-
吉沢章 創作おりがみ集 やさしいおりがみ
¥1,500
SOLD OUT
創作折り紙の第一人者であり、折り紙という文化を世界に広めることに尽力した吉沢章による「創作おりがみ集」。 本書は「やさしいおりがみ」というタイトル通り、いぬやチューリップ、きんぎょなど、子どもでも作れるようなシンプルでかわいらしい折り紙ばかりが紹介されています。 そんなふうに「易しい」のはもちろん、どの作品もほのぼのとしていて作る人の手を感じられるような「優しい」ものばかり。 紙の組み合わせや写真の構図のセンスなど、デザイン性も高い一冊です。 1974年 鎌倉書房 ハードカバー・ジャケット 全24ページ 約26×18.4×0.9cm 状態:良/経年感
-
バンビ・ブック 切手集めなんでも号
¥800
「大人にも子供にも楽しい」という副題のついた児童向け雑誌バンビ・ブック。 昭和31年に出版された第七号のテーマは「切手集め」。 当時盛んだった切手コレクションの初歩的な知識から、コレクター以外も楽しめる豆知識まで。 ページデザインや広告もレトロでかわいく、見どころいっぱいの楽しい一冊です。 昭和31年 朝日新聞社 ソフトカバー 全190ページ 約18×12.7×0.9cm 状態:良/経年感
-
Paddington’s Garden
¥1,500
SOLD OUT
マイケル・ボンド作、フレッド・ハンベリー絵。 ある日、ブラウン夫妻がパディントン駅に来ると、ちいさなけのぽやぽやしたくまが、ふるぼけたスーツケースの上にちょこんとこしをおろしていました。 「このくま、めんどう、みてやってください。 どうかよろしく。」 くまのくびには、こんな にふだ がさがっていました。 夫婦はこれは放っておけないと家に連れ帰ります。。。 そんなふうに始まるパディントンのお話は、世界中でたくさんの人に愛され続けています。 本書ではすっかり家族の一員となったパディントン。 パディントンもお気に入りのブラウンさんのお家の庭の一区画をパディントンはもらいました。 さて、どんなお庭になるのでしょうか?・・・というお話。 1972年に初版で出版されましたが1985年のリプリント版。 1985年 Collins ハードカバー テキスト・英語 全32ページ 約25.5×19.3×1.1cm 状態:良/経年感 ページに読みジワあり
-
Paddington at the Seaside
¥1,500
マイケル・バンド作、フレッド・ハンベリー絵。 ある日、ブラウン夫妻がパディントン駅に来ると、ちいさなけのぽやぽやしたくまが、ふるぼけたスーツケースの上にちょこんとこしをおろしていました。 「このくま、めんどう、みてやってください。 どうかよろしく。」 くまのくびには、こんな にふだ がさがっていました。 夫婦はこれは放っておけないと家に連れ帰ります。。。 そんなふうに始まるパディントンのお話は、世界中でたくさんの人に愛され続けています。 本書はすっかり家族の一員となったパディントンと、みんなで海へ行くというあらすじ。 両腕に浮き輪をつけたパディントンがとてもキュートです。 1975年に初版で出版されましたが1990年のリプリント版。 1990年 Collins ハードカバー テキスト・英語 全32ページ 約25.5×19.3×1.1cm 状態:良
-
Paddington Bear
¥1,500
SOLD OUT
マイケル・バンド作、フレッド・ハンベリー絵。 ある日、ブラウン夫妻がパディントン駅に来ると、ちいさなけのぽやぽやしたくまが、ふるぼけたスーツケースの上にちょこんとこしをおろしていました。 「このくま、めんどう、みてやってください。 どうかよろしく。」 くまのくびには、こんな にふだ がさがっていました。 夫婦はこれは放っておけないと家に連れ帰りますが…。 のんびりマイペースで少しドジなパディントンがかわいい世界中で愛され続けているストーリー。 1972年に初版で出版されましたが、本書は1990年のリプリント版です。 1990年 Collins ハードカバー テキスト・英語 全32ページ 約25.5×19.3×1.1cm 状態:良
-
のんちゃんジャーナル② 仲世朝子
¥4,500
SOLD OUT
