JulyBooks/七月書房

児童文学 | JulyBooks/七月書房

JulyBooks/七月書房

JulyBooks/七月書房

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • NEWS
  • CATEGORY
    • 絵本 picture book
      • 外国語の絵本
      • 日本語の絵本
      • 東欧・中欧・ロシアの絵本
      • 図録
      • 児童文学
    • 芸術/デザイン/建築/写真 visual book
    • 世界を旅する travel the world
      • 旅行記
      • 民族学・民俗学
      • 山の本
    • 小説/エッセイ/詩/本の本 reading book
    • 自然 nature
      • 植物 botanical
      • 生き物  animal
        • 猫 cat
        • 犬 dog
      • 鉱物 mineral
      • 宇宙 space
    • かわいい/ロマンティック fancy & romantic
    • 生活 life style
      • 食 food
      • ファッション fashion
    • ぬいぐるみ doll
    • 作家・キャラクター
      • ディック・ブルーナ
      • Joan Walsh Anglund
      • スヌーピー
      • ディズニー
      • 茂田井武
    • JulyBooksオリジナルグッズ
    • いぬといしフェア
      • いぬ
      • いし
    • 雑貨
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

JulyBooks/七月書房

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • NEWS
  • CATEGORY
    • 絵本 picture book
      • 外国語の絵本
      • 日本語の絵本
      • 東欧・中欧・ロシアの絵本
      • 図録
      • 児童文学
    • 芸術/デザイン/建築/写真 visual book
    • 世界を旅する travel the world
      • 旅行記
      • 民族学・民俗学
      • 山の本
    • 小説/エッセイ/詩/本の本 reading book
    • 自然 nature
      • 植物 botanical
      • 生き物  animal
        • 猫 cat
        • 犬 dog
      • 鉱物 mineral
      • 宇宙 space
    • かわいい/ロマンティック fancy & romantic
    • 生活 life style
      • 食 food
      • ファッション fashion
    • ぬいぐるみ doll
    • 作家・キャラクター
      • ディック・ブルーナ
      • Joan Walsh Anglund
      • スヌーピー
      • ディズニー
      • 茂田井武
    • JulyBooksオリジナルグッズ
    • いぬといしフェア
      • いぬ
      • いし
    • 雑貨
  • CONTACT
  • HOME
  • 絵本 picture book
  • 児童文学
  • バンビ・ブック 切手集めなんでも号

    ¥800

    「大人にも子供にも楽しい」という副題のついた児童向け雑誌バンビ・ブック。 昭和31年に出版された第七号のテーマは「切手集め」。 当時盛んだった切手コレクションの初歩的な知識から、コレクター以外も楽しめる豆知識まで。 ページデザインや広告もレトロでかわいく、見どころいっぱいの楽しい一冊です。 昭和31年 朝日新聞社 ソフトカバー 全190ページ 約18×12.7×0.9cm 状態:良/経年感 

  • Paddington’s Garden

    ¥1,500

    SOLD OUT

    マイケル・ボンド作、フレッド・ハンベリー絵。 ある日、ブラウン夫妻がパディントン駅に来ると、ちいさなけのぽやぽやしたくまが、ふるぼけたスーツケースの上にちょこんとこしをおろしていました。 「このくま、めんどう、みてやってください。 どうかよろしく。」 くまのくびには、こんな にふだ がさがっていました。 夫婦はこれは放っておけないと家に連れ帰ります。。。 そんなふうに始まるパディントンのお話は、世界中でたくさんの人に愛され続けています。 本書ではすっかり家族の一員となったパディントン。 パディントンもお気に入りのブラウンさんのお家の庭の一区画をパディントンはもらいました。 さて、どんなお庭になるのでしょうか?・・・というお話。 1972年に初版で出版されましたが1985年のリプリント版。   1985年 Collins ハードカバー テキスト・英語 全32ページ 約25.5×19.3×1.1cm 状態:良/経年感 ページに読みジワあり

