-
見るもの 食うもの 愛するもの へそまがりのフランス探訪
¥3,800
SOLD OUT
「マーマーデューク・トンプソンと名乗る風変りで恐ろしく頑固なイギリス陸軍少佐が フランスを探訪して書いた批評を、友人のフランス人が翻訳した」という設定で、 フランスの小説家ピエール・ダニノスが書いたフランスについての本。 自分の祖国や同胞に対するあけすけな批判を書きにくかった著者が作り上げた このトンプソン少佐はフランスで多くのファンを獲得し、 著者のもとに連絡先や原文の存在の問い合わせが殺到したそうです。 持って回ったような言い回しや、イギリス陸軍少佐のプライド(ダニノスは、イギリス陸軍師団司令部付きの連絡士官として働いた経験を持ち、たくさんのイギリス人を見ていたそうです。)を持って語られる、フランスへの皮肉と愛情がとてもフランスっぽいなと思います。 日本語訳は堀口大學。 装幀は佐野繁次郎。 昭和33年 新潮社 ソフトカバー・ジャケット 全199ページ 約18×12.2×1.5cm 状態:経年感 表紙・小口ヤケ 後ろ見返しに値札はがし跡
-
白夜の旅 東山 魁夷
¥2,200
SOLD OUT
昭和を代表する日本画家の一人、東山 魁夷の1962年の北欧旅行記。 デンマーク・スウェーデン・ノルウェー・フィンランドの旅を、挿絵とともに記しています。 ところどころにモチーフとして使われているのはたんぽぽの綿毛です。 昭和38年(46年6刷) 新潮社 ハードカバー・函 全210ページ 約20.3 x 13.7 cm 状態:良
-
MOON HANDBOOK A 21ST-CENTURY TRAVEL GUIDE
¥2,000
CARL KOPPESCHAAR著 1996年にアメリカで出版された月にまつわるハンドブック。 月のことならなんでもござれといわんばかりに、月にまつわる情報が多岐にわたって収められています。 「トラベルガイド」という副題通り、地理や地形についても細かく記されていて、いつかの月旅行への想像力を膨らませてくれます。 1995年 DISTRIBUTES IN THE UNITED STATES ソフトカバー テキスト:英語 全150ページ 約18.6×13×0.8cm 状態:良 経年感少々
-
はいいろのおおかみ(世界の絵本シリーズ)アレクセイ・トルストイ再話 タチアーナ・マヴリナ
¥2,000
SOLD OUT
らくだのえほん 世界の絵本シリーズ ソ連編⑤ 宮川やすえ訳・文 誰もが読んだこと聞いたことのある『おおきなかぶ』などで有名なアレクセイ・トルストイはソビエト民話の再話の父と呼ばれ、数多くの民話を子供のために世に残しています。 国際アンデルセン賞受賞画家のタチアーナ・マヴリナ(タチヤーナ・マーヴリナと訳されることも)もまた、ソビエトを代表する作家です。 2人の作家が紡ぐはいいろのおおかみと正直な王子の旅は民話ならではの不思議な魅力に富んでいて、想像力をかきたてます。 1977年2刷 らくだ出版デザイン株式会社 ハードカバー・ジャケット テキスト:日本語 全23ページ 約28.4×22×0.7cm 状態:経年感 カバージャケットに破れ(写真参照) ところどころに経年シミ
-
忘れはやするミス・ニューヨカー(For ladies) 常盤新平
¥3,300
SOLD OUT
美しいヴォーグ編集者ナン・タリーズ、バランシアガをはじめに着た女カーメル・スノウ、アメリカの夢を生きた女ゼルダ・フィッツジェラルド・・・ニューヨークを生きた女たちを通して、アメリカや女を見た常盤新平によるFor Ladiesからの1冊です。 1977年 新書館 ソフトカバー・ジャケット 全182ページ 約17×15.6×1.1cm 状態:良/経年感 小口少シミ・こすれ 後ろ見返しに値札剥がし跡 カラーページに経年シミあり(写真参照) *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
NEW YORK STATE VACATIONLANDS 1957
¥1,200
SOLD OUT
ニューヨーク州が刊行した、ニューヨークのバケーション・ガイドブック。 写真やイラストがふんだんに使われ、おしゃれでチャーミングなデザイン! アメリカの50’sを感じることができます。 1957年 ソフトカバー・ペーパーバック テキスト:English 全192ページ 約13.3×19×0.7cm 状態:経年感 ところどころ小さな破れ・ヨレあり *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
