-
Steiff Toys Revisited
¥2,800
1880年にマルガレーテ・シュタイフによって創業されたドイツのぬいぐるみブランド ”シュタイフ”。 世界で最初に動物のぬいぐるみを作って販売し、”テディベア” という言葉も元々はシュタイフのクマのぬいぐるみに付けられた呼び名だったそう。 本書はシュタイフのコレクター向けカタログ・ブックです。 シュタイフの歴史や起源が書かれた章で始まり、アンティークのぬいぐるみたちのオークションでの価格や、コレクターアイテムや限定版の相場価格、過去のカタログコレクションなどが掲載されています。 写真が多く、特にカタログのページはシュタイフならではの世界観がとてもかわいいです。 カラーページは8ページ、その他はモノクロです。 1989年 Wallace-Homestead Book Company ソフトカバー テキスト・英語 全176ページ 約25.4×17.9×1.3cm 状態:良
-
Teddy Bears Forever! Barbara Hayes
¥2,500
「テディ・ベアと一緒だったすべての人、そしてこれからそうなるであろう人、それから悲しいことに幼少期にテディとの友情が失われてしまった人たちへー」(本書見返し文より) 『Teddy Bears Forever!』というタイトルの通り、テディ・ベアの世界のテディ・ベアたちの物語。 しかしそこに出てくる登場人物や展開していくストーリーは作者のBarbara Hayesが身近で出会ったことをもとにしているそうで、なかなかにリアル。 テディ・ベアたちの表情も豊かで、かわいいだけじゃない深みのあるフェアリーテイルとなっています。 ファンシーなようなリアルでちょっとこわいようなイラストも「不思議の国の」感があって良い雰囲気◎ 1988年 TIGER ハードカバー・ジャケット テキスト:英語 全112ページ 約28.7×22.3×1.7cm 状態:良/経年感 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
Ragged Bear
¥2,100
SOLD OUT
Brigitte Weninger 文 Alan Marks 絵 『ぼろぼろのくま』というタイトル通り、年をとってぼろぼろになって部屋の隅に追いやられてしまったテディベアのお話。 ありがちなストーリーだし、文章もイラストも描かれるベアの感情は最低限だけれど、だからこそその悲しみや喜びがじんわりと伝わってきます。 読み終わった後は家中のぬいぐるみやおもちゃを撫でて回りたくなるかも。 1996年 North South Books ハードカバー・ジャケット テキスト:英語 全26ページ 約29.2×22.3×1cm 状態:ページの上部にシミがある箇所が数ページあります それ以外は良
-
人形劇あそび
¥1,320
日本では数少ない人形劇団のなかで、もっとも有名で長い歴史を誇る人形劇団プーク。 その代表を務め舞台やテレビ海外でも活躍したていた星野毅が書いた「子どものために実際に役立つ人形劇の入門書」。 紙を使って人形をつくるところから演出や演技・音響・舞台美術まで、子どもたちと一緒に楽しく「良い人形劇」をつくる方法が細かく紹介されています。 写真やイラスト、図版も多く、楽しみながら人形劇の奥深さが学べる一冊です。 1981年 一声社 ハードカバー 全88ページ 約21.8 x 17.8 x 1.4 cm 状態:良 経年感 背表紙少々ヤケ
-
つくれるあそべる動物人形
¥2,200
SOLD OUT
「ここに集めた大小さまざまの動物と人形は、かざっておくというよりも、こどもたちがだいたり、のったり、動かしたりできる”あそべる”ものばかりです」22の動物と11の人形、人形の洋服や着物の縫い方まで、型紙つきで載っています。 婦人の友社 昭和36年 ハードカバー H21×W18.8cm 状態は経年並です。
-
プー横丁 熊のプーさん・つづき
¥3,000
SOLD OUT
A.A.ミルンの『クマのプーさん』は、戦前に石井桃子が翻訳し、岩波書店から出版されましたが、戦中は出版禁止に。そして戦後最初に出版したのは英宝社でした。 はじめに『熊のプーさん』が、そして「熊のプーさん・つづき」の『プー横丁』が続きました。かわいい函は桂ユキ子が挿画を手掛け、カバー付の本体はクラシックでとても素敵な装丁です。挿絵はすべてシェパードのもの。 昭和25年(29年増刷)英宝社 函入り ハードカバー・ジャケット付 全265ページ 約19×13.6×2.3cm 状態:函・カバーともに、ヤケ、すれ、角破れ 小口シミ 全体的に経年感ありますが、ページの折れや破れなどの目立った問題はありません。
-
手袋のおもちゃ
¥1,800
