-
白夜の旅 東山 魁夷
¥2,200
SOLD OUT
昭和を代表する日本画家の一人、東山 魁夷の1962年の北欧旅行記。 デンマーク・スウェーデン・ノルウェー・フィンランドの旅を、挿絵とともに記しています。 ところどころにモチーフとして使われているのはたんぽぽの綿毛です。 昭和38年(46年6刷) 新潮社 ハードカバー・函 全210ページ 約20.3 x 13.7 cm 状態:良
-
海 その科學とロマンス レーチェル・L・カーソン
¥1,200
SOLD OUT
日高孝次訳 巻末に索引・年表(?)・地図付き 昭和27年 文藝春秋新社 ソフトカバー・カバー 全290ページ 約18.3×12.7×1.5cm 状態:経年感 後ろ見返しに記入あり
-
ブルーベリーを摘んだ日々 岸田衿子 岸田今日子
¥2,800
SOLD OUT
童話作家の姉・岸田衿子と、女優である妹・岸田今日子。 2人の父親である劇作家でフランス文学者の岸田国士は昭和初期に北軽井沢の別荘地に新しくできた通称「大学村」に山荘を建て、家族を連れて度々訪れていたそうです。 後に衿子さんはこの山荘に移り住み、今日子さんも仕事の合間を縫って通いました。 本書はそこでの暮らしをつづった姉妹の日記。 山の景色や移り変わってゆく季節の描写が美しく、動物や昆虫たちがあちこちに出てきてまるで童話のよう。 かと思えば、学者や芸術家が多く集まった大学村ならではの登場人物も沢山出てきて興味深いです。 装画・片山健 1988年 徳間書店 ハードカバー・ジャケット 全186ページ 約20.5×15.5×2.2cm 状態:良/経年感 表紙カバー1㎝ほどの破れ 小口ヤケ少々
-
すばらしい雲 フランソワーズ・サガン
¥2,800
サガンの五番目の小説。 朝吹登水子 訳 宇野亜喜良の装丁が美しい一冊。 昭和37年初版 新潮社 ハードカバー・函 全205ページ 状態:良 経年感少々 函背表紙ヤケ(写真参照) 後ろ見返し値札剥がし後
-
一年ののち フランソワーズ・サガン
¥3,500
朝吹登水子訳 昭和33年(2刷) 新潮社 函・ハードカバー 全172ページ 約19.9×13.8×1.7cm 状態:経年感 経年シミ少々 後ろ見返しに値札剥がし後
-
volent pigeons volent Marie Morel & Mila Boutan
¥2,500
SOLD OUT
「飛ぶ ハトが飛ぶ」というタイトルの詩の絵本。 ハトの姿と空のような青。 灰色や黒や光のような黄色もところどころに出てきて、読者の想像力をかきたてます。 イラスト作品にコラージュが加えられたグラフィカルな絵本で、感性豊かな大人の方におすすめしたい一冊です。 詩と絵 Marie Morel(マリー・モレル) コラージュ Mila Boutan(マリー・ブルタン) 1975年 grasset gjenesse ハードカバー テキスト:フランス語 全36ページ 約23×23×0.9cm 状態:経年感 ところどころ経年シミ 一ヶ所セロテープ跡(写真参照) 見返しに海外の値段がかかれています(写真参照)
-
好き?好き?大好き? R.D.レイン
¥2,800
イギリスの精神科医R.D.レインによる詩集。 1978年初版 みすず書房 ハードカバー・ジャケット 全164ページ 約19.6×13.6×1.7㎝ 状態:全体的に経年感 背表紙ヤケ・上部に破れあり(写真参照) 小口に経年シミあり
-
若き詩人への手紙 ヴァージニア・ウルフ
¥1,700
大沢実訳 1957年(1969年増刷)南雲堂 ハードカバー・ビニールカバー・函 全183ページ 約19.4×13.6×1.7㎝ 状態:良/経年感
-
ロバート・クラムBEST 柳下 毅一郎編・訳
¥8,800
2002年 河出書房新社 ソフトカバー・ジャケット 全135ページ 約29.7×21×1.3cm 状態:良
-
花のうた 木島始・詩 大道あや・絵
¥5,500
木島始による詩の絵本、四季のうた。 ジョールジュ・レホツキーが絵を描いた『木のうた』『鳥のうた』、 ミルコ・ハナークの『森のうた』に続く4冊目で 本書では60歳を過ぎて絵筆をとり「おばあちゃん画家」と呼ばれた大道あやによる絵が使われています。 素朴で生命力の溢れる大道あやの描く自然は、読む人それぞれの四季を懐かしく思い出させてくれそうです。 1984年 佑学社 ハードカバー・ジャケット欠 全31ページ 約24.4×25.7×0.9cm 状態:ジャケット欠 表紙スレ 見返し、ページ周りに経年シミ
