-
夜、空をとぶ(詩人が贈る絵本) ランダル・ジャレル モーリス・センダック 長田弘
¥2,800
ランダル・ジャレル 文 モーリス・センダック 絵 長田弘 訳 みすず書房から発行された「詩人が贈る絵本」シリーズからの一冊。 夜に空を飛ぶ少年が見る、家の裏でねずみを狙う猫、ストライプの影になった野菜畑、白いしっぽを残して走りさるうさぎ・・・ ひとつひとつの風景が頭に浮かんできてずっと消えない美しい言葉たちに、モーリス・センダックの描いた繊細な挿絵が寄り添います。 とても贅沢な大人の絵本のようですが、リズムが良いので小さい子に読み聞かせをしても。 2000年 みすず書房 全36ページ 約23 x 18.4 x 1.4 cm 状態:小口上部に経年シミ 見返しに経年シミ
-
クリスマスのうた(オックスフォードえほんシリーズ)ブライアン・ワイルドスミス
¥2,530
SOLD OUT
らくだ出版のオックスフォードえほんシリーズ23巻 ”クリスマスの12日間にはクリスマスの喜びと楽しみが詰まっている” 12月25日から1月6日までの12日間を歌った 『THE TWELVE DAYS OF CHRISTMAS』の邦訳版です。 古くから伝わるクリスマスキャロルをブライアン・ワイルドスミスが美しい絵本にしました。 1日 また1日と挿絵や登場するものが増えていき盛り上がっていきます。 クリスチャンではなくても、この曲を知らなくても、 喜びに満ちたクリスマスの多幸感をきっと感じられるのではないでしょうか。 1976年初版 らくだ出版 ハードカバー・ジャケット 全32ページ 約約28.4×22×0.7cm 状態:経年感 カバージャケットに破れ(写真参照) ところどころに経年シミ
-
メアリー・ポピンズのお料理教室 おはなしつき料理の本
¥1,500
1970年代から80年代に文化出版局が出版していた童話のお料理読本シリーズ。 メアリー・ポピンズに出てくる料理のお話をあつめて曜日ごとに並べたお話の章と、 メアリー・ポピンズが子どもたちと一緒に作ったお菓子や料理のレシピが載っているお料理の章。 挿絵がふんだんに使われ、緑を基調としたページがとてもかわいいです! 『台所のメアリー・ポピンズ おはなしとお料理ノート』というタイトルで、内容の少し変わった新版が、2014年にアノニマ・スタジオから刊行されています。 昭和52年初版 文化出版局 ハードカバー・ジャケット付 全133ページ 約21.2 x 15.2 x 2 cm 状態:良/経年感 表紙カバー・小口ヤケ(写真参照) *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
Mother Goose Illustrated by Kate Greenaway
¥2,800
ケイト・グリーナウェイによる、華奢でかわいらしいマザー・グース詩集。 手に収まるくらいの大きさですが、グリーナウェイの描き出す子どもたちの世界へとあっという間に引き込まれます。 1970年代(おそらく) Frederick Warne & Co.Ltd. ハードカバー・ジャケット テキスト:英語 全56ページ 約16.4×10.7×0.9cm 状態:経年感 カバージャケットヤケ、表紙下部に3mmほどの破れ、後ろ表紙にシミ(写真参照) 数ページ小さい端折れあり
-
ちいさなよるのおんがくかい ヨゼフ・パレチェク絵 リブシェ・パレチコヴァー文
¥1,800
SOLD OUT
リブシェ・パレチコヴァーが文章を、夫のヨゼフ・パレチェクが絵を担当したチェコの絵本の邦訳版。 町にサーカスが来たときのおはなしや、ひつじかいと虹のおはなし、ことりのきょうそう、歩く魚のおはなし・・・想像力が膨らむような言葉がたくさん出てくる短いおはなしが14編。 楽しい夢を見られそうで、眠るまえの読み聞かせにもぴったりです。 ヨゼフ・パレチェクはチェコ文化庁の「最も美しい絵本賞」を何度も受賞している画家で、やらかく豊かな色彩が美しく、チェコ絵本を代表する一人です。 2009年 アットアームズ ハードカバー・ジャケット付き 全31ページ 約24.9 x 26.3x 0.8cm 状態:表紙カバーに3cmほどの破れ(写真参照)
-
くまのパディントン マイケル・ボンド ペギー・フォートナム
