-
山みちで花に逢う日は 川口邦雄画文集
¥2,200
山岳写真家・川口邦雄による、写真とイラストと文章で、 登山の楽しみをぎゅっと1冊にとじこめたかのような画文集。 山の景色や美しい花の写真 虫や小動物の観察スケッチ、山小屋でのようすや、登山電車のイラスト 山にまつわる随筆…などなど ページの色も様々で凝ったつくりをしていて、 四季や自然を感じながら山を歩いているような気持ちになれます。 読んでいると必ず山へ行きたくなってしまう、楽しい1冊です。 1978年 矢来書院 ハードカバー・ジャケット 全104ページ 約26.2×19×1.4㎝ 状態:経年感 表紙カバーにヨレ・一箇所汚れ・破れ補修(写真参照)後ろ見返しに値札はがし跡
-
のばらの村のものがたり ウィルフレッドの山登り
¥1,500
ジル・バークレム作『のばらの村のものがたり』シリーズ。 春夏秋冬の4冊のそのまた続きです。 アップルおじさんとウィルフレッドの手に汗にぎる山の冒険譚。 険しい岩山を登ったり、実用的な山小屋に泊まったり、急流をいかだでくだったり… いつもの”のばらの村”のおだやかで優しい景色とはがらりと変わりますが、 厳しく美しい自然を感じることができます。 1986年 講談社 ハードカバー・ジャケット欠 全32ページ 約23.4 x 19 x 1 cm 状態:良
-
ШКІЛЬНИЙ ВИЗНАЧНИК РОСЛИН (School Identifier of Plants)
¥2,400
1978年に出版された(初版はもっと前のようです)ウクライナ語の植物図鑑。 「この本は、ウクライナSSRの領土で一般的な野生植物の識別を目的としています。既存の識別方法とは異なり、ここではコード表を使用して植物名が確立されています。 この本は中学生と高校生を対象としています。」(前書きより) 1978年 出版社 ハードカバー・ジャケット テキスト:ウクライナ語(おそらく) 全360ページ 約22.2×15×2.1cm 状態:経年感
-
草木ノート 宇都宮貞子
¥1,500
串田孫一装幀・序文 巻末に地図と索引付き 1970年(1975年4刷) 読売新聞社 ハードカバー・ジャケット 全302ページ 状態:良/経年感 小口ヤケ・シミ少々 数ページうっすら折れあり *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
続 植物誌 佐藤達夫
¥1,800
元・人事院総裁として知られる佐藤達夫はもう一つの顔として、植物を愛し、たくさんの植物画を描き、また本も出版していました。 本書では、点描を多く使った繊細で美しい植物画に、その植物の説明や小さなエピソードが添えられています。 1977年初版 学陽書房 ハードカバー・ジャケット 全209ページ 約 21 x 15.6 x 2.4 cm 状態:良/経年感 小口経年シミ少々 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
The Concise British Flora in Colour
¥8,000
1965年に出版されたイギリスの花図鑑。 ページごとに科でわけられ、左ページに説明文、右ページにイラストが描かれています。 イラストページは約100ページですが、植物は全部で1486! そのほとんどがカラーで、色鉛筆で描かれてているのでしょうか、とても繊細でやさしくかわいいです。 1965年初版 Ebury Press and Michael Joseph ハードカバー テキスト英語 全231ページ 約26.2x 19.7x 2.4 cm 状態:経年感 表紙ヨレ破れ 小口上部シミ
-
Collins Pocket Guide to Wild Flowers
¥3,300
1973年にロンドンの出版社から出版された野花のポケットガイド。 野花だけでなく、樹木や低木や野草など広い範囲の植物が、600のカラーをふくむ1400以上のイラストと共に収録されています。 ポケットガイドとはいえボリュームのあるハードカバーの本で、表紙のピンク(ヤケてしまっていますが)がとてもかわいいです。 1956年(1961年再版) COLLINS ハードカバー・ジャケット テキスト・英語 全340ページ 約20×13.5×3.2cm 状態:経年感 表紙ヤブレ(写真参照)・背表紙ヤケ
