-
A DOG OWNER'S GUIDE TO GROOMING YOUR DOG
¥3,000
「A practical step-by-step programmer for maintaining and improving your dog's appearance」と表紙に書いてある通り、ワンちゃんのトリミングの本です。 カットに使う道具や、カットの仕方、歯や爪のお手入れ方法などを写真を使って丁寧に説明しています。 写真に写るワンちゃんたちの、お利口そうにじっと耐えている様がとってもかわいいです! 今から30年近く前の本なので内容的には変わっていることは多々あると思いますが、犬好きであれば何時間でも見ていられるのではないでしょうか。 1996年 SALAMANDER ハードカバー テキスト:英語 全118ページ 約22.3×12.3×1.2cm 状態:良/経年感 1ページ折れ跡 背表紙上部痛み
-
A PRACTICAL GIDE TO SELECTING A SMALL DOG
¥3,000
「80以上の犬種の中から、あなたとあなたの家にぴったりの小型犬を選ぶために作られたガイドブック」(表紙より) ・グッドポイント ・必要なこと ・大きさ ・運動 ・お手入れ ・食べ物 ・起源と歴史 がイラストや写真と共にページごとに紹介されています。 今から30年近く前の本なので内容的には変わっていることは多々あると思いますが、犬好きであれば何時間でも見ていられるかわいい洋書です。 1996年 SALAMANDER ハードカバー テキスト:英語 全118ページ 約22.3×12.3×1.2cm 状態:良/経年感
-
ノアのはこぶね アンドレ・エレ/ほりうちせいいち
¥4,000
1914年にパリで出版されたアンドレ・エレの『ノアのはこぶね』を、後に堀内誠一が翻訳し1985年に福音館書店から出版したもの。 ノアのはこぶねで種を残した動物たちが、洪水がひいて明るい太陽がふりそそぐ地上のあちこちで、いまどのように暮らしているかがユーモアたっぷりに描かれています。 ”エレの画風はアール・デコ様式から出発しています。それまでの装飾的な曲線に代わる直線。自然の抽象化に機械賛美が加わり、現実や未来に対する肯定が作品を健康で明るいものにしています。(中略)エレの文章はフランスの啓蒙思想とエスプリの見本です。ユーモアのうちに真実が語られ、詩心がみなぎっています。” ”エレ絵本の我が国での初紹介となる『ノアのはこぶね』は彼の素質が見事なデザインに開花した傑作です。原文を日本語に置き換える(慣れない)役目をした私は、彼の動物に対する目に牧畜の民族らしい感傷のなさと、成熟した常識の魅力を発見しました。” この本を翻訳するにあたって、堀内誠一がこう語っています。 いかにエレに、そしてこの『ノアのはこぶね』魅了されていたかがわかります。 1985年(1986年3刷) 福音館書店 ハードカバー・ジャケット 全64ページ 約29.6 x 21.4 x 1 cm 状態:良 小口上部に経年ジミ少々 表紙カバースレキズ(写真参照)
-
こどもの観察と実験文庫 天然記念物(動物)
¥800
1951年に出版された子供向けの読み物で、自然科学の焦点を当てた「こどもの観察と実験文庫」シリーズの1冊。 写真やイラストを添えながら日本の天然記念物に指定された動物たちを紹介しています。 著者は内田清之助で、農学博士と書かれていますが鳥類学者として知られている人物で、掲載されている動物も鳥が多め。 中表紙カラー、その他はモノクロです。 1951年 岩崎書店 ハードカバー・裸本(ジャケット欠?) 全51ページ 約21.2×15×0.8cm 状態:経年感 見返しにシール剥がし跡・署名あり
-
SWANS RON McRUSTY
¥2,500
SOLD OUT
2羽の白鳥が愛し合い子どもを産んで家族を作っていく物語を写実的なイラストで描いた美しい絵本。 文字は一切なく、茶色と水色の2つの色のみが使われたページはどこか凛としていて、ありふれた生き物の営みを尊く感じます。 1977年にロンドンの出版社より出版。 1977年 ADAM AND CHARLES BLACK ハードカバー 全28ページ 約21.1×20.5×0.8cm 状態:経年感 古本臭強め
-
25 Cats Named Sam and One Blue Pussy and Holy Cats by Andy Warhol's Mother
¥24,000