  • Paddington at the Seaside

    ¥1,500

    マイケル・バンド作、フレッド・ハンベリー絵。 ある日、ブラウン夫妻がパディントン駅に来ると、ちいさなけのぽやぽやしたくまが、ふるぼけたスーツケースの上にちょこんとこしをおろしていました。 「このくま、めんどう、みてやってください。 どうかよろしく。」 くまのくびには、こんな にふだ がさがっていました。 夫婦はこれは放っておけないと家に連れ帰ります。。。 そんなふうに始まるパディントンのお話は、世界中でたくさんの人に愛され続けています。 本書はすっかり家族の一員となったパディントンと、みんなで海へ行くというあらすじ。 両腕に浮き輪をつけたパディントンがとてもキュートです。 1975年に初版で出版されましたが1990年のリプリント版。   1990年 Collins ハードカバー テキスト・英語 全32ページ 約25.5×19.3×1.1cm 状態:良

  • Paddington Bear

    ¥1,500

    SOLD OUT

    マイケル・バンド作、フレッド・ハンベリー絵。 ある日、ブラウン夫妻がパディントン駅に来ると、ちいさなけのぽやぽやしたくまが、ふるぼけたスーツケースの上にちょこんとこしをおろしていました。 「このくま、めんどう、みてやってください。 どうかよろしく。」 くまのくびには、こんな にふだ がさがっていました。 夫婦はこれは放っておけないと家に連れ帰りますが…。 のんびりマイペースで少しドジなパディントンがかわいい世界中で愛され続けているストーリー。 1972年に初版で出版されましたが、本書は1990年のリプリント版です。   1990年 Collins ハードカバー テキスト・英語 全32ページ 約25.5×19.3×1.1cm 状態:良

  • メアリー・ポピンズのお料理教室 おはなしつき料理の本

    ¥1,500

    1970年代から80年代に文化出版局が出版していた童話のお料理読本シリーズ。 メアリー・ポピンズに出てくる料理のお話をあつめて曜日ごとに並べたお話の章と、 メアリー・ポピンズが子どもたちと一緒に作ったお菓子や料理のレシピが載っているお料理の章。 挿絵がふんだんに使われ、緑を基調としたページがとてもかわいいです! 『台所のメアリー・ポピンズ おはなしとお料理ノート』というタイトルで、内容の少し変わった新版が、2014年にアノニマ・スタジオから刊行されています。 昭和52年初版 文化出版局 ハードカバー・ジャケット付 全133ページ 約21.2 x 15.2 x 2 cm 状態:良/経年感 表紙カバー・小口ヤケ(写真参照) *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。

  • ベッドタイムストーリーズ アーサー・ウェス・マックスウェル

    ¥2,200

    SOLD OUT

    編集者でありながら自ら子供向けの読み物を何冊も出版し、世界中で「アーサーおじさん」と親しまれたアーサー・ウェス・マックスウェルによる『ベッドタイム・ストーリーズ』。 1924年にはじめて書かれてから25年間にわたり500篇ほどのお話を書きつづけ、こどもたちに届けられました。 日本では昭和28年(1953年)に1冊目が邦訳され出版されています。 外国のペーパーバックのような装丁、挿絵も多くかわいい1冊です。 装丁・挿絵 下村テルサ 斎田捷三 「ベッドタイム・ストーリーズは今度初めて訳されて日本のこどもたちに紹介される本です。最近、こども向きの良い本が、たくさん出てきましたが、その中でもこれは、今まで日本には見られなかった画期的な児童向き読み物です。 こどもは、自分と同じ年ごろの少年少女が経験した、ほんとうのおはなしを聞きたがり読みたがるものです。その中から、美しいなぐさめや、はげまし、心の友、豊かな愛情を与えられます。そして、こどもながらも理想に向かって努力するようになり、努力することに、こどもらしい誇りを持つようになります。この意味でベッドタイム・ストーリーズは、まことに得難い良書と言えましょう。」(発行者による前書きより) 1953年(1966年23版) ふくいん社 ソフトカバー 全231ページ 約18×12.6×1.2cm 状態:経年感 