SOLD OUT
昭和54年発行の、ハンドクラフトシリーズの一冊。 いらなくなった手袋と簡単な材料で作れる動物や指人形たちがファンシーでかわゆい!! 河原で手袋おもちゃで遊ぶ子供たちや、指人形同士の世界観など、眺めているだけでも楽しいですが、もちろん作って遊んでみても◎です。 グラフ社 昭和54年 全66ページ 状態:経年感はありますがきれいです。
-
Hitty: Her First Hundred Years Rachel Field Dorothy P. Lathrop
¥2,000
SOLD OUT
行商人が魔法の木で作った人形「Hitty」の物語。 ヒッティの持ち主である少女Phoebe Prebleに連れられて、陸や海でスリリングな冒険を繰り広げます。 Dorothy P. Lathropによるクラシックでチャーミングな挿絵がとても素敵です。 Rachel Fieldによって書かれたこの子供向けの物語は、1929年に出版され1930年にアメリカの優れた児童文学に贈られる賞を受賞してから世界中の子供たちに読まれました。 本書は1957年の新版のようですが、表紙はオリジナルを模していて、こちらもとても可愛いです。 1957年以降(1969年?) Simon &Sehuster ハードカバー 全207ページ 約21.7×16.3×2.3cm 状態:良 カバーにスレキズあり(写真参照)
-
アニマ No.170 ぬいぐるみの動物学
¥1,000
SOLD OUT
1973年から1993年まで発行されていた自然史がテーマの月刊誌『アニマ』。 中心は動物や昆虫など生き物だったらしいのですが、 1987年の1月号の特集はなんと「ぬいぐるみの動物学」。 「人間はぬいぐるみというかわいらしい動物を所有している。この動物は生きているわけではないのに、所有者はけっして手放そうとはしない。人間をひきつける秘密はなんだろう。」 という疑問をもとに、そのかわいらしさの秘密や戦略、人類学者から見たぬいぐるみ、顔のパーツや比重の重要性…など、ぬいぐるみの実態(?)を大真面目に探っています。 インタビュー「わたしとぬいぐるみ」や 座談会「ぬいぐるみを抱くヒトの文化」なども収録され、 特集ページは30ページにもわたって読み応え十分。 他には「新たな人類化石の謎」という特集ページや、 河を泳ぐベニザケとキングサーモンを映した巻頭カラー、 生き物や自然誌をテーマにした連載も。 専門的になりすぎず、どの記事も興味深く楽しめます。 1987年のカレンダーが付録についています。 1987年 平凡社 雑誌・ペーパーバック 全103ページ 約28.8×20.9×0.5cm 状態:経年 表紙に折れ 全体的にヤケ 2cmほど切れ込みが2カ所(写真参照) カレンダー折れ
-
American Teddy Bear Encyclopedia
¥2,200
SOLD OUT
「アメリカンテディベアの百科事典」とうタイトルの、テディベアについての本。 300枚の写真が使用され、ぬいぐるみだけでなく、置物や広告など、アメリカにおけるテディベアにまつわる様々な物事がまとめられています。 面白い写真も多くて眺めているだけでも楽しいです。 1995年 Hobby House Press ハードカバー・ジャケット 全144ページ 約28.5×22.1×1.3cm 状態:良/経年並 小口上部経年シミ
-
SNOOPY AROUND THE WORLD スヌーピー アラウンド ザ ワールド
¥2,800
SOLD OUT
世界で最も有名なビーグル犬のスヌーピーと妹のベルのために、世界の有名デザイナーたちが一点物の衣裳を作るという、ユニークで個性的なファッションの展覧会「SNOOPY IN FASHION」展は1982年にはじまり、アメリカやヨーロッパ各地をまわり、日本へも訪れました。 国際ファッションの中でも異彩を放つ存在となった兄妹が、本書では世界を舞台にさまざまな役を演じています。 今回も世界最高のデザイナーたちが二匹のために創作したたくさんの衣裳を手に、ヨセミテの連山から、インドネシアの寺院、エジプトのカイロからフランスのリビエラまで・・・どこにいても、何を着ていても、放たれるスターのオーラはさすがです! 1990年 リブロポート 全128ページ 約30×23×1.7cm 状態:表紙スレ、背表紙破れ(写真参照) *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
EASY TO MAKE DOLLS
¥2,000
SOLD OUT
