東京蚤の市’25AUTUMN 2025.11.1(土)- 2025.11.3(月・祝)
-
Paddington at the Tower
¥1,800
マイケル・ボンド作、フレッド・ハンベリー絵。 ある日、ブラウン夫妻がパディントン駅に来ると、ちいさなけのぽやぽやしたくまが、ふるぼけたスーツケースの上にちょこんとこしをおろしていました。 「このくま、めんどう、みてやってください。 どうかよろしく。」 くまのくびには、こんな にふだ がさがっていました。 夫婦はこれは放っておけないと家に連れ帰ります。。。 そんなふうに始まるパディントンのお話は、世界中でたくさんの人に愛され続けています。 本書ではパディントンが、かの有名なロンドン塔を訪れます。 パディントンの楽しみのひとつは、とにかく ”The British" らしさではないでしょうか。 イギリスが好きな人や、訪れたことんある人にはたまらない世界観です。 もともとは1972年に出版されましたが、こちらは1990年の版です。 1990年 Collins ハードカバー テキスト・英語 全32ページ 約25.5×19.3×1.1cm 状態:良
-
Paddington’s Garden
¥1,800
マイケル・ボンド作、フレッド・ハンベリー絵。 ある日、ブラウン夫妻がパディントン駅に来ると、ちいさなけのぽやぽやしたくまが、ふるぼけたスーツケースの上にちょこんとこしをおろしていました。 「このくま、めんどう、みてやってください。 どうかよろしく。」 くまのくびには、こんな にふだ がさがっていました。 夫婦はこれは放っておけないと家に連れ帰ります。。。 そんなふうに始まるパディントンのお話は、世界中でたくさんの人に愛され続けています。 本書ではすっかり家族の一員となったパディントン。 パディントンもお気に入りのブラウンさんのお家の庭の一区画をパディントンはもらいました。 さて、どんなお庭になるのでしょうか?・・・というお話。 もともとは1972年に出版されましたが、こちらは1990年の版です。 1990年 Collins ハードカバー テキスト・英語 全32ページ 約25.5×19.3×1.1cm 状態:良/経年感 ページに読みジワあり
-
おとぎの”アリス” ルイス・キャロル
¥1,400
1890年に出版されたルイス・キャロルの『THE NURSERY "ALICE" 』の邦訳版です。 ルイス・キャロルが『不思議の国のアリス』を出版したのが1865年。 それから20年以上後に、もっと小さな0歳から5歳の子でも ”アリス” の世界を楽しめるようにと、お話をぎゅっと短くし、遊び心満載に手を加えたもうひとつのアリスの物語が作られました。 おなじみのジョン・テニエルの挿絵も絵本として見やすいようにと、選ばれた数枚を拡大し色をつけ、テニエル自身の手によって少し描きかえられているそうです。 そして見どころは素晴らしい表紙! ルイス・キャロルの友人で妖精画家としても知られるエミリー・ガートルード・トムソンによるもので、後ろ表紙に描かれたウサギも彼女によるもの。 テニエルとはまた違った魅力が感じられます。 この本では、アリスのワンピースは水色ではなく黄色で、水色のリボンやタイツというのも素敵です。 翻訳は高山宏によるもの。 1986年(1987年2刷) ほるぷ出版 ハードカバー 全66ページ 約26×20.1×1㎝ 状態:良/経年感少々
-
Yonda?z.z.zoo
¥1,800
新潮文庫の旧キャラクター、100%orangeが描くYonda?Pandaの絵本。 応募券を集めてもらえる非売品だったもの。 タイトルにもあるように、動物園を舞台にした読書家パンダくんのある1日…オチも納得のかわいさです! 状態はきれいです。
-
花のレクイエム 辻邦生 山本容子
¥1,400
