-
ライフ大自然シリーズ 森林
¥1,600
SOLD OUT
タイム・ライフ・ブックスから1970年頃に刊行されていた "ライフ大自然シリーズ" 。 本書は全24巻のうちの第18巻目でテーマは「森林」。 森林の成り立ちや役割、土や樹木や生態系について写真やイラストを使いながら、わかりやすくかつじっくりと学ぶことができる1冊です。 (森林破壊やこれからの未来についても書かれていて、現在とはまた異なった点も多々ありそうですがそれも調べながら読み進めていくとさらに考えさせられるのではないかと思います。) 内容の充実はもちろんのこと、カラーページも多く折り込みイラストなどもあり知的好奇心を掻き立てられます。 ピーター・ファーブ著 猪野 曠訳 1970年(1971年2版) タイム・ライフ・ブックス ハードカバー・ジャケット(ビニールジャケット付き) テキスト:日本語 全288ページ 約19.1×13.4×1.9cm 状態:経年感 背ヤケ 小口や見返しに経年シミ
-
山みちで花に逢う日は 川口邦雄画文集
¥2,200
山岳写真家・川口邦雄による、写真とイラストと文章で、 登山の楽しみをぎゅっと1冊にとじこめたかのような画文集。 山の景色や美しい花の写真 虫や小動物の観察スケッチ、山小屋でのようすや、登山電車のイラスト 山にまつわる随筆…などなど ページの色も様々で凝ったつくりをしていて、 四季や自然を感じながら山を歩いているような気持ちになれます。 読んでいると必ず山へ行きたくなってしまう、楽しい1冊です。 1978年 矢来書院 ハードカバー・ジャケット 全104ページ 約26.2×19×1.4㎝ 状態:経年感 表紙カバーにヨレ・一箇所汚れ・破れ補修(写真参照)後ろ見返しに値札はがし跡
-
菫色の時間 串田孫一
¥1,500
「山が菫色に染まるのは夕暮である。風もなく、やわらかにくれて行く時である。山を下りながら、ここで煙草をすって行かなければと思う時である。私には大切な菫色の時間である。」 (あとがきより) 1958年の秋ごろから出かけた山のことを綴ったエッセイ。 挿絵も串田孫一本人によるものです。 アルプ選書 昭和35年初版 創文社 ハードカバー・函 全226ページ 約17.5×13.5×1.9cm 状態:経年感 函背表紙経年ヤケ・破れ 後ろ見返しにシール剥がしあとあり
-
忘れはやするミス・ニューヨカー(For ladies) 常盤新平
¥3,300
美しいヴォーグ編集者ナン・タリーズ、バランシアガをはじめに着た女カーメル・スノウ、アメリカの夢を生きた女ゼルダ・フィッツジェラルド・・・ニューヨークを生きた女たちを通して、アメリカや女を見た常盤新平によるFor Ladiesからの1冊です。 1977年 新書館 ソフトカバー・ジャケット 全182ページ 約17×15.6×1.1cm 状態:良/経年感 小口少シミ・こすれ 後ろ見返しに値札剥がし跡 カラーページに経年シミあり(写真参照) *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
お嬢さん放浪記 犬養道子
¥2,000
SOLD OUT
元総理の犬養毅を祖父に持つ犬養道子が、まだ渡航さえ難しかった時代に女性一人で「足かけ十年も費やして、アメリカとヨーロッパをほっつき歩いた」(あとがきより)、その放浪の記録。 27歳のときに単身欧米を渡り歩くことを決意した著者は、周囲には留学だと言ってアメリカへ。そこで重度の肺結核で入院するも、ヨーロッパへの渡航費をつくるために病院内でビジネスをはじめる。しかしある日警察が訪ねてきて、渡されたのはなんと逮捕状! …と、冒頭からもうわくわくの展開。 自分の目でものを見て、自分の頭で考えて、自分の言葉で話し、いつも堂々としている日本女性が、世界中で様々な困難にぶち当たりながらも、たくさんの人に助けられ乗り越えていく… まるで「ロマンチストで夢物語のよう」だと著者自身もあとがきで書いています。 装幀は佐野繁次郎。 昭和33年(8版) 文藝春秋新社 ソフトカバー・ジャケット 全283ページ 約19.7 x 13.5 x 2 cm 状態:経年感強(写真参照) 補修跡あり
