-
マーシャよるのおさんぽ ガリーナ・レーベジェワ
¥2,000
作者:ガリーナ・レーベジェワ 絵:ボリス・マルケヴィチ。 訳:みやしたひろこ 1980年代に刊行された<ソビエトの子どもの本>シリーズの1冊で、東京の出版社とモスクワの出版社によって共同出版されました。 後ろ表紙には「Printed in USSR」の文字が見られます。 いつものベッドといつものマクラがなんだか気に入らない、もうここでねむるのがいやだわ、 こっそり寝室をぬけだしちゃおう… そんな主人公マーシャのよるのおさんぽのお話です。 眠れない夜にベッドやマクラにいらいらする気持ち、子どもも大人も共感する方は多いのではないでしょうか。そんな夜はマーシャのように夜更かししたり、さんぽをしたり、もしくはこんな素敵な絵本をめくってみてもいいかもしれません。 1983年初版 新読書社/プログレス出版 ハードカバー テキスト・日本語 全12ページ 約26.5×20.9×0.8cm 状態:経年感あり 表紙角つぶれ・破れ少々
-
かわいいいぬ(ディズニー幼児えほん)
¥1,400
こいぬがかわいい写真絵本です。 文は立原えりかで、詩のようでリズムがよく、何度も声に出して読みたくなります。 くすりと笑えて、犬が好きな人なら間違いなく、心があたたまる1冊。 ところどころに登場するディズニーキャラクターたちのイラストがすこしゆるくて味を出しています。 1975年(1979年13刷) 講談社 ハードカバー・ボードブック 全16ページ 約26.1×19.6×1.8cm 状態:経年感 経年シミ 表紙キズ・ヨレ
-
北から南へ スラトコフの動物記 ニコライ・スラコトフ ニキータ・チャルーシン
¥2,200
ロシアの動物文学の代表的作家ビアンキに指導を受けたニコライ・スラトコフの動物記。 のうさぎ、キツネ、ハタリス、アザラシ、ミツユビカモメ…広大な旧ソ連に生息するたくさんの動物たち。 氷の世界・ツンドラ・森林・ステップ・砂漠・山と章を分け、それぞれ短い文章で動物の生態を興味深く語っています。 チャルーシンの美しいイラストが全ページカラーで見ることができます。 松谷さやか訳 1992年 福音館書店 ハードカバー・ジャケット 全135ページ 約28×22.2×1.8cm 状態:良 カバー少々よれあり カバー右上少々傷あり(写真参照)
-
ねこのアイウエオ
¥1,500
SOLD OUT
和田誠がイラストを描いた、ユーモアたっぷりのかわいい絵本。 4人のきょうだいがクリスマスプレゼントに猫をおねだりしますが、お父さんは大反対。そしてそこにあらわれたのは…!? わらべ唄のようなリズムで語られるのは、子供たちの冒険劇の楽しさと大人社会へのピリリとした批判。 ドイツのハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー著 神品友子訳 1977年初版 晶文社 ハードカバー・ジャケット 全75ページ 約18.8×12×1.4cm 状態:経年感 ジャケットに3mmほどの破れ(写真参照) 小口上部経年シミ
-
BEAR CIRCUS William Pene du Bois
¥2,200
葉の生い茂ったユーカリの木の上でのんびりと暮らしていたコアラたちを、ある日イナゴの大群が襲います。 住むところのなくなったコアラたちを助けたのは友達のカンガルー。 次の住処を探して皆で歩いていると、上空で大きな飛行機がイナゴに襲われているではありませんか。 飛行機からは乗っていたサーカス団員達が華麗に脱出をしていました。 墜落した飛行機の近くにユーカリの林を見つけたコアラたちは、その地で残された道具を使って、 助けてくれたカンガルーたちのために、サーカスを開くことにします…。 コアラとカンガルーの友情を描いたユーモラスな絵本。 無表情なようで、しおしおしたりにっこりしながらがんばるコアラがかわいい。 1971年に出版され、その年のニューヨーク・タイムズの絵本ベスト10にも選ばれたそうです。 1971年 Viking Juvenile ハードカバー テキスト・英語 全48ページ 約28.6×20.8×1.1cm 状態:経年感 表紙少ヨゴレ(写真参照) ふちスレ
-
Button & Popper (Classics Reissued) Oili Tanninen