難民の少女が希望のしるしとしたライラック、放浪癖の兄が好きだった向日葵、明治維新で自害した女の前で咲き乱れていた萩…季節の花々に導かれて生み出された12編の短い物語と銅版画。(帯より) 山本容子の描く花が美しく、プレゼントにもおすすめの1冊です。 1996年 新潮社 ソフトカバー・函入り 全105ページ 約20.2 x 13.6 x 1.6 cm 状態:良
-
<ふたり>のほん レイモン・ペイネ 串田孫一解説
¥4,400
レイモン・ペイネが若い恋人たちを描いた画集。 <ふたり>のおくりもの、<ふたり>のウィークエンド、<ふたり>のベッドサイドブック、<ふたり>のポケット・ブック と、4冊セットで函入りです。 恋人たちの幸福感、すれ違いの悲しみ、片思いのせつなさなど、様々なふたりの愛の形が描かれます。 時にエッチだったりシュールだったり、ユーモアもたっぷりです。 昭和35年頃(本によって出版年が違います) みすず書房 ハードカバー・ジャケット・函 4冊セット 約22.2×16.1×5.3cm 状態:函ヤケ・シミ・ヨレ等(写真参照)本それぞれはやや経年感あるものの良い状態です
-
The Teddy Bear Story
¥4,000
SOLD OUT
1903年に誕生してから100年以上もの間、世界中の人々を魅了し愛されてきたテディベア。 その歴史やテディベアにまつわる様々なエピソード、誰もが知るテディベアのキャラクター紹介などなど、テディベアについて詳しくなれる1冊です。 眺めているだけでも心が優しくなるような、かわいくて楽しい写真がいっぱいです。 1985年 GallyBooks ハードカバー・ジャケット テキスト:英語 全96ページ 約29.7×23.5×1.3cm 状態:良/経年感 表紙カバー少々イタミ(写真参照)
-
せかいでいちばんおかねもちのすずめ
¥1,600
SOLD OUT
エドアルド・ペチシカ / ぶん ズデネック・ミレル / え くいしんぼうのすずめの "ぼさぼさくん” のおはなしです。 チェコの国民的キャラクターで日本でも人気のある「もぐらのクルテク」で知られるズデネック・ミレルですが、いつくもの絵本作品やアニメーション作品を残していて、そのどれもがとてもかわいいです。 2007年 プチグラパブリッシング ハードカバー 全34ページ 約24.7×24.7cm 状態:良/経年感 表紙端スレ カバーなし(おそらくもともとなしだと思われます)
-
Do You Love Someone? / Joan Walsh Anglund
¥2,800
詩人として絵本作家として50年代から数多くの本を出版し、 世界中で広く愛されるJoan Walsh Anglund。 繊細でせつなくどこかなつかしい気持ちになる彼女の詩画集は、 ひとりでゆっくりと詩の世界に浸りたいときや、大切な方への贈り物にぴったりです。 1972年 出版社 ハードカバー・ジャケット テキスト・英語 全ページ 約16.5×10.9×1cm 状態:経年感
-
THE NURSERY "ALICE" 復刻・世界の絵本館 オズボーン・コレクション
¥1,500
SOLD OUT
1890年に出版されたルイス・キャロルの『THE NURSERY "ALICE" 』(子供部屋のアリス)の復刻版。 ほるぷ出版が1980年代に発行した「オズボーン・コレクション」の中の1冊です。 ルイス・キャロルが『不思議の国のアリス』を出版したのが1865年。 それから20年以上後に、もっと小さな0歳から5歳の子でも ”アリス” の世界を楽しめるようにと、お話をぎゅっと短くし、遊び心満載に手を加えたもうひとつのアリスの物語が作られました。 おなじみのジョン・テニエルの挿絵も絵本として見やすいようにと、選ばれた数枚を拡大し色をつけ、テニエル自身の手によって少し描きかえられているそうです。 そして見どころは素晴らしい表紙! ルイス・キャロルの友人で妖精画家としても知られるエミリー・ガートルード・トムソンによるもので、後ろ表紙に描かれたウサギも彼女によるもの。 