-
サーカスの動物たち(動物のふしぎな世界3)
¥1,500
SOLD OUT
国土社から1979年に刊行された、動物がテーマの科学絵本「動物のふしぎな世界」シリーズの3巻目。馬、サル、トラ、ライオン、らくだなど、サーカスで働く動物がどのように動き、また調教師はどのように芸を覚えさせるのかが説明されています。 ヨーロッパのいくつものサーカスで撮影した臨場感ある写真が収められ、幻想的なサーカスが裏では動物の行動学に基づいて組み立てられているということがわかる興味深い1冊です。 著者は日本発の本格的動物雑誌「アニマ」の編集者である沢近十九一。 日高敏隆が序文を寄せています。 1979年 国土社 ハードカバー・ジャケット 全36ページ 約26.3×19.3×0.9cm 状態:経年感 表紙カバー、見返しに経年シミ・ヤケ 古本の独特なにおいがあります
-
山のABC 2
¥5,500
SOLD OUT
尾崎喜八・深田久彌・串田孫一・畦地梅太郎・内田耕作 編集 山好き、山の本好きの間で現在も名著と名高い『山のABC』。 昭和34年に1冊目が出版され、その3年後に2冊目が出版されました。(その間に『山の組曲』、そして2冊目のあとに3冊目へと続きます。) ”あなたの心にも山のABCのかずかずの絵や写真や詩文の断章が、強く強く焼きつけられていることでしょう。そこで、山の芸術家たちは、もっと素晴らしい楽しい贈物を計画しました。それがこの本です。構想も新たにAからZまで詩人・画家・写真家がくりひろげるデラックスな山の祭典です。”(本書函表紙より) 昭和37年(昭和42年2刷) 創文社版 ハードカバー・ジャケット・函 全122ページ 約26.7×21.6×1.6cm 状態:経年感 函・経年感シミ 本体・経年感少々古本独特の臭いはあるもののキレイです
-
串田孫一著作集1 山
¥1,200
1967年 大和書房 ハードカバー・函 全240ページ 約18×13.8×1.8cm 状態:経年感 函背表紙・後ろ表紙ヤケシミ 後ろ見返しに値札剥がし後 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
草木ノート 宇都宮貞子
¥1,500
串田孫一装幀・序文 巻末に地図と索引付き 1970年(1975年4刷) 読売新聞社 ハードカバー・ジャケット 全302ページ 状態:良/経年感 小口ヤケ・シミ少々 数ページうっすら折れあり *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
マンダラ 出現と消滅 西チベット仏教壁画の宇宙
¥1,500
1980年に西武美術館で開催された同タイトル展の図録。 インド領チベットのラダック地方を取材し、密教遺跡である仏教壁画「マンダラ」を記録。 カラー写真が多く、その色鮮やかと繊細さは恐ろしいほど美しく、圧倒されます。 加藤敬写真 、 杉浦康平・佐藤健編 1980年 西武美術館 ソフトカバー・ジャケット付き 全152ページ 約27.7×20.8×1.8 cm 状態:経年感 表紙汚れ・ヤケ(写真参照) 開きグセあり(写真参照)
-
やあ ちいさな仲間たち 石亀泰郎写真集
¥1,500
写真家の石亀泰郎が様々な国で出会った小さな仲間たち。 名作写真絵本『イエペはぼうしがだいすき』でもそうでしたが、この写真家は子どもたちの「仲間」になるのがとても上手なよう。 どの写真からも、まるでみんなと一緒に遊びながらきらきらと世界の光をとらえているように感じます。 1988年(1991年4刷) 朝日新聞社 ハードカバー・ジャケット 全80ページ 約21.2×18.8×1.1cm 状態:良/経年感 背表紙上部破れ少々(写真参照) 表紙カバーまわりヤケ
-
NEW YORK STATE VACATIONLANDS 1957
¥1,200
ニューヨーク州が刊行した、ニューヨークのバケーション・ガイドブック。 写真やイラストがふんだんに使われ、おしゃれでチャーミングなデザイン! アメリカの50’sを感じることができます。 1957年 ソフトカバー・ペーパーバック テキスト:English 全192ページ 約13.3×19×0.7cm 状態:経年感 ところどころ小さな破れ・ヨレあり *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