  • 山ねこせんちょう(えばなし文庫) 茂田井武 柴野民三

    ¥1,500

    2000年 銀貨社 ハードカバー・ジャケット 全40ページ 約21.8×13.4×1.1cm 状態:良

  • 日本児童文庫 世界の旅 田中啓爾 恩地孝四郎

    ¥1,500

    SOLD OUT

    昭和2年から昭和5年にかけて出版された『アルス日本児童文庫』。 全76巻あり、日本の童話や世界の童話、自然科学や歴史、美術、経済まで幅広いラインナップで毎回2冊セットで函に入って配本されていたそうです。(本書は1冊で函はありません。) すべての装幀やレイアウトを恩地孝四郎が務めていて、細かな箇所までこだわりぬかれた美しい全集です。 本書は昭和5年に出版された第59巻『世界の旅』です。 装幀 恩地孝四郎 口絵挿画 恩地孝四郎 北原白秋の弟たちが立ち上げた出版社アルス。 (社長は北原鐡雄で、そのまた弟の義雄はアトリエ社、 正雄は玄光社を後に立ち上げています。) 芸術書や児童書、生活講座など、その出版物は多岐に渡り、 全集やシリーズ文庫も多く出版しました。 昭和5年 アルス ハードカバー・函なし 全252ページ 約19.1×13.1×2.4cm 状態:経年 背表紙の字が消えかけています 小口やけシミ 後ろ見返し折れ

  • ケストナー少年文学全集7 わたしが子どもだったころ

    ¥1,500

    「前がきのない本はない 親愛なる子どもたちと 子どもでないひとたちに!」 というケストナーらしい前がきからはじまるケストナーの自伝です。 1962年(1989年28刷) 岩波書店 ハードカバー・函 全250ページ 約21 x 15.8 x 2.2 cm 状態:良

  • しらゆきひめと七人の小人たち ガアグ

    ¥1,100

    『100まんびきのねこ』のワンダ・ガアグ再話の『しらゆきひめと七人の小人たち』。 (ちなみにこの『100まんびきのねこ』は、アメリカ合衆国で出版され続けている絵本で最も古いものらしいです!) はっきりとした線で流線的に描かれるガアグの絵はとても特徴的で、どこか民話的。 彼女のお話にもぴったりです。 レイアウトは佐々木マキで、他にも彼女の本を何冊か翻訳しています。 そういわれれば、お二人の絵はどことなく似ています。 きっと佐々木マキさんにとってガアグは大きな影響を受けたひとりなのではないでしょうか。 1991年(3刷) 福音館書店 ハードカバー・ジャケット 全41ページ 約21.5×15.3×0.9cm 状態:良/経年感 表紙にうっすらシミ(写真参照)小口上部シミ

  • 北極のムーシカミーシカ(日本の創作童話) いぬいとみこ

    ¥1,500

    児童文学者いぬいとみこが描くふたごの北極グマ「ムーシカ」と「ミーシカ」のおはなし。 国際アンデルセン賞受賞作でサンリオからアニメ化もされており様々な版が出版されています。 本書は理論社から刊行された「日本の創作童話」シリーズで長新太のかわいい装丁が嬉しい。 中の挿絵は久米宏一。 1962年4刷 理論社 ハードカバー・函 全154ページ 約22.2×16×1.7cm 状態:函にイタミ 本体経年感 表紙・小口経年シミ・ヤケ 後ろ見返しに記名あり 

  • Pippi Långstrump i söderhavet Astrid Lindgren

    ¥2,800

    アストリッド・リンドグレーン『ピッピ 南の島へ』のスウェーデン語版。 挿絵はよくコンビを組んでいるイングリット・ヴァン・ニイマン。 表紙の布装部分に文字が箔押しされており、凝った装丁がかわいいです。 2004年 Rabén Sjögren ハードカバー テキスト・スウェーデン語  全123ページ 約21.5×16.3×1.4cm 状態:良