アンディ・ウォーホルが1954年に私家版として作成し、親しい友人らにプレゼントしたといわれるものの復刻版。 BOXに2冊入っていて、「25 Cats Name Sam and One Blue Pussy」はアンディが描いた猫のドローイング、 もう一冊の「Holy Cats by Andy Warhol’s Mother」はアンディ・ウォーホルの母親の描いた猫や天使のドローイング。 完成された美しい猫たちと、素朴で力強い猫たち、正反対のようでどちらもどこか神聖な輝きがあります。 Random House 函入り2冊組 テキスト/英語 約24.6 x 16 x 2.4 cm 状態:経年感 経年シミ
-
さかな1ぴきなまのまま さのようこ
¥1,000
ある日、おばあさんと一緒にすむねこは、「ぼく ほんとのともだち さがしてゆく」といって、げんきにしゅっぱつします。 どんどんあるいて、ねこはともだちに会えるのでしょうか? まだ小さな男の子ねこがとてもかわいくて、ともだちを探して一喜一憂する姿が愛おしい。 ともだちの顔が思い浮かぶ絵本です。 1978年(2000年第13刷) フレーベル館 ハードカバー・ジャケット 全32ページ 約25.8 x 20.8 x 1.4 cm 状態:良 経年感あります
-
Collins Guide to ANIMAL TRACKS and Signs
¥3,300
SOLD OUT
イギリスのコリンズ・ガイド・シリーズの1冊。 自然の中で目にすることができる野生動物の足跡や食料の残骸やフンなど、残されたサインの見つけ方や見分け方のガイドブック。 写真や図版が多く原寸大の足跡比較なんかもあって、自然が好きな方や野生動物に興味のある方にはとても面白い本ではないでしょうか。 (小動物を餌として食べ残した写真も数枚あるので、苦手な方は要注意です。) 1974年 Collins ハードカバー テキスト・英語 全240ページ 約 20 x 12.6 x 2.2 cm 状態:良/経年感
-
the treasury of puppies
¥4,000
SOLD OUT
145のカラーとモノクロ写真が収録された犬の写真集。 ”Puppies"というタイトルの通り子犬の写真が多いですが、少し大きめの子や家族写真も多いです。 様々な犬種も見ることができて、犬好きみんなに手に取って見て欲しいとにかくかわいい1冊。 1973年 OCTOPUS ハードカバー・ジャケット テキスト:英語 全134ページ 約28.6×21.3×1.7cm 状態:良/経年感
-
CATS CATS CATS CATS CATS CATS JUHN R.GILBERT
¥2,500
SOLD OUT
1961年にロンドンの出版社から出版された猫の写真集。 猫の歴史から始まるテキストも併せた白黒写真ページと、作り込まれたカラーのグラビア写真が交互に楽しめる作り。 どの写真もポスターやカードにしたいほどかわいくておしゃれです。 1961年 PAUL HAMLYN ハードカバー・裸本 テキスト:英語 全160ページ 約28.5×21.4×1.5cm 状態:経年感 ジャケット欠裸本 表紙ヤケ
-
The Official Book of the Scottish Terrier
¥2,500
SOLD OUT
1994年 T.F.H.Publications ハードカバー テキスト:英語 全224ページ 約26×17.8×2cm 状態:良/経年感
-
DOG BREED HANDBOOKS GOLDEN RETRIEVER
¥1,400
SOLD OUT
英語圏の出版物を扱うDK Publishingから1996年に出版されたゴールデンレトリバーの飼い方ハンドブックです。 写真が多く使われており、きちんとポーズをとる様はおりこうなゴールデンレトリバーらしくてとてもかわいいです。 1996年(ソフトカバー版1999年) DK Publishing ソフトカバー テキスト:英語 全80ページ 約20.9×14.8×0.6cm 状態:全体的にうっすら経年感
-
ONE DAY AT THE ZOO
¥4,000
SOLD OUT
1960年に出版された、写真家Dick SnyderによるアメリカのSan Diego Zooの写真絵本。 サンディエゴ動物園を調べてみると、現在は全米のみならず世界でも一番人気のある動物園と言われ広大な土地(東京ドーム8個分!)に12000頭の動物が飼われているそうです。 当時のモノクロ写真に映し出されるのは、表情豊かな動物たちや光のコントラストが美しい自然がいっぱいの風景。サンディエゴのひろく青い空の下で動物園を回る人々の楽しそうな姿まで見えてくるよう。 1960年 SCRIBNERS ハードカバー・ジャケット テキスト:英語 全46ページ 約21×26×1.2cm 状態:経年感 表紙カバー破れ 見返しにシール剥がし跡 見返し経年シミ少々 小口上部汚れ
-
LOOK AND LEARN Book of PETS
¥1,800