-
The Illstrated Book of Wild Flowers
¥2,800
もとは1960年にOxford University Pressから『The Oxford Book of Wild Flowers』というタイトルで出版されていた本で、本書は1980年にロンドンの出版社 Peerage Booksから出版された改訂版。 1980年(1984年再販) Peerage Books ハードカバー・ジャケット付き テキスト・英語 全232ページ 約24.6×18.3×3.1cm 状態:良/経年感 小口シミ(写真参照)
-
アルス科學寫眞叢書 きのこⅡ
¥1,400
アルス出版社から刊行されていた"アルス科學寫眞叢書"から昭和8年に刊行されたきのこの小さな写真集。 【アルス】…北原白秋の弟たちが立ち上げた出版社。 社長は北原鐡雄で、そのまた弟の義雄はアトリエ社、正雄は玄光社を後に立ち上げています。 芸術書や児童書、生活講座など、その出版物は多岐に渡り、全集やシリーズ文庫も多く出版しました。 昭和8年 アルス ソフトカバー 全84ページ 約15.1×11.3×0.6cm 状態:経年感 中表紙に蔵書印
-
きのこ その見分け方
¥750
SOLD OUT
"図鑑の北隆館”から、きのこの図鑑。 主にきのこ狩りのための実用書として出版されたもので、「毒きのこ」「食用きのこ」」「きのこの栽培法」「その他のきのこ」と章が分けられ、モノクロのイラストと共に地上で見られる季節や、傘・柄・ひだ・傘の裏など細かく特徴が記載されています。 大谷吉雄 カット・森茂 1968年 北隆館 ソフトカバー・ジャケット 全204ページ+索引10ページ 約18.5×13.2×1.4cm 状態:良/経年感 背表紙下部少々破れ 中表紙に蔵書印
-
ビアンキ動物記 森の新聞(上下巻セット) ヴィタリー・ビアンキ
¥2,000
SOLD OUT
ロシアのサンクトペテルブルク出身の児童文学者、ヴィタリー・ビアンキは、有名な生物学者の父親のもと小さな頃から動植物に興味を持ち学んだそうです。ロシアの自然を舞台にした動物文学を子どもたちのためにたくさん書いています。 1927年に本国で出版された『森の新聞』はソビエトの森で起こっているさまざまな出来事を新聞形式にした本で、春夏秋冬と移り変わる季節の中で生きる動物や植物のことがたくさん描かれています。 世界中にいる特派員からの便りによって北極やカスピ海や中央アジアの砂漠の生き物の様子が伝えられる「ラジオ情報」や、連載の「猟人日記」、クイズのページ、広告など新聞ならではの面白さが詰まっていて、子供から大人までワクワクと知的好奇心が刺激される名作です。 ヴェ・クルドフの挿絵はロシアの絵本らしい線の繊細さに惚れ惚れします。 本書は1968年に理論社から刊行された『ビアンキ動物記』全7巻のうちの4巻5巻で春・夏と秋・冬で上下になっています。 邦訳はタカクラ・タロー。 1968年 理論社 ハードカバー・函 上巻374ページ・下巻332ページ 約20.5×16×6.1cm 状態:経年感 ※こちらの商品はゆうパックでの配送となります。
-
森の新聞(春夏秋冬 4冊セット) ヴィタリー・ビアンキ
¥10,000
SOLD OUT
ロシアのサンクトペテルブルク出身の児童文学者、ヴィタリー・ビアンキは、有名な生物学者の父親のもと小さな頃から動植物に興味を持ち学んだそうです。ロシアの自然を舞台にした動物文学を子どもたちのためにたくさん書いています。 1927年に本国で出版された『森の新聞』はソビエトの森で起こっているさまざまな出来事を新聞形式にした本で、春夏秋冬と移り変わる季節の中で生きる動物や植物のことがたくさん描かれています。 世界中にいる特派員からの便りによって北極やカスピ海や中央アジアの砂漠の生き物の様子が伝えられる「ラジオ情報」や、連載の「猟人日記」、クイズのページ、広告など新聞ならではの面白さが詰まっていて、子供から大人までワクワクと知的好奇心が刺激される名作です。 本書は1957年から1958年にかけて理論社から邦訳刊行されたもので「春の森」から、夏・秋・冬と全4冊。 原本はヴェ・クールドフが挿絵を描いていますが、そのままの使用は印刷上の理由なのか難しかったようで、「もとのおもむきを移し替えながら」(と書いてあります)牧野四子吉が努めていますがこちらも素晴らしいです。 訳は春夏を内田莉沙子、秋冬をタカクラ・タロー。 1957年・1958年 理論社 ハードカバー・ジャケット(函が存在するかもしれませんが欠) 1冊167〜190ページ 約18.8×13.4cm 状態:経年感 小口ヤケ・経年シミ 「春」表紙破れ(写真参照) それぞれカバーにザラザラとした付着物(紙のようなもの・写真参照)あり ※こちらの商品はゆうパックでの配送となります。