簡単に作れてとてもキュートなぬいぐるみの作り方が載っている英語の本。 型紙や図版も多く、小さなお子さんから大人まで楽しめる内容です。 1996年にロンドンの出版社より刊行されました。 CONTENTS Introduction 1.PLAY DOLLS 2.USEFUL DOLLS 3.LITTLE DOLLS 4.BETTER DOLL MAKING Acknowledgement 1996年 ANAYA PUBLISHING ハードカバー テキスト・英語 全111ページ 約24.1×16.5×1.4cm 状態:良/経年感 見返しページと小口上部に経年シミ
-
EASY TO MAKE PUPPETS
¥2,400
SOLD OUT
創造性豊かでカラフル、そしてとってもユニークなパペットの作り方が載っている子供向けの英語の本。 1993年にロンドンの出版社より刊行されました。 CONTENTS 1.FINGER AND HAND PUPPETS 2.GLOVE PUPPETS 3.KNITTED PUPPETS 4.STRING PUPPETS 5.ROD PUPPETS 6.BETTER TECHNIQUES 1993年 ANAYA PUBLISHING ハードカバー テキスト・英語 全112ページ 約24.1×16.5×1.4cm 状態:良 カバーにへこみ傷(写真参照)、ヨレ *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
Steiff Sensational Teddy Bears, Animals and Dolls
¥3,300
SOLD OUT
1880年にマルガレーテ・シュタイフによって創業されたドイツのぬいぐるみブランド ”シュタイフ”。 世界で最初に動物のぬいぐるみを作って販売し、”テディベア” という言葉も元々はシュタイフのクマのぬいぐるみに付けられた呼び名だったそう。 本書はそのシュタイフのぬいぐるみのコレクターである夫婦によって書かれたコレクション・ブック。 本の前半では、マルガレーテ・シュタイフの生い立ちから始まるシュタイフ社の歴史や、コレクターに必要なシュタイフ社のぬいぐるみの知識が書かれます。 そして本の後半では、ぬいぐるみが動物の種類別にカテコライズされ、可愛い写真と共に、形容・素材・発売された時期などの情報が掲載されています。 1991年 Hobby House Press ハードカバー・ジャケット テキスト・英語 全ペ160ージ 約32.6×23.6×2cm 状態:良/経年感
-
BALLOONS
¥1,500
SOLD OUT
イギリスの子供向けのバルーンアートの本。 犬、クマ、ウサギ、ネズミ、キリン、たこ、オットセイ…などなど、様々な動物がどれもかわいい!動物以外にも乗り物や王冠、お花など面白い形ものものたくさん載っていて楽しいです。 ポップな工作センスは見習いたいところがたくさん。 2001 Parragon ハードカバー テキスト・英語 全64ページ 約18.214.61.1cm 状態:良/経年感少々 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
Complete Book of Teddy Bears
¥3,600
SOLD OUT
Joan Greene著 大きくて分厚いテディベアのコレクションブック。 写真の構図や設定が面白く、さまざまな顔をしたテディベアたちをたくさん見ることができます。 テディベア大好きな方にはたまらない一冊です。 1989年 Pubns Intl Ltd ハードカバー テキスト・英語 全384ページ 約28.4×23.5×3.7cm 状態:経年感 本体少々歪みあり カバーよれ ※こちらの商品はゆうパックでの配送となります。
-
The Wonderful World of TOYS,GAMES&DOLLS 1860-1930
¥3,500
SOLD OUT
1860年から1930年頃までのおもちゃ・ゲーム・人形などのカタログや広告を複製し収録した本。 アメリカにおけるおもちゃの進化や、子どもたちの遊び、物価の変化など、様々なことを読み込むことができて読み物としてもとても魅力的ですが、なんといってもおもちゃのイラストがたくさん掲載されていて見ごたえがあります。 アンティークな装飾が素敵な置物、シンプルでかっこいい列車や車のおもちゃ、ポップなボードゲーム、ゆるくてかわいい動物のぬいぐるみや、すこし不気味な人形たち…眺めていると時間を忘れる面白さです。 1971年 DBI BOOKS ソフトカバー 全256ページ 約28×21.4×1.8㎝ 状態 良/経年感 表紙うっすらシミ(写真参照) 裏表紙折れ跡(写真参照)ヤケ 数カ所うっすらシミあり *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。