¥1,100
SOLD OUT
イギリスのパディントン駅でスーツケースに腰掛け、「どうぞこのクマのめんどうをみてやってください」という札を首から下げていた1匹の小さなクマは、ブラウン夫妻によって引き取られ”パディントン”という名前をもらいました。 1958年にイギリスのマイケル・ボンドによって生み出されたくまのパディントンは、そのキャラクターと楽しいおはなしで人気を博し、今や世界中の人気者です。 日本では1967年に松岡享子によって邦訳され福音館書店からシリーズが出版されました。 紳士的で素直ででもとぼけていてとってもチャーミングなパディントンに子どもは楽しい気分に、大人は癒されるのではないかと思います。 一番初めに出版されたこの函入りのパディントンは、装丁も原書に近く、カラフルでとてもかわいいです。 1967年(1979年18刷) 福音館書店 ハードカバー・函 全213ページ 約20.2×14.3×2cm 状態:良/経年感
-
サーカスの動物たち(動物のふしぎな世界3)
¥1,500
SOLD OUT
国土社から1979年に刊行された、動物がテーマの科学絵本「動物のふしぎな世界」シリーズの3巻目。馬、サル、トラ、ライオン、らくだなど、サーカスで働く動物がどのように動き、また調教師はどのように芸を覚えさせるのかが説明されています。 ヨーロッパのいくつものサーカスで撮影した臨場感ある写真が収められ、幻想的なサーカスが裏では動物の行動学に基づいて組み立てられているということがわかる興味深い1冊です。 著者は日本発の本格的動物雑誌「アニマ」の編集者である沢近十九一。 日高敏隆が序文を寄せています。 1979年 国土社 ハードカバー・ジャケット 全36ページ 約26.3×19.3×0.9cm 状態:経年感 表紙カバー、見返しに経年シミ・ヤケ 古本の独特なにおいがあります
-
ねずみのティモシー マルチーヌ=ブラン
¥2,200
フランスの建築家マルチーヌ=ブランによる、ねずみのティモシーと家族のおはなし。 天才ねずみのティモシーは発明家になるのが夢です。 大きくなり、かわいいネズミのジェニーと出会い、家族を作って幸せに暮らしていました。 ある日、いそがしい妻のためにとても便利な機械を作ります。 「おれははつめいのてんさいかもしれないな」 才能が開花したティモシーは次から次へと新しい機械を発明しますが・・・。 利便性や効率化ばかりを重視して大切なものを見失ってしまっていないか…現代ではよくあるテーマかと思いますが、マルチーヌ=ブランの描くファンシーでいてどこかリアルな世界はとんでもなく魅力的で、妙に説得力があります。 日本では1975年に矢川澄子によって邦訳され出版されました。 1975年3刷 偕成社 ハードカバー・ジャケット 全32ページ 約27×21×1.1cm 状態:経年感 表紙破れ(ビニールカバーをつけています・写真参照) ページにシミ汚れ少々あり
-
うさぎ王子 A.A.ミルン メアリー・シェパード
¥1,000
『くまのプーさん』の作者 A.A.ミルンが書いた、2編のユーモラスなおはなし『うさぎ王子』と『わらわない王女』が収められた単行本。 挿絵を描くのは、メアリー・ポピンズの挿絵でおなじみのメアリ・シェパード。 このメアリ・シェパードは、『くまのプーさん』の挿絵を務めるアーネスト・シェパードの実の娘というから、なんとも面白い関係性です。 1986年(1988年2刷) 篠崎書林 ソフトカバー・ジャケット 全89ページ 約18.6×12.9×1㎝ 状態:良/経年感 小口に細かい 経年シミ
-
おもちゃ箱(名著復刻 日本児童文学館)
¥1,800
昭和2年に刊行された武井武雄のモダンでハイカラな絵本の復刻版。 おもちゃ箱のなかのおもちゃの国で起こる不思議なおはなしの数々です。 すべてのページにおもちゃたちがあふれていて、とても楽しくてかわいい一冊。 昭和59年 ほるぷ出版 ハードカバー 全100ページ 約21.4×15.5×1.5㎝ 状態:良 復刻シリーズの紙箱のみ経年感
-
のばらの村のものがたり ウィルフレッドの山登り
¥1,500