テニエルとはまた違った魅力が感じられます。 この本では、アリスのワンピースは水色ではなく黄色で、水色のリボンやタイツというのも素敵です。 「オズボーン・コレクション」とは… 「日本近代文学館」や「日本近代児童館」、ドイツを中心とした「ベルリン・コレクション」など、多数の復刻本を出版しているほるぷ出版。 活字や挿絵はもとより、本の判型や用紙、装幀にいたるまで、原本のものと同じように復元させるという厳密な復刻精神と、それを実現する技術とが、国内外において高く評価されています。 「オズボーン・コレクション」では、1930年代から約30年間イギリスの町で図書館館長を務めていたエドガー・オズボーンが、彼の妻と共に集めた2千冊を超える子どもの本のコレクションの中から35冊を復刻しています。 その後「オズボーン・コレクションⅡ」も発行されています。 1983年 ほるぷ出版 ハードカバー 全64ページ 約24.2×19.5×1㎝ 状態:経年感 経年シミ
-
時計・小さな赤ずきん・白雪姫 復刻・世界の絵本館 ベルリン・コレクション
¥2,200
『時計』 グスタフ・ホルティング文 テオドール・ホーゼマン絵 ベルリン:1842年 子どもたちに1日の時間の経過を教えるための本で、早朝から真夜中までのある時間帯の出来事が12枚にわたって描かれています。 全12ページ 約16.5×10.1㎝ 『小さな赤ずきん』 グスタフ・ホルティング文 テオドール・ホーゼマン絵 ベルリン:1842年 シャルル・ペローの赤ずきんをもとに、グスタフ・ホルティングがお話を描いています。 全24ページ 約16.2×10.3㎝ 『白雪姫』 テオドール・ホーゼマン絵 1867年 グリム兄弟の『子どもと家庭のための昔話集』1819年刊行の第2版をわずかにかえたもの。 全32ページ 約17.8×11.2㎝ 19世紀の児童文学の世界で大きな役割を果たしたベルリンの出版社ヴィンケルマン社の3冊セット。 すべて挿絵画家のテオドール・ホーゼマンが絵を描いています。 「ベルリン・コレクション」とは・・・・ 「日本近代文学館」や「日本近代児童館」、イギリスを中心とした「オズボーン・コレクション」など、多数の復刻本を出版しているほるぷ出版。 活字や挿絵はもとより、本の判型や用紙、装幀にいたるまで、原本のものと同じように復元させるという厳密な復刻精神と、それを実現する技術とが、国内外において高く評価されています。 「ベルリン・コレクション」では、ドイツ国立図書館が所蔵していたドイツを中心とするヨーロッパの絵本の中から、20点(+付録として1点)を選定し、その経験と技術を活かして隅々まで復刻しています。 状態:表紙に少スレ 小口シミ 古本の臭い 輸送用の函に少シミ
-
UNDER THE WINDOW Kate Greenaway 復刻・世界の絵本館 オズボーン・コレクション
¥2,200
1879年に出版されたケイト・グリーナウェイの『UNDER THE WINDOW』(窓の下で)の復刻版。 ほるぷ出版が1980年代に発行した「オズボーン・コレクション」の中の1冊です。 「オズボーン・コレクション」とは… 「日本近代文学館」や「日本近代児童館」、ドイツを中心とした「ベルリン・コレクション」など、多数の復刻本を出版しているほるぷ出版。 活字や挿絵はもとより、本の判型や用紙、装幀にいたるまで、原本のものと同じように復元させるという厳密な復刻精神と、それを実現する技術とが、国内外において高く評価されています。 「オズボーン・コレクション」では、1930年代から約30年間イギリスの町で図書館館長を務めていたエドガー・オズボーンが、彼の妻と共に集めた2千冊を超える子どもの本コレクションの中から35冊を復刻しています。 その後「オズボーン・コレクションⅡ」も発行されています。 1981年 ほるぷ出版 ハードカバー 全64ページ 約24.2×19.5×1㎝ 状態:良