かつて少女たちをときめかせた雑誌『Olive』で連載していた「のんちゃんジャーナル」。 本書は1988年6月3日号から1989年12月18日号までに掲載されたものをまとめた1冊。 のんちゃんと愛犬の(タンタンとスノーウィーみたい!)の日常は、大好きなおしゃれや映画や本、そしてやさしいパパとママや素敵なおじさん、キュートな友人たちがたくさん出てきて、Olive少女たちの憧れだったことは想像に難くありません。 1990年 マガジンハウス ハードカバー 全78ページ 約25×18.5×1cm 状態:良
-
volent pigeons volent Marie Morel & Mila Boutan
¥2,500
SOLD OUT
「飛ぶ ハトが飛ぶ」というタイトルの詩の絵本。 ハトの姿と空のような青。 灰色や黒や光のような黄色もところどころに出てきて、読者の想像力をかきたてます。 イラスト作品にコラージュが加えられたグラフィカルな絵本で、感性豊かな大人の方におすすめしたい一冊です。 詩と絵 Marie Morel(マリー・モレル) コラージュ Mila Boutan(マリー・ブルタン) 1975年 grasset gjenesse ハードカバー テキスト:フランス語 全36ページ 約23×23×0.9cm 状態:経年感 ところどころ経年シミ 一ヶ所セロテープ跡(写真参照) 見返しに海外の値段がかかれています(写真参照)
-
Un château pour angélo Annette Tison Atlus Taylor
¥2,000
『おばけのバーバパパ』の作者アネット・チゾンとタラス・テーラー夫妻による遊び心のつまったおしゃれな仕掛け絵本。 愛犬のアンジェロのために、古くなった犬小屋を建てなおす計画をジェロームは立てています。いったいどんなお家がアンジェロにとって住みやすいのでしょうか? ところどころに挟まれるフィルムのページをめくると船やビル、お城や木の幹など、建物の中が見える作りになっています。 1973年 Editions la Farandole ハードカバー テキスト:フランス語 全36ページ 約27.4×21.3×0.7cm 状態:経年感 経年シミ フィルムページヨレ(写真参照)
-
ヒツジがこおりですべったとさ ミラ・ギンズバーグ ホセ・アルエゴ/エアリアン・デューイ
¥2,500
”こおりですべったヒツジが、こおりにたずねます。「こおりくん、きみはせかいいちつよいの?」でも、こおりのこたえはー!?”(帯文より) 作者は旧ソ連ベラルーシ出身のミラ・ギンズバーグ。ラトビア・カナダへと移り住み後にアメリカに定住した彼女は、児童文学作家であり、民話収集家でもあります。 本書はコーカサスの民話をもとになっており、「いちばんつよいのは誰?」という疑問を持ったいっぴきの羊のおはなし。 イラストはホセ・アルエーゴとアリアン・デューイのコンビ。ゆるい線にカラフルな色使いは親しみやすく、その癖どこかアヴァンギャルドで子どもも大人も楽しませてくれます。 1987年 評論社 ハードカバー・ジャケット 全32ページ 約25.6×20.5×1cm 状態:良 帯あり
-
You will go to the moon by Mae and Ira Freeman
¥1,500
SOLD OUT
Random HouseのBeginner Booksシリーズから。 月に行きたい子のための、月への行き方の絵本。 「もしも」というよりも現在進行形で進んでいるかのような描写が リアルめなイラストと相まって面白いです。 イラストはRobert Patterson 1959年 Random House ハードカバー テキスト:英語 全61ページ 約23.4×17×0.9cm 状態:経年感 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
ぬすまれたおひさま(世界の絵本シリーズ)コルネイ・チュコフスキー ユーリ・ヴァスネッツオフ
¥2,000
SOLD OUT