  • 森の新聞(春夏秋冬 4冊セット) ヴィタリー・ビアンキ

    ¥10,000

    SOLD OUT

    ロシアのサンクトペテルブルク出身の児童文学者、ヴィタリー・ビアンキは、有名な生物学者の父親のもと小さな頃から動植物に興味を持ち学んだそうです。ロシアの自然を舞台にした動物文学を子どもたちのためにたくさん書いています。 1927年に本国で出版された『森の新聞』はソビエトの森で起こっているさまざまな出来事を新聞形式にした本で、春夏秋冬と移り変わる季節の中で生きる動物や植物のことがたくさん描かれています。 世界中にいる特派員からの便りによって北極やカスピ海や中央アジアの砂漠の生き物の様子が伝えられる「ラジオ情報」や、連載の「猟人日記」、クイズのページ、広告など新聞ならではの面白さが詰まっていて、子供から大人までワクワクと知的好奇心が刺激される名作です。 本書は1957年から1958年にかけて理論社から邦訳刊行されたもので「春の森」から、夏・秋・冬と全4冊。 原本はヴェ・クールドフが挿絵を描いていますが、そのままの使用は印刷上の理由なのか難しかったようで、「もとのおもむきを移し替えながら」(と書いてあります)牧野四子吉が努めていますがこちらも素晴らしいです。 訳は春夏を内田莉沙子、秋冬をタカクラ・タロー。 1957年・1958年 理論社 ハードカバー・ジャケット(函が存在するかもしれませんが欠) 1冊167〜190ページ 約18.8×13.4cm 状態:経年感 小口ヤケ・経年シミ 「春」表紙破れ(写真参照) それぞれカバーにザラザラとした付着物(紙のようなもの・写真参照)あり ※こちらの商品はゆうパックでの配送となります。

  • 星の瞳 岩波おはなしの本 サカリアス・トペリウス

    ¥1,800

    サカリアス・トペリウス文 万沢まき訳 丸木俊絵 「フィンランドのアンデルセン」とも言われる作家サカリアス・トペリウスの童話集。 この本の表題作でありトペリウスの代表作である『星のひとみ』は万沢まきによって昭和17年に邦訳され岩波少年文庫から出版されました。 万沢まきはあとがきでこう書いています。「トペリウスのお話は、北欧の自然と、キリスト教の愛の心とが、みごとにとけあった幻想的な美しさにみちています。」 挿絵は画家であり絵本作家でもある丸木俊によるもの。 北欧のお話によくあっています。 岩波おはなしの本 世界各国に語りつがれた楽しい民話で日本に未紹介のものをあつめ、幼い子どものために読みやすく翻訳されたシリーズ。 小学生1年生(当時の)で習う漢字以外はすべてふりがながふられており、自分でよむなら小学生から、読み聞かせなら5、6歳からでも十分楽しめるお話になっています。 美しい挿絵も見どころです。 1965年 岩波書店 ハードカバー・函 全220ページ 約23.2×16.5×2.4㎝ 状態:函イタミ 経年シミ

  • LONG TORIP TO TEATIME ANTHONY BURGESS FULVIO TESTA

    ¥1,500

    SOLD OUT

    『時計仕掛けのオレンジ』で有名な作家 アントニー・バージェスが文を、イタリアの絵本画家 ファルビオ・テスターが絵を担当した児童文学。 たいくつな授業中に突如不思議な世界に旅に出ることになった主人公のエドガー。 行く先々で不条理な目にあいながらも、旅を続けていく…彼の頭の中にはあるのは「お茶の時間までに帰れるかしら」ということ! ナンセンスな不思議な国に、ファルビオ・テスターの少し不気味でユーモラスなイラストがぴったりです。 (バージェスとテスターの名コンビの絵本『アイスクリームの国』もおすすめです。) 日本では1981年に翻訳版『どこまで行けばお茶の時間』が出版されています。(現在絶版) 1976年 D&S ハードカバー・ジャケット 全120ページ 約23.2 x 16.7 x 2.8 cm 状態:経年感 表紙スレ・ヨレ