SOLD OUT
1974年に出版された子ども向けの読み物。 「ペットの本」というタイトルですが、犬や猫やうさぎや鳥の他にも、豚や山羊、猿や山猫など比較的身近な(?)動物についても書かれています。 かわいい動物の写真がとてもかわいく、ワイルドな動物はワイルドなイラストが描かれており、見応え読み応えのある本です。 1974年 I.P.C.Magazins Ltd. ハードカバー テキスト・英語 全79ページ 約27×19.5×1.3cm 状態:経年感強め カバーと本体との接合がゆるめです 目次ページ端がななめに少し切り取られています。 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
たのしい動物のかきかた集
¥1,400
SOLD OUT
”「ママ、くまさんかいて!」せがまれて困った経験をお持ちのかたに…もう心配はいりません。”と書かれたこちらの本は、国立科学博物館の動物学者・今泉吉典監修のもと、子どもが興味をもつ動物80種の書き方を丁寧に教えてくれます。 まる、さんかく、しかくといったごく簡単なかたちをもとにしているうえに、とてもかわいい! 「陸にすむ動物」「鳥のなかま」「水にすむ動物」とわかれていて、カラー写真や興味深い解説も収録されています。 1971年 リーダーズダイジェスト サトウ純一著 ハードカバー 函・ビニールジャケット 約21.6×15.3×2cm 状態:経年感 函ヤケ 函・表紙シミ(写真参照)小口シミ 古本特有の匂いあり
-
Walter Chandoha's Book of Kittens and Cats
¥3,800
SOLD OUT
動物写真家Walter Chandohaによって写された生き生きとした猫たちや、ところどころ出てくる人間や猫以外の動物…モノクロ写真の一枚一枚からストーリー性を感じられて、豊かな気持ちになる写真集です。 ニューヨークの出版社から1988年に出版されました。 1988年 BRAM GALL HOUSE ハードカバー・ジャケット テキスト・英語 全256ページ 約28.5×22×2.5cm 状態:良/経年感
-
動物図絵(教室文庫)
¥1,500
SOLD OUT
終生動物を愛した動物学者・高島春雄の子ども向けの動物の本。 主に獣や、爬虫類・両生類が分類され、カラーの図版とともに説明されています。 「世界に産するおもな獣を色ずりの絵にあらわした子ども向きの本は今までに何とおりも出ているが、その絵なり色なり説明なりに十分信用のおけるのは無いようである」(まえがきより) ということで、この本では動物図絵を画家には頼まず、哺乳動物の学者で絵が上手く、 著者と親交のあった今泉吉典に依頼しています。 「学者がかいたのだからでたらめは少しもない」 「こういう小さな本にこれだけ多くの獣を色ずりにして出したのは日本で初めてかもしれぬと、それを私はじまんしたい」 とまえがきで誇っている通り、数多くの動物が描かれています。 版がずれていたり、線がぼやけていたりと、古い印刷ならではの動物図絵が味わい深く とても魅力的な一冊です。 昭和24年(25年4版)國民図書刊行会 ハードカバー 全67ページ 18×12.6×0.6cm 状態:悪 ヤケ・シミ・書き込み カバーと本体がセロハンテープでとまっています
-
雪の上の足あと ‐ シートンと動物たち ‐
¥1,600
SOLD OUT
講談社から昭和23年に発行された「これからの少年少女のために」シリーズの中の1冊で、 博物学者であり、作家であり、画家でもあったシートンの伝記。 科学系の読み物を多数翻訳し、『シートン動物記』を一番初めに邦訳した 翻訳家・内山賢次によって書かれています。 この「これからの少年少女のために」という叢書は敗戦の混乱した社会の中にあって、 まじめにものごとを考え、行動しようとする少年少女のために、 世界的な視野から、広く自然科学、文化科学、文学の各分野にわたり、 つねに古典をふりかえりながら未来をながめ、 それを現代の精神にゆたかに生かすことによって、 みずからの思想、世界観を形成する一助として企画されたものだそうです。 美しい装丁は芸術家の寺田政明によるもの。 昭和23年 講談社 ハードカバー 全251ページ 約18.2×14×2㎝ 状態:経年感 ヤケシミ 背表紙下部0.5㎜ほどのやぶれ
-
切手で見る動物図鑑(哺乳類編)
¥1,500
SOLD OUT
島津安樹朗著 世界の動物を科名ごとに説明しながら、それが描かれた切手を多数紹介しています。 白黒ながら、様々な図案の切手が載っていて見応えがあります。 全日本郵趣連盟切手趣味叢書3と書かれています(2は植物図鑑です)。 巻末に索引つき。 昭和30年 全日本郵趣連盟切手趣味叢書 ソフトカバー 約18.4×12.9×0.4㎝ 全95ページ 状態:良/経年感 ページ端折れあり(写真参照)