-
星の瞳 岩波おはなしの本 サカリアス・トペリウス
¥1,800
SOLD OUT
サカリアス・トペリウス文 万沢まき訳 丸木俊絵 「フィンランドのアンデルセン」とも言われる作家サカリアス・トペリウスの童話集。 この本の表題作でありトペリウスの代表作である『星のひとみ』は万沢まきによって昭和17年に邦訳され岩波少年文庫から出版されました。 万沢まきはあとがきでこう書いています。「トペリウスのお話は、北欧の自然と、キリスト教の愛の心とが、みごとにとけあった幻想的な美しさにみちています。」 挿絵は画家であり絵本作家でもある丸木俊によるもの。 北欧のお話によくあっています。 岩波おはなしの本 世界各国に語りつがれた楽しい民話で日本に未紹介のものをあつめ、幼い子どものために読みやすく翻訳されたシリーズ。 小学生1年生(当時の)で習う漢字以外はすべてふりがながふられており、自分でよむなら小学生から、読み聞かせなら5、6歳からでも十分楽しめるお話になっています。 美しい挿絵も見どころです。 1965年 岩波書店 ハードカバー・函 全220ページ 約23.2×16.5×2.4㎝ 状態:函イタミ 経年シミ
-
The Pipe
¥2,000
SOLD OUT
1955年にGeorges Hermentが書いたパイプについての本のペーパーバック版。 こちらは1966年にニューヨークの出版社から出版された。 カバーデザインはミルトン・グレイザー Simon and Schuster出版 テキスト 英語 全165ページ 13.5×20.8×1.3㎝ 状態:表紙に反り、小口にシミなど経年感あり
-
雪の上の足あと ‐ シートンと動物たち ‐
¥1,600
SOLD OUT
講談社から昭和23年に発行された「これからの少年少女のために」シリーズの中の1冊で、 博物学者であり、作家であり、画家でもあったシートンの伝記。 科学系の読み物を多数翻訳し、『シートン動物記』を一番初めに邦訳した 翻訳家・内山賢次によって書かれています。 この「これからの少年少女のために」という叢書は敗戦の混乱した社会の中にあって、 まじめにものごとを考え、行動しようとする少年少女のために、 世界的な視野から、広く自然科学、文化科学、文学の各分野にわたり、 つねに古典をふりかえりながら未来をながめ、 それを現代の精神にゆたかに生かすことによって、 みずからの思想、世界観を形成する一助として企画されたものだそうです。 美しい装丁は芸術家の寺田政明によるもの。 昭和23年 講談社 ハードカバー 全251ページ 約18.2×14×2㎝ 状態:経年感 ヤケシミ 背表紙下部0.5㎜ほどのやぶれ
-
サマセット・モーム傑作選 サナトリゥム・五十女
¥800
SOLD OUT
昭和26年に英宝社から出版された「サマセット・モーム傑作選」全5巻の5冊目。 中野好夫と小川和夫によって翻訳された6つの短編が収められている。 『仮象と真実』 『五十女』 『思いがけぬ出来事』 『ロマンチックな令嬢』 『グラスゴウ生れの男』 『サナトリウム』 昭和26年 英宝社 ソフトカバー・ジャケット 全196ページ 約18.4×13×1.2cm 状態:経年感 小口ヤケ カバー見返し少々破れ ページの左上にうっすらと折れ跡あり *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
Emily Dickinson GREAT AMERICAN POET
¥1,280
SOLD OUT
エミリー・ディキンソンの詩に、19世紀から20世紀の画家の描いた絵が添えられた詩集。 1986年 Clarkson Potter ハードカバー・ジャケット 全61ページ 約17.9×11.8×1.2㎝ 状態:良 見返しに英文メッセージの記入あり *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
切手で見る動物図鑑(哺乳類編)
¥1,500
SOLD OUT
島津安樹朗著 世界の動物を科名ごとに説明しながら、それが描かれた切手を多数紹介しています。 白黒ながら、様々な図案の切手が載っていて見応えがあります。 全日本郵趣連盟切手趣味叢書3と書かれています(2は植物図鑑です)。 巻末に索引つき。 昭和30年 全日本郵趣連盟切手趣味叢書 ソフトカバー 約18.4×12.9×0.4㎝ 全95ページ 状態:良/経年感 ページ端折れあり(写真参照)