The Moon Was Best Charlotte Zolotow Tana Hoban
¥3,300
SOLD OUT
小さな女の子が、パリへ行くお父さんお母さんに向けて言います。 「パリですてきなものがあったら、わたしにおしえてね!」 お母さんがかわいい娘に見せたかったパリの風景が映された絵本です。 最後の明かされる「The moon was the best」だったわけも素敵です。 1993年 Greenwillow ハードカバー・ジャケット テキスト:英語 全32ページ 約23.7×31.3×0.9cm 状態:良/経年感 表紙カバーに傷(写真参照) ページ端に経年シミ少々
-
日本児童文庫 世界の旅 田中啓爾 恩地孝四郎
¥1,500
昭和2年から昭和5年にかけて出版された『アルス日本児童文庫』。 全76巻あり、日本の童話や世界の童話、自然科学や歴史、美術、経済まで幅広いラインナップで毎回2冊セットで函に入って配本されていたそうです。(本書は1冊で函はありません。) すべての装幀やレイアウトを恩地孝四郎が務めていて、細かな箇所までこだわりぬかれた美しい全集です。 本書は昭和5年に出版された第59巻『世界の旅』です。 装幀 恩地孝四郎 口絵挿画 恩地孝四郎 北原白秋の弟たちが立ち上げた出版社アルス。 (社長は北原鐡雄で、そのまた弟の義雄はアトリエ社、 正雄は玄光社を後に立ち上げています。) 芸術書や児童書、生活講座など、その出版物は多岐に渡り、 全集やシリーズ文庫も多く出版しました。 昭和5年 アルス ハードカバー・函なし 全252ページ 約19.1×13.1×2.4cm 状態:経年 背表紙の字が消えかけています 小口やけシミ 後ろ見返し折れ
-
CONVERTED INTO HOUSES
¥2,800
SOLD OUT
納屋、給水塔、銀行、教会など、役目を終えた建物を改造して住宅として使われている家々を取材した本。 どの建物もさまざまな工夫がされていてとてもおしゃれ。ところどころに残るかつての面影を探すのも楽しいです。 200枚以上の写真が収録されているのでインテリアの参考にも◎ 1977年 PENGUIN BOOKS ソフトカバー 全95ページ 約24×21.5×0.6cm 状態:良/経年感 小口上部ヤケシミ
-
ONE DAY AT THE ZOO
¥4,000
SOLD OUT
1960年に出版された、写真家Dick SnyderによるアメリカのSan Diego Zooの写真絵本。 サンディエゴ動物園を調べてみると、現在は全米のみならず世界でも一番人気のある動物園と言われ広大な土地(東京ドーム8個分!)に12000頭の動物が飼われているそうです。 当時のモノクロ写真に映し出されるのは、表情豊かな動物たちや光のコントラストが美しい自然がいっぱいの風景。サンディエゴのひろく青い空の下で動物園を回る人々の楽しそうな姿まで見えてくるよう。 1960年 SCRIBNERS ハードカバー・ジャケット テキスト:英語 全46ページ 約21×26×1.2cm 状態:経年感 表紙カバー破れ 見返しにシール剥がし跡 見返し経年シミ少々 小口上部汚れ
-
山の出べそ 畦地梅太郎
¥2,800
山を愛し、山のある景色や山で生きる人々を描きつづけた "山の版画家" 畦地梅太郎の画文集。 昭和41年(51年4刷) 創文社刊 函・布装 全255ページ 約21.8 x 15.6 x 3.2 cm 状態:経年並 見返しにテープ跡あり 小口シミ
-
coyote No.2 星野道夫
¥2,500
2004年 スイッチ・パブリッシング 雑誌 全ページ 約××cm 状態:良
-
サン=ジェルマン=デ=プレ入門 ボリス・ヴィアン
¥2,500
1995年 リブロポート ソフトカバー・ジャケット 全311ページ 約21.6×15.5×2.6cm 状態:良/経年感 表紙カバーヨレ 背表紙カバー少々ヤブ
-
青い鳥をさがして ギャレン・バレル写真集