¥2,900
SOLD OUT
フィンランドの作家オイリ・タンニネンが1964年に出版した絵本の英語の再販版。 こびとの双子ボタンくんとポッパーくんが、家族のために家を探しに行くお話です。 オレンジと黄色と黒の3色で構成されたイラストが大胆でとてもかわいくおしゃれ! 日本でも1970年代に講談社”世界の絵本シリーズ”から『ボタンくんとスナップくん』というタイトルで出版されていますが現在は絶版となっています。 オイリ・タンニネン 1933年生まれ。フィンランドの美術学校を出たのちアラビア社で陶器のデザイナーを務めていましたが、夫の仕事の都合で海外でくらすことに。その間に小さな娘のために作った絵本を出版社へ送ったことがきっかけでデビュー。 折り紙や切り絵を使ったコラージュや、指紋を使ったペインティングなど、特徴的な技法で、読者を楽しませ、数々の賞を受賞し、フィンランドを代表する絵本作家へとなりました。 2019年 Thames & Hudson ハードカバー テキスト:英語 全32ページ 約25.5×19.1×1.1cm 状態:良
-
吉沢章 創作おりがみ集 やさしいおりがみ
¥1,500
SOLD OUT
創作折り紙の第一人者であり、折り紙という文化を世界に広めることに尽力した吉沢章による「創作おりがみ集」。 本書は「やさしいおりがみ」というタイトル通り、いぬやチューリップ、きんぎょなど、子どもでも作れるようなシンプルでかわいらしい折り紙ばかりが紹介されています。 そんなふうに「易しい」のはもちろん、どの作品もほのぼのとしていて作る人の手を感じられるような「優しい」ものばかり。 紙の組み合わせや写真の構図のセンスなど、デザイン性も高い一冊です。 1974年 鎌倉書房 ハードカバー・ジャケット 全24ページ 約26×18.4×0.9cm 状態:良/経年感
-
バンビ・ブック 切手集めなんでも号
¥800
「大人にも子供にも楽しい」という副題のついた児童向け雑誌バンビ・ブック。 昭和31年に出版された第七号のテーマは「切手集め」。 当時盛んだった切手コレクションの初歩的な知識から、コレクター以外も楽しめる豆知識まで。 ページデザインや広告もレトロでかわいく、見どころいっぱいの楽しい一冊です。 昭和31年 朝日新聞社 ソフトカバー 全190ページ 約18×12.7×0.9cm 状態:良/経年感
-
Paddington at the Seaside
¥1,500
SOLD OUT
マイケル・バンド作、フレッド・ハンベリー絵。 ある日、ブラウン夫妻がパディントン駅に来ると、ちいさなけのぽやぽやしたくまが、ふるぼけたスーツケースの上にちょこんとこしをおろしていました。 「このくま、めんどう、みてやってください。 どうかよろしく。」 くまのくびには、こんな にふだ がさがっていました。 夫婦はこれは放っておけないと家に連れ帰ります。。。 そんなふうに始まるパディントンのお話は、世界中でたくさんの人に愛され続けています。 本書はすっかり家族の一員となったパディントンと、みんなで海へ行くというあらすじ。 両腕に浮き輪をつけたパディントンがとてもキュートです。 1975年に初版で出版されましたが1990年のリプリント版。 1990年 Collins ハードカバー テキスト・英語 全32ページ 約25.5×19.3×1.1cm 状態:良
-
Paddington Bear
¥1,500
SOLD OUT
マイケル・バンド作、フレッド・ハンベリー絵。 ある日、ブラウン夫妻がパディントン駅に来ると、ちいさなけのぽやぽやしたくまが、ふるぼけたスーツケースの上にちょこんとこしをおろしていました。 「このくま、めんどう、みてやってください。 どうかよろしく。」 くまのくびには、こんな にふだ がさがっていました。 夫婦はこれは放っておけないと家に連れ帰りますが…。 のんびりマイペースで少しドジなパディントンがかわいい世界中で愛され続けているストーリー。 1972年に初版で出版されましたが、本書は1990年のリプリント版です。 1990年 Collins ハードカバー テキスト・英語 全32ページ 約25.5×19.3×1.1cm 状態:良
-