  • 雪の上の足あと ‐ シートンと動物たち ‐

    ¥1,600

    SOLD OUT

    講談社から昭和23年に発行された「これからの少年少女のために」シリーズの中の1冊で、 博物学者であり、作家であり、画家でもあったシートンの伝記。 科学系の読み物を多数翻訳し、『シートン動物記』を一番初めに邦訳した 翻訳家・内山賢次によって書かれています。 この「これからの少年少女のために」という叢書は敗戦の混乱した社会の中にあって、 まじめにものごとを考え、行動しようとする少年少女のために、 世界的な視野から、広く自然科学、文化科学、文学の各分野にわたり、 つねに古典をふりかえりながら未来をながめ、 それを現代の精神にゆたかに生かすことによって、 みずからの思想、世界観を形成する一助として企画されたものだそうです。 美しい装丁は芸術家の寺田政明によるもの。 昭和23年 講談社 ハードカバー 全251ページ 約18.2×14×2㎝ 状態:経年感 ヤケシミ 背表紙下部0.5㎜ほどのやぶれ

  • Hitty: Her First Hundred Years Rachel Field Dorothy P. Lathrop

    ¥2,000

    SOLD OUT

    行商人が魔法の木で作った人形「Hitty」の物語。 ヒッティの持ち主である少女Phoebe Prebleに連れられて、陸や海でスリリングな冒険を繰り広げます。 Dorothy P. Lathropによるクラシックでチャーミングな挿絵がとても素敵です。 Rachel Fieldによって書かれたこの子供向けの物語は、1929年に出版され1930年にアメリカの優れた児童文学に贈られる賞を受賞してから世界中の子供たちに読まれました。 本書は1957年の新版のようですが、表紙はオリジナルを模していて、こちらもとても可愛いです。 1957年以降(1969年?) Simon &Sehuster ハードカバー 全207ページ 約21.7×16.3×2.3cm 状態:良 カバーにスレキズあり(写真参照)

  • ノウサギ日記 高橋喜平

    ¥1,200

    SOLD OUT

    高橋喜平(1910年ー2006年 雪崩研究家・日本雪氷学会名誉会員で研究者・エッセイストとして有名ですが、本書の解説では”ナチュラリスト”として書かれています。)が1954年に飼育していたノウサギの逃亡を機に書き始めたという「ノウサギ日記」。 日記原文をそのままに、ノウサギの生態はもちろん、1950年代当時の雪深い日本の山や村の生活も垣間見ることができます。 動物学者・河合雅雄による解説は51ページにもわたり、読者の理解を深めてくれます。 「少年少女から大人まで」の福音館日曜文庫から刊行。 1983年 福音館書店 ソフトカバー・函 全310ページ 約19.3×13.4×2cm 状態:経年感 函端つぶれ(写真参照)小口少ヤケ・少シミ 

  • 幼年童話12ヵ月

    ¥1,500

    SOLD OUT

    昭和30年に児童文学者協会によって編纂された「幼年童話12ヵ月」全6巻のうちの1,2巻です。 「幼児がその母親の口を通じて心耳にひびいてうけとられるこころよい童話文学、幼児期の発達に適応する内容をもりこんだ童話文学、幼児に美しい絵を見せながら読んでやれるリズミカルな童話文学を集成したいというわれわれの長いあいだの希望がようやく実現することになった。」(まえがきより) というこの本は、一日一話、季節によって配列されているので季節感も感じることができ、なつかしく感じる日本の暮らしもたくさん出てきます。 和やかなかわいい挿絵も多く、表紙装丁は初山滋。 子どもたちに良質なおはなしをたくさん届けたいという願いが、本の隅々から伝わってくる童話集です。 【1巻】 挿絵・カット 須田寿 昭和30年(32年再販) 牧書店 ハードカバー・ジャケット 全210ページ 約19.5×15.6×1.7cm 状態:経年感 表紙カバーに水濡れ跡あと 小口ヤケシミ 中も少々濡れ跡たわみありますが読むのに問題はありません 【2巻】 挿絵・カット 須田寿 石黒泰治 昭和31年(32年再販) 牧書店 ハードカバー・ジャケット 全220ページ 約19.5×15.6×1.9cm 状態:経年感  小口ヤケシミ