-
Bulbs 球根草花 (グリーンライブラリー1)
¥1,980
SOLD OUT
タイム・ライフ・ブックスから刊行されていた「グリーンライブラリー」シリーズ。 本書はその1巻で1974年に出版された 球根草花 についての1冊。 球根植物とはどういった植物のことか、その歴史や逸話など基礎知識から始まり、品種ごとの育て方など実践的な事柄、そして本の後半は原色図鑑になっています。 巻末には索引付き。 写真や植物画はどれも美しく、イラストや図版は面白いものばかり。 球根草花を育てたい方から、どんなものか興味のある方までおすすめです。 1974年 タイムライフブックス ハードカバー・函 全159ページ 約28×21.7×1.8cm 状態:良/経年感 見返しに経年シミ 函背表紙ヤケヨレ *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
Flowering House Plants 室内園芸 (グリーンライブラリー3)
¥1,800
タイム・ライフ・ブックスから刊行されていた「グリーンライブラリー」シリーズ。 本書はその3巻で1974年に出版された 室内園芸 についての1冊。 本の前半には室内園芸のための環境づくりや手入れの方法など実用的な章があり、本の後半は室内植物の原色図鑑になっています。 巻末には索引付き。 写真や植物画はどれも美しく、イラストや図版は面白いものばかり。 球根草花を育てたい方から、どんなものか興味のある方までおすすめです。 1974年 タイムライフブックス ハードカバー・函 全159ページ 約28×21.7×1.8cm 状態:良/経年感 見返しに経年シミ 函背表紙ヤケヨレ
-
世界の切手2/14 動物編(1)(2)
¥1,000
テーマごとに分類して切手を紹介している「世界の切手」シリーズ。 図版が多く楽しめます。 昭和33年(35年再版) 私のきもの社 ソフトカバー 全57ページ(1)45ページ(2) 約17.6×19×0.4cm 状態:経年感 表紙少々破れ
-
Flowers of the Southwest Deserts
¥1,300
アリゾナやカリフォルニア、ニューメキシコの砂漠に咲く花や植物を紹介した本。 アリゾナの出版社から刊行されています。 ページごとに植物のイラストと文章が載っていて、 その植物になる実や棘のイラストなども描かれています。 写真ページもあり、砂漠に咲く花々の美しさに心奪われます。 1976年 Dodge snd Janish ソフトカバー 全112ページ 約22.8×15.2×0.6㎝ 状態:経年感 表紙ヨレ
-
朝の番 1号
¥770
とある本屋 のスタッフ数名で作ったリトルプレス。 植物をテーマに詩、詩歌の中の植物についてのエッセイ、フィールドノートなど。 JulyBooksもお気に入りの植物の古書を紹介しています。 ※こちらは新刊です 2021年 リトルプレス ソフトカバー 全52ページ 約18×11.2×0.3cm
-
POM'PATAPOM
¥2,000
SOLD OUT
1ページごとにフルーツが描かれ、その隣のページにはそのフルーツをテーマにした詩のようなものが載っています。 どうやら少しシュールなことば絵本のようです。 思い切りの良い構図に鮮やかな配色なのに、どこかムードがあって惹かれます。 1974年刊 GRASSET JEUNESSE ハードカバー テキスト・フランス語 全24ページ 約19.6×19.6 ×0.8cm 状態:やや経年感
-
POIRAVECHICHE
¥2,000
SOLD OUT