volent pigeons volent Marie Morel & Mila Boutan
¥2,500
SOLD OUT
「飛ぶ ハトが飛ぶ」というタイトルの詩の絵本。 ハトの姿と空のような青。 灰色や黒や光のような黄色もところどころに出てきて、読者の想像力をかきたてます。 イラスト作品にコラージュが加えられたグラフィカルな絵本で、感性豊かな大人の方におすすめしたい一冊です。 詩と絵 Marie Morel(マリー・モレル) コラージュ Mila Boutan(マリー・ブルタン) 1975年 grasset gjenesse ハードカバー テキスト:フランス語 全36ページ 約23×23×0.9cm 状態:経年感 ところどころ経年シミ 一ヶ所セロテープ跡(写真参照) 見返しに海外の値段がかかれています(写真参照)
-
Un château pour angélo Annette Tison Atlus Taylor
¥2,000
『おばけのバーバパパ』の作者アネット・チゾンとタラス・テーラー夫妻による遊び心のつまったおしゃれな仕掛け絵本。 愛犬のアンジェロのために、古くなった犬小屋を建てなおす計画をジェロームは立てています。いったいどんなお家がアンジェロにとって住みやすいのでしょうか? ところどころに挟まれるフィルムのページをめくると船やビル、お城や木の幹など、建物の中が見える作りになっています。 1973年 Editions la Farandole ハードカバー テキスト:フランス語 全36ページ 約27.4×21.3×0.7cm 状態:経年感 経年シミ フィルムページヨレ(写真参照)
-
ヒツジがこおりですべったとさ ミラ・ギンズバーグ ホセ・アルエゴ/エアリアン・デューイ
¥2,500
”こおりですべったヒツジが、こおりにたずねます。「こおりくん、きみはせかいいちつよいの?」でも、こおりのこたえはー!?”(帯文より) 作者は旧ソ連ベラルーシ出身のミラ・ギンズバーグ。ラトビア・カナダへと移り住み後にアメリカに定住した彼女は、児童文学作家であり、民話収集家でもあります。 本書はコーカサスの民話をもとになっており、「いちばんつよいのは誰?」という疑問を持ったいっぴきの羊のおはなし。 イラストはホセ・アルエーゴとアリアン・デューイのコンビ。ゆるい線にカラフルな色使いは親しみやすく、その癖どこかアヴァンギャルドで子どもも大人も楽しませてくれます。 1987年 評論社 ハードカバー・ジャケット 全32ページ 約25.6×20.5×1cm 状態:良 帯あり
-
You will go to the moon by Mae and Ira Freeman
¥1,500
SOLD OUT
Random HouseのBeginner Booksシリーズから。 月に行きたい子のための、月への行き方の絵本。 「もしも」というよりも現在進行形で進んでいるかのような描写が リアルめなイラストと相まって面白いです。 イラストはRobert Patterson 1959年 Random House ハードカバー テキスト:英語 全61ページ 約23.4×17×0.9cm 状態:経年感 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
ねずみのティモシー マルチーヌ=ブラン
¥2,200
フランスの建築家マルチーヌ=ブランによる、ねずみのティモシーと家族のおはなし。 天才ねずみのティモシーは発明家になるのが夢です。 大きくなり、かわいいネズミのジェニーと出会い、家族を作って幸せに暮らしていました。 ある日、いそがしい妻のためにとても便利な機械を作ります。 「おれははつめいのてんさいかもしれないな」 才能が開花したティモシーは次から次へと新しい機械を発明しますが・・・。 利便性や効率化ばかりを重視して大切なものを見失ってしまっていないか…現代ではよくあるテーマかと思いますが、マルチーヌ=ブランの描くファンシーでいてどこかリアルな世界はとんでもなく魅力的で、妙に説得力があります。 日本では1975年に矢川澄子によって邦訳され出版されました。 1975年3刷 偕成社 ハードカバー・ジャケット 全32ページ 約27×21×1.1cm 状態:経年感 表紙破れ(ビニールカバーをつけています・写真参照) ページにシミ汚れ少々あり