ジル・バークレム作『のばらの村のものがたり』シリーズ。 春夏秋冬の4冊のそのまた続きです。 アップルおじさんとウィルフレッドの手に汗にぎる山の冒険譚。 険しい岩山を登ったり、実用的な山小屋に泊まったり、急流をいかだでくだったり… いつもの”のばらの村”のおだやかで優しい景色とはがらりと変わりますが、 厳しく美しい自然を感じることができます。 1986年 講談社 ハードカバー・ジャケット欠 全32ページ 約23.4 x 19 x 1 cm 状態:良
-
Geschickte Hände - Basteln für Fest und Spiel
¥2,200
SOLD OUT
1970年代に東ドイツで子ども向けに出版された、パーティーやゲームのためのクラフト・ブック。 紙や小さな木片、羽や毛糸で作る飾りや人形など、どのアイデアもとてもかわいくて、 子どもだけじゃなく大人にもおすすめです。 Hertha Kürth著 1976年(おそらく) Rudolf Arnold Verlag Leipzig ハードカバー テキスト:ドイツ語 全24ページ 約24.7×22.2×0.6cm 状態:経年感 表紙カバーにスレヨレあり
-
馬とつるくさと少年 三木卓 佐野洋子
¥1,000
SOLD OUT
1970年代にエルムという出版社から刊行されていた "メルヘンの国" シリーズ。 「詩人たちがその新鮮な感覚とゆたかなイマジネーションで書いたメルヘン。それに異色のイラストレーターがちからあふれる絵をよせました。もう子どもは卒業したよ、という若い人たちに贈る。」(出版社紹介文より) その中から、詩人で小説家の三木卓のおはなしに佐野洋子がやさしいイラストを描いています。 植物や昆虫や動物たちの話し声に耳をすますような1冊です。 1976年 エルム ハードカバー・ジャケット 全63ページ 約21.7×13.6×1cm 状態:良/経年感少々
-
ギリシャ神話(小学生全集12) 菊池寛譚編
¥1,200
本当にこれが小学生向け?と思えるような、美しい全集です。 文学者であり、文藝春秋社の創業者である菊池寛が編集した「小学生全集」。世界の少年少女文学の傑作や歴史や科学知識など "完全なる小学生読物" を目指し出版されました。 豪華な著者、装丁家、挿絵画家の面々が参加し、新しい機械が導入されながらも、三五銭という当時でも破天荒な価格設定で教育や児童文学への力の入れようが感じられます。 本書はギリシャ神話が14篇収められた読み物です。 装幀 山口蓬春 口絵 田中良 挿画 一木淳 河目悌二 川原香雨 川上千里 田中良 海野精光 清原重以知 道岡敏 昭和4年 興文社・文藝春秋 ソフトカバー 全250ページ 約22×14.9×1.3cm 状態:経年感 ヤケ・シミ 後ろ表紙折れ跡 ページ端折れ・ヨレあり
-
KATE GREENAWAY'S BOOK OF GAMES
¥1,800
SOLD OUT
1889年に出版されたKate Greenaway(ケイト・グリーナウェイ)の『ゲームの本』。 かくれんぼやブランコ、シャボン玉や人形遊びなど、日本でもなじみのある子どもの遊びがたくさん描かれています。 本書は1989年に出版されたもの。 オリジナルとは趣向の違う、ちょっとファンシーな装幀もかわいいです。 1989年 VIEW ハードカバー・ジャケット テキスト:英語 全62ページ 約28.3×21.9×1.3cm 状態:良 表紙小スレ
-
ノウサギ日記 高橋喜平
¥1,200
SOLD OUT
高橋喜平(1910年ー2006年 雪崩研究家・日本雪氷学会名誉会員で研究者・エッセイストとして有名ですが、本書の解説では”ナチュラリスト”として書かれています。)が1954年に飼育していたノウサギの逃亡を機に書き始めたという「ノウサギ日記」。 日記原文をそのままに、ノウサギの生態はもちろん、1950年代当時の雪深い日本の山や村の生活も垣間見ることができます。 動物学者・河合雅雄による解説は51ページにもわたり、読者の理解を深めてくれます。 「少年少女から大人まで」の福音館日曜文庫から刊行。 1983年 福音館書店 ソフトカバー・函 全310ページ 約19.3×13.4×2cm 状態:経年感 函端つぶれ(写真参照)小口少ヤケ・少シミ
-
CATS KNOW BEST by Colyn Eisler Lesley Anne Ivory
¥2,300
SOLD OUT