¥1,800
アメリカの野生動物研究家 ギャレン・バレルが "青い鳥"マウンテンブルーバードを探す旅の足どりを記録したもの。 海辺の湿地帯、森や農場、草原、沼地、そして山へと、向かう先々で出会った鳥たちが美しい自然と共にカメラにおさめられています。 1987年 グラフィック社 ハードカバー・ジャケット 全99ページ 約24.6×25.3×1.5cm 状態:良/経年感 表紙端スレ破れあり
-
DRIVE-IN DELUXE
¥3,000
SOLD OUT
1997年にアメリカで出版されたドライブイン・レストランについての本。 ドライブイン・レストランの説明から始まり、ドライブインの歴史や、接客やサービスに、ハンバーガーや食べ物のことなど、この1冊を読めばアメリカのドライブインについて詳しくなれること間違いなしの1冊です。 カラフルなネオンサインや、かわいい形をしたお店の写真を見るだけでも楽しいです。 1997年 Witzel ペーパーバック テキスト・英語 全96ページ 約 23.5 × 21.6 × 1.3 cm 状態:良
-
上高地 串田孫一・斎藤嘉明
¥800
写真家・斎藤嘉明が撮った写真に串田孫一が文章を描いた『上高地』。 一見すると上高地案内のようですが、後書きで筆者は「上高地案内ではない」と述べています。写真付きの随筆集と説明するのが近いでしょうか。(それでも案内的な要素も十分にあると私は思います。) 岩波書店の "WANAMI GRAPHICS" から1985年に出版されました。 1985年 岩波書店 ハードカバー 全80ページ 約21.5×15.3×0.8cm 状態:良
-
ENGLISH ECHO '61 MAY / JUNE / JULY
¥750
英会話教材のレコード(ソノシート)が5枚ついた”声の英会話雑誌”、『イングリッシュエコー』は、60年代初め頃に月刊で発行されていたようです。 レコードはそれぞれ、英会話発音教室・基礎英会話教室・実用英会話・日常英会話・アラカルト(号によって映画のワンシーンや歌など)が、ネイティブの声で録音されており、それを聞きながらテキストを読む勉強法となっています。 それ以外にも、滞在外国人へのインタビューや、英会話こぼれ話、アメリカについてのコラムなども掲載されており、読み物としても楽しめる作りですが、なんといっても、デザインや構成、挿絵まで何から何までがとってもおしゃれ! 海外への憧れを一層ふくらませてくれるような羨ましい教材です。 イラストレーション 金森馨・日下弘・小林嘉考・瀬川康雄・佃公彦・辻村益郎・前野洋一・村岡登・矢田順男 1961年 学習研究社 ソフトカバー・リング綴じ テキスト:日本語/英語 全42/52/52ページ 約18.7×21.5×1.1cm 状態:経年感 ソノシートは動作未確認です
-
ビアンキ動物記 森の新聞(上下巻セット) ヴィタリー・ビアンキ
¥2,000
SOLD OUT
ロシアのサンクトペテルブルク出身の児童文学者、ヴィタリー・ビアンキは、有名な生物学者の父親のもと小さな頃から動植物に興味を持ち学んだそうです。ロシアの自然を舞台にした動物文学を子どもたちのためにたくさん書いています。 1927年に本国で出版された『森の新聞』はソビエトの森で起こっているさまざまな出来事を新聞形式にした本で、春夏秋冬と移り変わる季節の中で生きる動物や植物のことがたくさん描かれています。 世界中にいる特派員からの便りによって北極やカスピ海や中央アジアの砂漠の生き物の様子が伝えられる「ラジオ情報」や、連載の「猟人日記」、クイズのページ、広告など新聞ならではの面白さが詰まっていて、子供から大人までワクワクと知的好奇心が刺激される名作です。 ヴェ・クルドフの挿絵はロシアの絵本らしい線の繊細さに惚れ惚れします。 本書は1968年に理論社から刊行された『ビアンキ動物記』全7巻のうちの4巻5巻で春・夏と秋・冬で上下になっています。 邦訳はタカクラ・タロー。 1968年 理論社 ハードカバー・函 上巻374ページ・下巻332ページ 約20.5×16×6.1cm 状態:経年感 ※こちらの商品はゆうパックでの配送となります。