  • キップリングのなぜなぜ物語 

    ¥1,320

    SOLD OUT

    ラディヤート・キップリング 作 城宝栄作 訳 『ジャングル・ブック』などで知られノーベル文学賞も受賞したイギリスの作家 ラディヤード・キップリングが1902年に発表した童話集『Just So Stories』の邦訳版。 クジラ・ラクダ・サイ・ヒョウ・ゾウ・アルマジロ・カンガルー・・・世界のあちこちを舞台に描かれる野生動物たちのすこし不思議なお話は、100年以上経った今でも私たちの知的好奇心をくすぐってくれます。 作者自身による挿絵がまた素晴らしく、画家にならなかったのが勿体無い・・・!と思えるほど。 キップリングは地図が大好きで「地図こそ世界中で最も最も素晴らしい絵本だ」と言っていたそうです。 この物語も地図を片手に読みたくなってきます。 1977年(1992年二刷) 評論社 ハードカバー・ジャケット 全232ページ 約19.5×13.8×2cm 状態:良/経年感 表紙カバー擦れ・ヨレ

  • SNOW WHITE AND THE SEVEN DWARFS  WANDA GA'G

    ¥1,760

    SOLD OUT

    1928年にワンダ・ガアグは最初の絵本『百まんびきのねこ』を出版してから、何冊もの絵本を描きました。本書『白雪姫と七人のこびと』もその中の1冊で、1938年に初めに出版されています。 民話的だけれどどこかシュールさのあるワンダ・ガアグの絵本は、子供から大人までを魅了し、今でも世界中にファンがいます。 ワンダ・ガアグは画家の家に生まれますが早くに両親を亡くし、美術の勉強を続けながら弟妹たちを育てたといいます。絵本を描く前には商業画家としても働いていたそうですが、その時代に若い女性が絵を書いて生活していくだけでもたくさんの困難があったことは想像に難くありません。 牧歌的でユーモアの効いたワンダ・ガアグの絵本からそんな苦労を微塵も感じないのは、きっと本当に絵を描いたりお話を作ったりすることが好きだった証のように感じます。 2004年 UNIVERSITY MINNESOTA PRESS ハードカバー・ジャケット 全44ページ 約21.8×16.4×1.1cm 状態:良い

CATEGORY
  • 絵本 picture book
    • 外国語の絵本
    • 日本語の絵本
    • 東欧・中欧・ロシアの絵本
    • 図録
    • 児童文学
  • 芸術/デザイン/建築/写真 visual book
  • 世界を旅する travel the world
    • 旅行記
    • 民族学・民俗学
    • 山の本
  • 小説/エッセイ/詩/本の本 reading book
  • 自然 nature
    • 植物 botanical
    • 生き物  animal
      • 猫 cat
      • 犬 dog
    • 鉱物 mineral
    • 宇宙 space
  • かわいい/ロマンティック fancy & romantic
  • 生活 life style
    • 食 food
    • ファッション fashion
  • ぬいぐるみ doll
  • 作家・キャラクター
    • ディック・ブルーナ
    • Joan Walsh Anglund
    • スヌーピー
    • ディズニー
    • 茂田井武
  • JulyBooksオリジナルグッズ
  • いぬといしフェア
    • いぬ
    • いし
  • 雑貨
BLOG
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
X
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© JulyBooks/七月書房

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 絵本 picture book
  • 児童文学
  • 絵本 picture book
    • 外国語の絵本
    • 日本語の絵本
    • 東欧・中欧・ロシアの絵本
    • 図録
    • 児童文学
  • 芸術/デザイン/建築/写真 visual book
  • 世界を旅する travel the world
    • 旅行記
    • 民族学・民俗学
    • 山の本
  • 小説/エッセイ/詩/本の本 reading book
  • 自然 nature
    • 植物 botanical
    • 生き物  animal
      • 猫 cat
      • 犬 dog
    • 鉱物 mineral
    • 宇宙 space
  • かわいい/ロマンティック fancy & romantic
  • 生活 life style
    • 食 food
    • ファッション fashion
  • ぬいぐるみ doll
  • 作家・キャラクター
    • ディック・ブルーナ
    • Joan Walsh Anglund
    • スヌーピー
    • ディズニー
    • 茂田井武
  • JulyBooksオリジナルグッズ
  • いぬといしフェア
    • いぬ
    • いし
  • 雑貨