イギリスのアーティスト Lesley anne ivory によるイラストの猫の絵本。 寒い日はあたたかい暖炉の前、暑いときは葉の繁る木の枝の上、子猫たちと過ごす時間、新鮮なミルク・・・猫たちは何がベストなのかを知っていますー。 毛並みの一本一本まで丁寧に書き込まれた猫たちの満足そうな顔を見るだけでこちらまで心が満たされるよう。植物や模様で飾られたページは美しく、その中から顔をのぞかせる猫を見つけてはまたうれしくなる、猫好きにはたまらない一冊です。 1988年 DIAL BOOKS ハードカバー・ジャケット テキスト:英語 全26ページ 約21.8×29.7×1cm 状態:良/経年感 表紙カバー端ヨレ ページ開き癖 ページ数か所にうっすらシミ汚れ 見返し経年シミ 見返し値札はがしあと
-
ベッドタイムストーリーズ アーサー・ウェス・マックスウェル
¥2,200
SOLD OUT
編集者でありながら自ら子供向けの読み物を何冊も出版し、世界中で「アーサーおじさん」と親しまれたアーサー・ウェス・マックスウェルによる『ベッドタイム・ストーリーズ』。 1924年にはじめて書かれてから25年間にわたり500篇ほどのお話を書きつづけ、こどもたちに届けられました。 日本では昭和28年(1953年)に1冊目が邦訳され出版されています。 外国のペーパーバックのような装丁、挿絵も多くかわいい1冊です。 装丁・挿絵 下村テルサ 斎田捷三 「ベッドタイム・ストーリーズは今度初めて訳されて日本のこどもたちに紹介される本です。最近、こども向きの良い本が、たくさん出てきましたが、その中でもこれは、今まで日本には見られなかった画期的な児童向き読み物です。 こどもは、自分と同じ年ごろの少年少女が経験した、ほんとうのおはなしを聞きたがり読みたがるものです。その中から、美しいなぐさめや、はげまし、心の友、豊かな愛情を与えられます。そして、こどもながらも理想に向かって努力するようになり、努力することに、こどもらしい誇りを持つようになります。この意味でベッドタイム・ストーリーズは、まことに得難い良書と言えましょう。」(発行者による前書きより) 1953年(1966年23版) ふくいん社 ソフトカバー 全231ページ 約18×12.6×1.2cm 状態:経年感
-
I am Papa Snap and these are my favourite No Such Stories Tomi Ungerer
¥1,800
1973年(1975年再販) METHUEN ハードカバー テキスト:ENGLISH 全32ページ 約29.5×23.1×0.9cm 状態:経年感 経年シミ
-
The Sorcerer's Apprentice Tomi Ungerer
¥2,200
1971年(1974年再販) METHUEN ハードカバー テキスト:ENGLISH 全40ページ 約31.2×23.3×0.8cm 状態:経年感 背表紙ビニール剥離あり(写真参照) 古本臭あり
-
The Cabbage Princess ERROL LE CAIN
¥5,000
1969年初版 Faber and Faber ハードカバー・ジャケット テキスト:ENGLISH 全24ページ 約25.4×21.3×0.8cm 状態:経年感 カバー端ヨレ・少破れ 経年シミ 見開きグセ
-
ナンセンスの機械 ブルーノ・ムナーリ
¥7,500
窪田富男訳 帯なし 1979年初版 筑摩書房 ハードカバー・帯欠 全73ページ 約23.8×17×1cm 状態:経年感 ヤケ 小口少々経年汚れ
-
きりのなかのサーカス ブルーノ・ムナーリ
¥4,800
2009年 フレーベル館 ハードカバー・ジャケット 全52ページ 約21.7×21.7×1cm 状態:良/経年感 表紙スレ・端ヨレ
-
Cats and Carols Lesley anne ivory
¥2,700
SOLD OUT
イギリスのアーティスト Lesley anne ivory による美しい猫の絵本。 毛並みの一本一本まで丁寧に書き込まれた愛らしい猫たちと、ページや文字を飾る植物やクリスマスモチーフが豪華な美しい一冊です。 1995年 BULFINCH ハードカバー・ジャケット テキスト:英語 全30ページ 約21.8×29.7×1cm 状態:良/経年感 表紙カバー端ヨレ