ファーストブック 手品
¥2,000
1950年代にニューヨークの出版社グロリア・インターナショナルから出版された科学絵本シリーズの翻訳版。 子どもたちにやさしく、面白く、科学を身近なものに感じられる内容で、当時のアメリカでは広く読まれていたそうです。 この本のテーマは「手品」。手品をうまく見せるコツから始まり、具体的な手品の方法や、準備の仕方まで、手品に興味のある人にはぜひ初めに読んでみてほしいファースト・ブック。 とにかくイラストがかわいくて、黄色と黒の2色刷りと、赤と黒の2色刷りのページが交互にあるのもとってもおしゃれ。 1966年 グロリア ハードカバー 全72ページ 約22×18×1.4cm 状態:良/経年感 表紙角こすれ *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
ファーストブック 色
¥2,000
1950年代にニューヨークの出版社グロリア・インターナショナルから出版された科学絵本シリーズの翻訳版。 子どもたちにやさしく、面白く、科学を身近なものに感じられる内容で、当時のアメリカでは広く読まれていたそうです。 本書のテーマは「色」。光の話から始まり、目の構造や太陽によって変わる色の見え方、色の性質や印象、印刷についてなど、さまざまな側面から色について考えていきます。 色の組み合わせで遊んでいるようなイラストや写真が視覚的にも嬉しい一冊。 1966年 グロリア ハードカバー 全45ページ 約22×18×1.4cm 状態:良/経年感 表紙角こすれ
-
THE WORLD OF AMISH QUILTS Rachel and Kenneth Pellman
¥2,200
SOLD OUT
1984年 Good Books ソフトカバー テキスト・英語 全128ページ 約28×21.5×c0.6m 状態:良/経年感 表紙スレ・ヨレ ページ読みジワ少々 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
星の瞳 岩波おはなしの本 サカリアス・トペリウス
¥1,800
SOLD OUT
サカリアス・トペリウス文 万沢まき訳 丸木俊絵 「フィンランドのアンデルセン」とも言われる作家サカリアス・トペリウスの童話集。 この本の表題作でありトペリウスの代表作である『星のひとみ』は万沢まきによって昭和17年に邦訳され岩波少年文庫から出版されました。 万沢まきはあとがきでこう書いています。「トペリウスのお話は、北欧の自然と、キリスト教の愛の心とが、みごとにとけあった幻想的な美しさにみちています。」 挿絵は画家であり絵本作家でもある丸木俊によるもの。 北欧のお話によくあっています。 岩波おはなしの本 世界各国に語りつがれた楽しい民話で日本に未紹介のものをあつめ、幼い子どものために読みやすく翻訳されたシリーズ。 小学生1年生(当時の)で習う漢字以外はすべてふりがながふられており、自分でよむなら小学生から、読み聞かせなら5、6歳からでも十分楽しめるお話になっています。 美しい挿絵も見どころです。 1965年 岩波書店 ハードカバー・函 全220ページ 約23.2×16.5×2.4㎝ 状態:函イタミ 経年シミ
-
万年雪の王国 世界写真作家シリーズ ガストン・レビュファ
¥2,500
ガストン・レビュファの山の写真集。 昭和30年頃に平凡社から刊行された「世界写真作家シリーズ」で、その力の入れようは出版社が作成した紹介文からも読み取ることができます。 (以下出版社紹介文より) 本格的写真出版の先鞭をつけた平凡社がおくる世界第一流作家の新作テーマ写真集。 世界第一流の作家がその最も得意とするテーマで撮影した未発表の個人傑作写真集。眼でみる詩であり、物語であり、報告書でもある。読者は、身近にあるような親しみで、改めて作家の人生と芸術への観照の深さを知ると共に、写真家は組写真についての多くの啓示が得られるであろう。各巻に作家がこの作品集の為に書いた写真観、芸術観を、一流批評家の序文と共に和・欧対訳で附した。 昭和32年 平凡社 ハードカバー・ジャケット 全36ページ 約24.8×18.4×0.8cm 状態:経年感 背表紙破れ(写真参照) シミ 1ページ目がくっついています(写真参照)
-
山 MOUNTAIN 田淵行男
¥4,400
平凡社より刊行された「世界写真作家シリーズ」の一冊。 図版40ページ 解説5ページ 1958年 平凡社 ハードカバー・ジャケット 約24.6 x 18.1 x 0.8 cm 状態:良 小口ヤケ 見返しにうっすらと経年シミ 背表紙上部つぶれ 後ろ表紙に傷(写真参照)
