってきます。 時々 彼の耳だけに聞こえる馬蹄の音は、戦争で失った彼の愛馬ツキスミが空を走る音なのでしょうか…。 美しい山の暮らしは、モミイチの悲しみをよりいっそう浮かび上がらせ、戦争の悲惨さを伝えます。 戦争を体験した著者の、平和への祈りがこめられています。 挿絵は長新太と作者のふたりによるもので、 作品がうみだす情景への幻想は長新太が、 植物や楽器などのスケッチは作者が担当しているそうです。 1967年 理論社 ハードカバー・函 全225ページ 約23×16×2.4cm 状態:函イタミ(写真参照) 本体良好 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから次の水曜日の発送になります。