-
科学クラブ 動物のなかま
¥1,100
SOLD OUT
昭和30年代に東雲堂(現在はない出版社のようです)から刊行されていた「科学クラブ」。 集めるとファイルにまとめて収納できるようになっています。 本書は昭和32年に出された第2巻の第8号。 哺乳類や昆虫、海の生き物や、海綿動物や原生動物までたくさんの生物が紹介されています。 薄い冊子ながら内容は驚くほど充実していて、カラーページのカラフルさや、図案の面白さ、情報量の多さに目を奪われます。 昭和32年 東雲堂 ペーパーバック(雑誌) 全51ページ 約25.8×18.3×0.4㎝ 状態:良/経年感
-
野鳥と巣箱研究(理科の自由研究文庫) 石沢慈鳥
¥1,200
SOLD OUT
小中学生向けに書かれた野鳥と巣箱についての本。 本の前半では野鳥の基礎知識や観察の仕方、野鳥の種類や季節後ごとの楽しみかたなど、やさしい言葉で丁寧にかつ雑学も盛り込まれ野鳥への興味を誘います。 後半部分は巣箱について。 巣箱の作り方やかけ方、お手入れ方法など実践的なことから、どんな鳥が巣箱に来るのか、どんな動物が巣箱を襲うのか、巣箱を設置することによって環境にどんな変化が起こるのかなど。 挿絵や図版も多く使われ、少しレトロな感じがとても良いです。 朱色と緑のモダンな装丁は恩地孝四郎。カバーを外してもかわいい。 昭和27年 世界社 ハードカバー・ジャケット 全184ページ 約18.5×13×1.5cm 状態:経年 カバースレヤブレ 背表紙ヤケ 小口・小口まわりヤケシミ
-
アニマ No.170 ぬいぐるみの動物学
¥1,000
SOLD OUT
1973年から1993年まで発行されていた自然史がテーマの月刊誌『アニマ』。 中心は動物や昆虫など生き物だったらしいのですが、 1987年の1月号の特集はなんと「ぬいぐるみの動物学」。 「人間はぬいぐるみというかわいらしい動物を所有している。この動物は生きているわけではないのに、所有者はけっして手放そうとはしない。人間をひきつける秘密はなんだろう。」 という疑問をもとに、そのかわいらしさの秘密や戦略、人類学者から見たぬいぐるみ、顔のパーツや比重の重要性…など、ぬいぐるみの実態(?)を大真面目に探っています。 インタビュー「わたしとぬいぐるみ」や 座談会「ぬいぐるみを抱くヒトの文化」なども収録され、 特集ページは30ページにもわたって読み応え十分。 他には「新たな人類化石の謎」という特集ページや、 河を泳ぐベニザケとキングサーモンを映した巻頭カラー、 生き物や自然誌をテーマにした連載も。 専門的になりすぎず、どの記事も興味深く楽しめます。 1987年のカレンダーが付録についています。 1987年 平凡社 雑誌・ペーパーバック 全103ページ 約28.8×20.9×0.5cm 状態:経年 表紙に折れ 全体的にヤケ 2cmほど切れ込みが2カ所(写真参照) カレンダー折れ
-
the treasury of Kittens
¥1,200
SOLD OUT
1973年にイギリスの出版社 OCTOPUS BOOKS から出版された猫の大型本です。 カラーに含む141枚の猫の写真と、猫の選び方や飼い方についての文章が載っています。 カバーをはずしても猫がいるデザインが嬉しい。 1973年 OCTPUS BOOKS ハードカバー・ジャケット テキスト・英語 全136ページ 約28.5×21.1×2.2cm 状態:経年感 カバー端ヨレ 古本臭
-
ラッコだいすき 岩合光昭
¥1,320
SOLD OUT
動物写真家・岩合光昭のラッコの写真絵本。 むかし世界中に30万頭、そして日本にも生息していたというラッコ。 しかし毛皮のために乱獲され一時は1000頭~2000頭くらいまで減ってしまったそうです。 今では国際保護動物に指定され、アラスカからカリフォルニアにかけて約12万頭が生息しています。 日本では水族館でしか見ることのできないラッコですが、写真家の岩合さんがいろんな景色を写真に収め一冊の本にしてくれました。 おかあさんラッコに甘える赤ちゃんラッコ、貝を一生懸命割っているところ、仲間たちと海に浮かぶラッコの群れ…。 その表情は生き生きとしていて、ぺちゃっと濡れた毛も、まんまるくってでもするどい目も、とてもかわいいです。 巻末には「ラッコなんでもしつもんばこ きみもラッコはかせになろう!」と題した ラッコの生態についての Q & A が収録されています。 伊豆・三津シーパラダイス協力。 1984年(1985年2刷) 小峰書店 ハードカバー・ジャケット 全36ページ 約24.1×18.7×0.9㎝ 状態:並 表紙カバー端ヨレ 見返しうっすらと経年シミ