-
THUNDER DRAGON TEXTILES FROM BHUTAN ブータンの染織
¥2,000
1985年 紫紅社 ソフトカバー 全125ページ 約29.6×21.9×1.3cm 状態:良 カラーページ端に少シミ、少剥がれあり *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
ロシア語の歌の絵本
¥1,500
SOLD OUT
1973年に出版されたロシア語の子供向けの歌の教本です。 歌う姿勢から声の出し方などが写真で記され、 歌の楽譜にカラー挿絵も多数掲載。 とてもかわいくて言葉がわからずとも楽しめます。 ペーパーバック 全113ページ 約16.5×21.1×0.9cm 状態:表紙の角に一箇所折れ跡、全体的に経年感ありますが、目立った問題なくきれいです。
-
Peynet PAR LES RUES PAR LES RÊVES
¥6,600
SOLD OUT
英語にすると「THROUGH THE STREETS THROUGH THE DREAMS」という意味のタイトルのレイモン・ペイネの作品集。(良い感じの日本語訳は思いつきませんでした。) フランスのイメージが強いペイネですが、この本ではイタリアを舞台に、ローマやミラノ、ヴェニスやフィレンツェなど、さまざまな場所をかわいい恋人たちが巡っています。 所々にコラージュが用いられたりモノクロの中に1色だけ色が使われていたり、日本でもたくさん出版されているペイネの作品集ですが、他ではあまり見ることのない少しめずらしい作風です。 1963年 HACHETTE ソフトカバー テキスト・フランス語 全93ページ 約27.8×23×1.2cm 状態:表紙ヨレ 背表紙角擦れ破れ 小口ヤケ 見返しにセロテープ跡
-
ONE DAY AT THE ZOO
¥4,000
SOLD OUT
1960年に出版された、写真家Dick SnyderによるアメリカのSan Diego Zooの写真絵本。 サンディエゴ動物園を調べてみると、現在は全米のみならず世界でも一番人気のある動物園と言われ広大な土地(東京ドーム8個分!)に12000頭の動物が飼われているそうです。 当時のモノクロ写真に映し出されるのは、表情豊かな動物たちや光のコントラストが美しい自然がいっぱいの風景。サンディエゴのひろく青い空の下で動物園を回る人々の楽しそうな姿まで見えてくるよう。 1960年 SCRIBNERS ハードカバー・ジャケット テキスト:英語 全46ページ 約21×26×1.2cm 状態:経年感 表紙カバー破れ 見返しにシール剥がし跡 見返し経年シミ少々 小口上部汚れ
-
Carousels of Paris Kaye Wilkinson Barley
¥3,300
SOLD OUT
パリのカルーセルの写真集。 たくさんの馬や馬車、シマウマ、ライオン、うさぎ、人魚やドラゴン…たくさんの人形の写真と、カルーセルのある風景が収められています。 作者の Kaye Wilkinson Barleyは幼い頃にアメリカのメリーランド州で初めて出会った時からずっとカルーセルに魅せられていた人物です。 そして大人になってフランスを訪れたときに、たくさんのカルーセルを見て写真を撮ることを決めたそうです。 パリの街角に現れ、消え、そしてまた別の場所に現れる美しい動物たち。 キラキラと美しく、どこかなつかしいカルーセルはまるで違う時の流れの中にいるようです。 2020年 House of Annabelle ハードカバー 全198ページ 約 20.3×20.3×1.8cm 状態:良
-
101 HAMBURGER JOKES
¥1,400
SOLD OUT
1978年にニューヨークの出版社が出した、ハンバーガーにまつわるジョークを101集めたペーパーバックです。 ハンバーガーにまつわるジョークってそんなにあるんだと驚くと同時に、アメリカ人にとってのハンバーガーの存在の大きさを感じずにはいられません。 挿絵も多く、あんなバーガーやこんなバーガーを見ることができます。 1978年 SCHOLASTIC BOOK SERVICES ペーパーバック テキスト・英語 全95ページ 約17.9×10.6×0.7cm 状態:経年感 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
日本の植物園 世界の植物園
¥1,200
SOLD OUT