-
森のおひめさま ジビュレ・フォン・オルファース
¥2,400
ジビュレ・フォン・オルファース(1881年ー1916年)の美しい絵本。 森のお姫様が朝目覚めてから夜眠るまで、様々な自然とともに暮らす様がいきいきと描かれます。 宗教画も手掛けたというオルファースの様式美を感じる構図に、細かく描写された植物やかわいらしい生きものたち・・・子どもから大人までが楽しめるドイツ古典絵本の名作です。 2003年に平凡社から翻訳されましたが、現在は絶版となっています。 2003年(2004年5刷) 平凡社 ハードカバー・ジャケット 全20ページ 約28 x 21 x 1 cm 状態:良
-
女の人の為に(曠野叢書5) 武者小路実篤
¥2,200
SOLD OUT
1918年(大正7年)に武者小路実篤とその同志たちによって宮崎県日向国(現在の児湯郡木城町)に開かれた理想郷「新しき村」。 本書は「新しき村出版部」から出版されていた「曠野叢書」の5巻で武者小路実篤がこれからの女性のために書いた本。 大正11年発行です。 美しい装幀は芸術家の清宮彬によるもの。 大正11年3版 新しき村出版部 ハードカバー・ジャケット欠 全167ページ 約16.4×11.5×1.3cm 状態:悪い カバーなし 背表紙タイトル書き込み 中表紙・小口に蔵書印 見返しに日付書込み
-
白夜の旅 東山 魁夷
¥2,200
SOLD OUT
昭和を代表する日本画家の一人、東山 魁夷の1962年の北欧旅行記。 デンマーク・スウェーデン・ノルウェー・フィンランドの旅を、挿絵とともに記しています。 ところどころにモチーフとして使われているのはたんぽぽの綿毛です。 昭和38年(46年6刷) 新潮社 ハードカバー・函 全210ページ 約20.3 x 13.7 cm 状態:良
-
四季の自然 リチャード・アダムス
¥1,500
SOLD OUT
美しいイギリスの田園、生命あふれる草木や鳥獣たち。刻々と移り変わる自然の様相を、詩情に満ちた文体と、精妙華麗な絵でキャッチした自然観察図鑑。(出版社HPより) 1978年初版 評論社 ハードカバー・ジャケット 全117ページ 約24.8×15.4×1.5cm 状態:経年感
-
風のかたみ(For Ladies) 立原えりか
¥2,000
1970年代ごろに、新書館が刊行していた「For Ladies」。 寺山修司や安井かずみといった魅力的な作家陣と、宇野亜喜良によるロマンティックなアートディレクションで、当時の少女たちを本の世界へと誘いました。 いまもファンが多く存在するシリーズです。 本書は童話作家立原えりかによる ”純愛小説シリーズ” の3冊目。 編集者から「今度は悲しい話を書いてください」といわれ、作者は困ってしまったそうです。 「けれど、もしかしたら、私が悲しい物語と思いながら書いたこの本が、読んでくださる方のなぐさめになることだってあるかもしれない。少しは、心のすみっこをくすぐることもできるかもしれないー(中略)この物語が、そんな力をもつことができたら、うれしいと思います。」(あとがきより) 1973年 新書館 ソフトカバー・ジャケット 全170ぺージ 約16.8×15.4×1.3cm 状態:良
-
ことば・把手・旅 天野祐吉 安野光雅
¥1,600
1991年から約1年間、雑誌『暮しの手帖で連載された天野祐吉と安野光雅の対談をまとめたもの。 単行本化につき新しい対談も加え、また、言い足りなかったことや言い忘れたことをそれぞれが各対談の終わりに付け加えています。 ことば / 旅 / 電話 / 結婚式 / 把手 / 試験 / 笑い / 流行 / 迷信 / 孫 といった身近な事柄をテーマにして、 「暮らしの中のデザイン」という副題のもとに、デザインについて語り合ってもらおうというのが当初の企画。 しかし会話のうちに社会的な問題や人間の生き方といった話題も織り込まれ、 デザインがいかに社会や人の心の問題と深くかかわっているかということも語られています。 平成6年 暮しの手帖社 ソフトカバー 全269ページ 約18.2×12.2×1.4cm 状態:良 表紙少ヤケ・少ヨレ