らくだのえほん 世界の絵本シリーズ ソ連編② 松谷さやか訳 批評家、児童文学作家、詩人、翻訳家など多岐にわたる活躍でロシア・ソビエト文学界に多くの作品を残した(その中でも古典となっている児童文学も多いそう)コルネイ・チュコフスキーの民話のような詩物語です。 絵を描いているユーリイ・アレクセヴィーチ・ヴァスネツォフは、『3びきのくま』の挿絵で馴染みのある方も多いでしょう。彼はソビエトでさしえ画家に与えられる最高の賞であるソ連邦国家賞を受賞しています。 「たいへんよ!たいへんよ!そらにかがやくおひさまを わにがぱっくりのみこんじゃった!」 とかささぎが鳴いています。 真っ暗な森、迷子になる動物たち、しくしく泣き出すうさぎたち・・・ 韻を踏みながら臨場感を盛り上げる文章がヴァスネツォフの不気味な絵とも相まって、まるで自分まで森に迷い込んでしまったようなハラハラとした気持ちになります。 物語の最後、おひさまが空にもどって行く時には読者はみんなほっと胸があたたかくなるのではないでしょうか。 1975年1刷 らくだ出版デザイン株式会社 ハードカバー・ジャケット テキスト:日本語 全18ページ 約27.6×20.7×0.7cm 状態:経年感 カバージャケットに破れ(写真参照) 表紙にうすいシミ(写真参照) ところどころに経年シミ
-
おおわるもののバルマレイ(世界の絵本シリーズ)コルネイ・チュコフスキー マイ・ミトウリッチ
¥2,000
SOLD OUT
らくだのえほん 世界の絵本シリーズ ソ連編⑦ 宮川やすえ訳 批評家、児童文学作家、詩人、翻訳家など多岐にわたる活躍でロシア・ソビエト文学界に多くの作品を残した(その中でも古典となっている児童文学も多いそう)コルネイ・チュコフスキーの「ソビエトでは知らない人がいない」と言われたほどに有名なお話。 挿絵を描いたマイ・ミトウリッチ(マイ・ミトゥーリチと訳されることが多いようです)はその美しく自由なタッチと色彩センスで多くの絵本の挿絵を飾っています。 パッと目を引く見開きページは、絵本を見て楽しむ小さな子どもからデザイン絵本が好きな大人まで、わくわくすること間違いなしです。 1974年(1975年2刷) らくだ出版デザイン株式会社 ハードカバー・ジャケット テキスト:日本語 全28ページ 約27.6×20.7×0.8cm 状態:経年感 カバージャケットに破れ(写真参照)ところどころに経年シミ
-
はいいろのおおかみ(世界の絵本シリーズ)アレクセイ・トルストイ再話 タチアーナ・マヴリナ
¥2,000
SOLD OUT
らくだのえほん 世界の絵本シリーズ ソ連編⑤ 宮川やすえ訳・文 誰もが読んだこと聞いたことのある『おおきなかぶ』などで有名なアレクセイ・トルストイはソビエト民話の再話の父と呼ばれ、数多くの民話を子供のために世に残しています。 国際アンデルセン賞受賞画家のタチアーナ・マヴリナ(タチヤーナ・マーヴリナと訳されることも)もまた、ソビエトを代表する作家です。 2人の作家が紡ぐはいいろのおおかみと正直な王子の旅は民話ならではの不思議な魅力に富んでいて、想像力をかきたてます。 1977年2刷 らくだ出版デザイン株式会社 ハードカバー・ジャケット テキスト:日本語 全23ページ 約28.4×22×0.7cm 状態:経年感 カバージャケットに破れ(写真参照) ところどころに経年シミ
-
メアリー・ポピンズのお料理教室 おはなしつき料理の本
¥1,500
1970年代から80年代に文化出版局が出版していた童話のお料理読本シリーズ。 メアリー・ポピンズに出てくる料理のお話をあつめて曜日ごとに並べたお話の章と、 メアリー・ポピンズが子どもたちと一緒に作ったお菓子や料理のレシピが載っているお料理の章。 挿絵がふんだんに使われ、緑を基調としたページがとてもかわいいです! 『台所のメアリー・ポピンズ おはなしとお料理ノート』というタイトルで、内容の少し変わった新版が、2014年にアノニマ・スタジオから刊行されています。 昭和52年初版 文化出版局 ハードカバー・ジャケット付 全133ページ 約21.2 x 15.2 x 2 cm 状態:良/経年感 表紙カバー・小口ヤケ(写真参照) *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
ねずみのティモシー マルチーヌ=ブラン
¥2,200
フランスの建築家マルチーヌ=ブランによる、ねずみのティモシーと家族のおはなし。 天才ねずみのティモシーは発明家になるのが夢です。 大きくなり、かわいいネズミのジェニーと出会い、家族を作って幸せに暮らしていました。 ある日、いそがしい妻のためにとても便利な機械を作ります。 「おれははつめいのてんさいかもしれないな」 才能が開花したティモシーは次から次へと新しい機械を発明しますが・・・。 利便性や効率化ばかりを重視して大切なものを見失ってしまっていないか…現代ではよくあるテーマかと思いますが、マルチーヌ=ブランの描くファンシーでいてどこかリアルな世界はとんでもなく魅力的で、妙に説得力があります。 日本では1975年に矢川澄子によって邦訳され出版されました。 1975年3刷 偕成社 ハードカバー・ジャケット 全32ページ 約27×21×1.1cm 状態:経年感 表紙破れ(ビニールカバーをつけています・写真参照) ページにシミ汚れ少々あり