書名の通り、日本の植物園と世界の植物園を紹介した本。 本の前半では日本国内の有名な大きな植物園から大学の私設植物園や地元の人に喜ばれているような小さな植物園までが網羅されていて、その特色や開園情報などが掲載されています。 本の後半では世界の植物園を紹介。カラー写真が多く観光ガイドとしても楽しめます。 1979年刊行当時の情報なので、もう存在しない植物園も多いと思われ、かつてあった植物園とそこで育てられていた植物たちのことを考えると少し不思議な気持ちになります。 植物園を愛する方へおすすめしたい1冊です。 昭和54年 朝日新聞社 ハードカバー・ジャケット 全152ページ 約21.7×15.5×1.7cm 状態:良/経年感 背表紙ヤケ 小口上部シミ・ヤケ
-
山の呼ぶ聲 藤木九三編
¥1,500
SOLD OUT
登山家の藤木九三(ロック・クライミング・クラブの創設者でもあります)は、 登山への情熱はもちろん、しかし登りたい山がたくさんありすぎるので、 世界中の山の本をたくさん読んでいたそうです。 そうして世界中の山の本から図版と文章を集め編纂した一冊が本書。 本の前半は白黒の写真が収められ、後半は山にまつわる文章が収められています。 昭和3年 文明書院 ソフトカバー・函 全116ページ 約26.5×19.3×1.2cm 状態:経年感 函イタミ ページ折れ1カ所あり
-
世界のおばあちゃんから娘たちへの伝言 監修:兼高かおる
¥1,000
SOLD OUT
ロンドンの社交界でも有名な美しく上品な貴婦人、デンマークの田舎の村で孫たちにかこまれてジャムを煮るおばあちゃん、サンフランシスコのアパートで愛するピアノと暮らす老婦人、ガラパゴス諸島の海へ「ペンギンと泳ぎにきた」と笑うエネルギッシュなスーパーおばあちゃん…世界の街角で出会った素敵なおばあちゃんたちを、ジャーナリストで日本旅行作家協会名誉会長も務めた兼好かおるが取材し、写真集のような1冊にまとめました。 年齢を重ねて手に入れたそれぞれの時間や暮らしが、ひとりひとりの女性たちを輝かせます。 巻末では「おばあちゃんからあなたへの小さな生活の知恵」も紹介されています。 1978年 ワコール ハードカバー・函・ジャケット 全48ページ 約17.2×17.2×0.8㎝ 状態:経年感 函・カバー・本体に経年シミ
-
свистульки
¥2,200
SOLD OUT
ロシアのフィリモーナヴァという場所で作られている土笛人形が描かれた絵本のような冊子です。 この土笛人形は歴史が長く、1000年近くもフィリモーナヴァの生活に根付いているそうです。 明るい色合いに丸みを帯びたフォルムがとてもかわいく、 土人形らしいゆるっとした雰囲気と、馬や人間の表情ものんびりとしていて 見ていると明るい気持ちになれるような気がします。 1987年 出版社不明 ペーパーバック テキスト・ロシア語 全14ページ 約27.5×20.9cm 状態:背表紙にイタミ・破れ
-
THE SCOTTISH TARTANS
¥980
SOLD OUT
かつてスコットランドでは氏族(クラン CLAN) 制度があり、各氏族の長は氏族長(CLAN'S CHIEF) と呼ばれていたそうです。 本書はその各クランに代々伝わるタータンとバッジ(紋章?)を紹介した本。 色々なパターンや配色のタータンチェックと、そのクランの歴史を知ることができます。 1945年(1963年4版) W.&A.K.JOHNSTON & G.W.BACON LTD ハードカバー・ジャケット 全112ページ 約15.6×15.8×1.1cm 状態:経年感 カバースレヨレ 見返しやけしみ 後ろ見返しにシール剥がし跡
-
Water houses ferenc mate
¥2,200
SOLD OUT
1977年に出版された、ウォーターハウスの写真集。 シアトル、サンフランシスコ、アムステルダム、ロンドン、バンクーバーなど世界中の都市に存在する水の上で暮らす家=ウォーターハウス。それらの多くはセルフビルドで建てられているそうです。 船のような家なのか、家のような船なのか、ゆらゆらと水面にその影を映して佇む家々はなんとも魅力的。 こだわって作られたその外観や内装、ディティールまでを写真を収めた作者ferenc mate自身も、ウォーターハウスを建てて暮らしている一人だそう。作者の抱くウォーターハウスへのロマンを感じつつ、どこかノスタルジーな写真が心に残ります。 1977年 ALBATROSS PUBLISHING HOUSE ハードカバー・ジャケット 全94ページ 約26.1×22.2×1.5cm 状態:経年感 背表紙・表紙角ヨレヤブレ 後ろ見返し折れ(写真参照)