-
WHY CATS PAINT A theory of feline aesthetics
¥2,700
『なぜ猫は絵を描くのか 猫の美学理論』 ”CAT ART”の写真撮影とキュレーションの第一人者と言われるHEATHER BUSCHによる、 なんともアヴァンギャルドなヴィジュアルブック。 CAT ARTの作品集でもあり、猫の写真集でもあり、その両方の研究書でもある1冊です。 猫たちが壁にダイナミックにペンキをのせる様は、さながらアート界の巨匠のよう。 1994年 Weidenfeld&Nicolson ソフトカバー テキスト:英語 全96ページ 約28×24×0.6cm 状態:良
-
植物誌 佐藤達夫
¥1,600
SOLD OUT
元・人事院総裁として知られる佐藤達夫はもう一つの顔として、植物を愛し、たくさんの植物画を描き、また本も出版していました。 本書では、点描を多く使った繊細で美しい植物画に、その植物の説明や小さなエピソードが添えられています。 1966年(1974年12刷) 雪華社 ハードカバー・ジャケット 全221ページ 約 21 x 15.6 x 2.4 cm 状態:経年感 表紙カバーヨレ・ヤケ(写真参照)
-
ハンプティダンプティの本 イギリス・アメリカのわらべうた(武井武雄署名本)
¥4,000
SOLD OUT
アン・ヘリング やく 武井武雄 え 集英社かた1980年に刊行された「こどものためにい世界名作童話」。 本書はイギリス・アメリカで古くから伝えられてきた23遍の童謡が収められています。 どのページを開いても、武井武雄の挿絵を見ることができます。 武井武雄の署名入り 1980年 集英社 ハードカバー・ジャケット 全77ページ 約21.7×15.6×1.7cm 状態:良/経年感
-
遊んで、遊んで、遊びました リンドグレーンからの贈りもの
¥2,200
『長くつ下のピッピ』や『やかまし村の子どもたち』など世界中で子どもたちに読み継がれる児童文学の作者アストリッド・リンドグレーン。 この本は1992年にスウェーデンで行われた、84歳になるリンドグレーンへのインタビューをまとめたものです。 「やかまし村」そのもののようなしあわせな子ども時代や尊敬する両親のこと、愛する二人の子どものこと、どうやっておはなしを創るようになったのかなど、優しさとユーモアたっぷりに語られるリンドグレーンの人生は、彼女の作品そのもののように私たちに元気と勇気を与えてくれます。 シャスティーン・ユンググレーン 著 うらたあつこ 訳 2005年 ラトルズ ソフトカバー・ジャケット 全111ページ 約21.1×15.1×1cm 状態:良/経年感
-
薔薇の物語 ギョーム・ド・ロリス 佐佐木茂美訳注
¥2,500
中世13世紀フランスでギョーム・ド・ロリスによって書かれた『薔薇物語』。 中世ヨーロッパ文学の一大傑作とも言われるその小説をテキストにした、フランス語の教材のような本。 ちくま文庫から出版されている『薔薇物語』と併せて置きたいです。 1988年 大学書林 ハードカバー・ジャケット テキスト:フランス語・日本語 全149ページ 約18.8×13.3×1.8cm 状態:良/経年感
-
旅の巻 初版本復刻竹久夢二全集
¥1,800
明治43年に発行された竹久夢二の旅にまつわる(おそらく)随筆の初版復刻版。 人物や風景の画も多く収められています。 完全カラーページは1ページのみですが、単色で印刷されたイラストが旅の情緒を伝えてくれます。 ページは袋とじ状のつくりでまだ開かれていません。 1985年 ほるぷ出版 初版本復刻竹久夢二全集 全109ページ 約19×14×1.4㎝ 状態:良