文・JACQELINE HELD イラスト・TINA MERCIE 1ページごとに野菜が描かれ、その隣のページにはその野菜をテーマにした詩のようなものが載っています。 どうやらナンセンスなことば絵本のようです。 ページの構図やTINA MERCIEの繊細なイラストはムードがあってとても素敵です。 JACQELINE HELD(ジャクリーンヘルド) フランスの児童文学者・作家・詩人 非常に早い時期から物語や詩を書き始め、最初の小説 『シミュロンブラの猫』で1972年に児童文学大賞を受賞して以来さまざまな賞を受賞。 彼女はまた、大人のための詩集の著者でもあります。 1973年 GRASSET JEUNESSE ハードカバー テキスト・フランス語 全24ページ 約19.6×19.6×0.8cm 状態:やや経年感
-
Collins Guide to ANIMAL TRACKS and Signs
¥3,300
SOLD OUT
イギリスのコリンズ・ガイド・シリーズの1冊。 自然の中で目にすることができる野生動物の足跡や食料の残骸やフンなど、残されたサインの見つけ方や見分け方のガイドブック。 写真や図版が多く原寸大の足跡比較なんかもあって、自然が好きな方や野生動物に興味のある方にはとても面白い本ではないでしょうか。 (小動物を餌として食べ残した写真も数枚あるので、苦手な方は要注意です。) 1974年 Collins ハードカバー テキスト・英語 全240ページ 約 20 x 12.6 x 2.2 cm 状態:良/経年感
-
GARDENING with HERBS for flavor and fragrance
¥1,200
SOLD OUT
アメリカの植物学者であり、多数のガーデニングの本を出版したHelen Morgenthau Foxが1933年に出したハーブの本。 こちらは1970年にニューヨークの出版社から出版されなおしたものです。 ハーブの挿絵がとても素敵です。 1970年 STERLING PUBLISHING ハードカバー テキスト・英語 全334ページ 約20×14×2.5cm 状態:経年感強め *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
日本の植物園 世界の植物園
¥1,200
SOLD OUT
書名の通り、日本の植物園と世界の植物園を紹介した本。 本の前半では日本国内の有名な大きな植物園から大学の私設植物園や地元の人に喜ばれているような小さな植物園までが網羅されていて、その特色や開園情報などが掲載されています。 本の後半では世界の植物園を紹介。カラー写真が多く観光ガイドとしても楽しめます。 1979年刊行当時の情報なので、もう存在しない植物園も多いと思われ、かつてあった植物園とそこで育てられていた植物たちのことを考えると少し不思議な気持ちになります。 植物園を愛する方へおすすめしたい1冊です。 昭和54年 朝日新聞社 ハードカバー・ジャケット 全152ページ 約21.7×15.5×1.7cm 状態:良/経年感 背表紙ヤケ 小口上部シミ・ヤケ
-
科学クラブ 植物のなかま
¥1,100
SOLD OUT
昭和30年代に東雲堂(現在はない出版社のようです)から刊行されていた「科学クラブ」。 集めるとファイルにまとめて収納できるようになっています。 本書は昭和32年に出された第2巻の第7号。 色々な植物と、その仲間に分類されるものが紹介されています。 薄い冊子ながら内容は驚くほど充実していて、カラーページのカラフルさや、図案の面白さ、情報量の多さに目を奪われます。 昭和32年 東雲堂 ペーパーバック(雑誌) 全51ページ 約25.8×18.3×0.4㎝ 状態:良/経年感 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから次の水曜日の発送になります。
-
草笛―野の楽器をたのしむ
¥1,000
SOLD OUT
佐藤邦昭と佐藤英文による、野外で使える「草笛図鑑」。 様々な植物による草笛の作り方と音の出し方を、文章とイラストによって詳しく記されています。 読みやすい文章の中に植物の知識が豊富で、植物に興味のある人から草笛上級者まで楽しめる1冊です。 目次 1章 実践草笛教室 2章 四季の草笛 3章 草笛の世界 4章 草笛名人録 1990年初版 築地書館 ソフトカバー・ジャケット 全193ページ 約18.8×12.9×1.5cm 状態:良