-
Geschickte Hände - Basteln für Fest und Spiel
¥2,200
SOLD OUT
1970年代に東ドイツで子ども向けに出版された、パーティーやゲームのためのクラフト・ブック。 紙や小さな木片、羽や毛糸で作る飾りや人形など、どのアイデアもとてもかわいくて、 子どもだけじゃなく大人にもおすすめです。 Hertha Kürth著 1976年(おそらく) Rudolf Arnold Verlag Leipzig ハードカバー テキスト:ドイツ語 全24ページ 約24.7×22.2×0.6cm 状態:経年感 表紙カバーにスレヨレあり
-
ベッドタイムストーリーズ アーサー・ウェス・マックスウェル
¥2,200
SOLD OUT
編集者でありながら自ら子供向けの読み物を何冊も出版し、世界中で「アーサーおじさん」と親しまれたアーサー・ウェス・マックスウェルによる『ベッドタイム・ストーリーズ』。 1924年にはじめて書かれてから25年間にわたり500篇ほどのお話を書きつづけ、こどもたちに届けられました。 日本では昭和28年(1953年)に1冊目が邦訳され出版されています。 外国のペーパーバックのような装丁、挿絵も多くかわいい1冊です。 装丁・挿絵 下村テルサ 斎田捷三 「ベッドタイム・ストーリーズは今度初めて訳されて日本のこどもたちに紹介される本です。最近、こども向きの良い本が、たくさん出てきましたが、その中でもこれは、今まで日本には見られなかった画期的な児童向き読み物です。 こどもは、自分と同じ年ごろの少年少女が経験した、ほんとうのおはなしを聞きたがり読みたがるものです。その中から、美しいなぐさめや、はげまし、心の友、豊かな愛情を与えられます。そして、こどもながらも理想に向かって努力するようになり、努力することに、こどもらしい誇りを持つようになります。この意味でベッドタイム・ストーリーズは、まことに得難い良書と言えましょう。」(発行者による前書きより) 1953年(1966年23版) ふくいん社 ソフトカバー 全231ページ 約18×12.6×1.2cm 状態:経年感
-
I am Papa Snap and these are my favourite No Such Stories Tomi Ungerer
¥1,800
1973年(1975年再販) METHUEN ハードカバー テキスト:ENGLISH 全32ページ 約29.5×23.1×0.9cm 状態:経年感 経年シミ
-
The Sorcerer's Apprentice Tomi Ungerer
¥2,200
1971年(1974年再販) METHUEN ハードカバー テキスト:ENGLISH 全40ページ 約31.2×23.3×0.8cm 状態:経年感 背表紙ビニール剥離あり(写真参照) 古本臭あり
-
The Cabbage Princess ERROL LE CAIN
¥5,000
1969年初版 Faber and Faber ハードカバー・ジャケット テキスト:ENGLISH 全24ページ 約25.4×21.3×0.8cm 状態:経年感 カバー端ヨレ・少破れ 経年シミ 見開きグセ
-
ナンセンスの機械 ブルーノ・ムナーリ
¥7,500
窪田富男訳 帯なし 1979年初版 筑摩書房 ハードカバー・帯欠 全73ページ 約23.8×17×1cm 状態:経年感 ヤケ 小口少々経年汚れ
-
きりのなかのサーカス ブルーノ・ムナーリ
¥4,800
2009年 フレーベル館 ハードカバー・ジャケット 全52ページ 約21.7×21.7×1cm 状態:良/経年感 表紙スレ・端ヨレ
-
山ねこせんちょう(えばなし文庫) 茂田井武 柴野民三
¥1,500
2000年 銀貨社 ハードカバー・ジャケット 全40ページ 約21.8×13.4×1.1cm 状態:良
-
ケストナー少年文学全集7 わたしが子どもだったころ
¥1,500
「前がきのない本はない 親愛なる子どもたちと 子どもでないひとたちに!」 というケストナーらしい前がきからはじまるケストナーの自伝です。 1962年(1989年28刷) 岩波書店 ハードカバー・函 全250ページ 約21 x 15.8 x 2.2 cm 状態:良