-
Geschickte Hände - Basteln für Fest und Spiel
¥2,200
SOLD OUT
1970年代に東ドイツで子ども向けに出版された、パーティーやゲームのためのクラフト・ブック。 紙や小さな木片、羽や毛糸で作る飾りや人形など、どのアイデアもとてもかわいくて、 子どもだけじゃなく大人にもおすすめです。 Hertha Kürth著 1976年(おそらく) Rudolf Arnold Verlag Leipzig ハードカバー テキスト:ドイツ語 全24ページ 約24.7×22.2×0.6cm 状態:経年感 表紙カバーにスレヨレあり
-
ベッドタイムストーリーズ アーサー・ウェス・マックスウェル
¥2,200
SOLD OUT
編集者でありながら自ら子供向けの読み物を何冊も出版し、世界中で「アーサーおじさん」と親しまれたアーサー・ウェス・マックスウェルによる『ベッドタイム・ストーリーズ』。 1924年にはじめて書かれてから25年間にわたり500篇ほどのお話を書きつづけ、こどもたちに届けられました。 日本では昭和28年(1953年)に1冊目が邦訳され出版されています。 外国のペーパーバックのような装丁、挿絵も多くかわいい1冊です。 装丁・挿絵 下村テルサ 斎田捷三 「ベッドタイム・ストーリーズは今度初めて訳されて日本のこどもたちに紹介される本です。最近、こども向きの良い本が、たくさん出てきましたが、その中でもこれは、今まで日本には見られなかった画期的な児童向き読み物です。 こどもは、自分と同じ年ごろの少年少女が経験した、ほんとうのおはなしを聞きたがり読みたがるものです。その中から、美しいなぐさめや、はげまし、心の友、豊かな愛情を与えられます。そして、こどもながらも理想に向かって努力するようになり、努力することに、こどもらしい誇りを持つようになります。この意味でベッドタイム・ストーリーズは、まことに得難い良書と言えましょう。」(発行者による前書きより) 1953年(1966年23版) ふくいん社 ソフトカバー 全231ページ 約18×12.6×1.2cm 状態:経年感
-
I am Papa Snap and these are my favourite No Such Stories Tomi Ungerer
¥1,800
1973年(1975年再販) METHUEN ハードカバー テキスト:ENGLISH 全32ページ 約29.5×23.1×0.9cm 状態:経年感 経年シミ
-
The Sorcerer's Apprentice Tomi Ungerer
¥2,200
1971年(1974年再販) METHUEN ハードカバー テキスト:ENGLISH 全40ページ 約31.2×23.3×0.8cm 状態:経年感 背表紙ビニール剥離あり(写真参照) 古本臭あり
-
The Cabbage Princess ERROL LE CAIN
¥5,000
1969年初版 Faber and Faber ハードカバー・ジャケット テキスト:ENGLISH 全24ページ 約25.4×21.3×0.8cm 状態:経年感 カバー端ヨレ・少破れ 経年シミ 見開きグセ
-
ナンセンスの機械 ブルーノ・ムナーリ
¥7,500
窪田富男訳 帯なし 1979年初版 筑摩書房 ハードカバー・帯欠 全73ページ 約23.8×17×1cm 状態:経年感 ヤケ 小口少々経年汚れ
-
きりのなかのサーカス ブルーノ・ムナーリ
¥4,800
2009年 フレーベル館 ハードカバー・ジャケット 全52ページ 約21.7×21.7×1cm 状態:良/経年感 表紙スレ・端ヨレ
-
山ねこせんちょう(えばなし文庫) 茂田井武 柴野民三
¥1,500
2000年 銀貨社 ハードカバー・ジャケット 全40ページ 約21.8×13.4×1.1cm 状態:良
-
シンデレラ マーシャ・ブラウン
¥2,500
SOLD OUT
まつのまさこ訳 1969年 福音館書店 ハードカバー・ビニールジャケット 全32ページ 約26.1×20.7×0.9cm 状態:経年感 ビニールカバー隅に小さな破れ 奥つけに小さく記名