-
POETRY No.5 現代アメリカ詩集
¥700
SOLD OUT
1957年 MINORITYの会 ソフトカバー(雑誌) 全50ページ 約21.4×15.3×0.4cm 状態:経年感 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
HANDMADE BOOKS AND CARDS JEAN G.KROPPER
¥1,800
SOLD OUT
色々な紙はもちろん、布やボタン、植物、プラスチックなど身近な素材や道具を使った本とカードのハンドメイドブック。 ブロックプリントやシルクスクリーンを使ったタイポグラフィ、パターンの作り方、立体カードなど、ものづくりのアイデアもたくさん載っていて、作りたい欲が刺激されます。 写真を眺めているだけでも楽しいですが、図版を多く用いた説明もわかりやすく実用的にもおすすめの一冊です。 1997年 DAVIS PUBLICATIONS ハードカバー テキスト:英語 全148ページ 約28.6×22.5×1.4cm 状態:良 表紙スレ 小口うっすら経年シミ
-
LONG TORIP TO TEATIME ANTHONY BURGESS FULVIO TESTA
¥1,500
SOLD OUT
『時計仕掛けのオレンジ』で有名な作家 アントニー・バージェスが文を、イタリアの絵本画家 ファルビオ・テスターが絵を担当した児童文学。 たいくつな授業中に突如不思議な世界に旅に出ることになった主人公のエドガー。 行く先々で不条理な目にあいながらも、旅を続けていく…彼の頭の中にはあるのは「お茶の時間までに帰れるかしら」ということ! ナンセンスな不思議な国に、ファルビオ・テスターの少し不気味でユーモラスなイラストがぴったりです。 (バージェスとテスターの名コンビの絵本『アイスクリームの国』もおすすめです。) 日本では1981年に翻訳版『どこまで行けばお茶の時間』が出版されています。(現在絶版) 1976年 D&S ハードカバー・ジャケット 全120ページ 約23.2 x 16.7 x 2.8 cm 状態:経年感 表紙スレ・ヨレ
-
月 ガモフ全集9
¥2,200
SOLD OUT
アインシュタインをはじめとする世界中の科学者から絶賛された小説『不思議の國のトムキンス』の著者で、ビッグバン理論の提唱者でもあるロシア生まれの科学者ジョージ・ガモフ。 科学が専門でない人にも理解がしやすいようにと、やさしくおもしろい科学読み物を数多くのこしていて、日本でも「ガモフ全集」が幾度も刊行されています。 1952年に白揚社から出たこちらのシリーズはJALの鶴のマークの考案者である宮桐四郎による装幀デザインが素晴らしく、全巻集めたくなるほど。 本書では、様々な観点から「月」を読み解いています。 ふと見上げるといつも空に浮かんでいる月が、もっと不思議に見えてもっと興味がわいてくるかもしれません。 1952年(1953年再版) 白揚社 ハードカバー・ジャケット 全212ページ 約18.4×13.2×1.7cm 状態:経年感 表紙カバーヤケ 小口や見返しにヤケ・シミ
-
宇宙の創造 ガモフ全集7
¥2,000
SOLD OUT
アインシュタインをはじめとする世界中の科学者から絶賛された小説『不思議の國のトムキンス』の著者で、ビッグバン理論の提唱者でもあるロシア生まれの科学者ジョージ・ガモフ。 科学が専門でない人にも理解がしやすいようにと、やさしくおもしろい科学読み物を数多くのこしていて、日本でも「ガモフ全集」が幾度も刊行されています。 1952年に白揚社から出たこちらのシリーズはJALの鶴のマークの考案者である宮桐四郎による装幀デザインが素晴らしく、全巻集めたくなるほど。 本書のテーマは「宇宙の創造」。 「この宇宙にはそもそも時のはじまりというものがあったのか、空間的ひろがりには果たして限界がないのであろうか、といったような問題について論じてある。」とはしがきに書かれています。 1952年(1955年4版) 白揚社 ハードカバー・ジャケット 全212ページ 約18.4×13.2×1.7cm 状態:経年感 表紙カバーヤケ 小口や見返し、本体ページにヤケ・シミ