-
少女民俗学(KAPPA SCIENCE) 大塚英志
¥1,400
1989年 光文社 ソフトカバー・ジャケット 全249ページ 約××cm 状態:良/経年感
-
土曜の午後のチアフル・ティアフル 陸奥A子
¥1,000
1987年から1988年にかけて「りぼんオリジナル」に掲載された短編『土曜の午後のチアフル・ティアフル』『うららか・な そわ子』『ほのかに眠い昼下がり』『涙のストロー・ハット』が収録された陸奥A子12冊目のコミックスです。 ”おとめちっく”といえば、陸奥A子、陸奥A子といえば”おとめちっく”と私は思っているのですが、同じような思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 中学生の頃に初めて陸奥先生の漫画に出会ってから(私の古本好きは少女漫画から始まっているのです)、私の心の隅っこには陸奥ワールドがずうっと在り続けています。 陸奥A子が描く登場人物たちは、みーんなかなりマイペース。いつも元気で、時に悩んで泣いたりもするけれど、実はたくましくってめげない、ピュアな心を持つ子たちばかり。 疲れた時や落ち込んでる時に時々読み返すと、なんだか元気をもらえます。 ファッションがみんなとってもおしゃれでかわいくて、”おとめちっく・コーディネート”の参考にも◎ 1989年初版 集英社 ソフトカバー・ジャケット 全168ページ 約17.6×11.3×1.4cm 状態:経年感
-
歌い忘れた1小節 陸奥A子
¥1,100
りぼん54年9月号から11月号まで連載された陸奥A子初めての連載漫画『歌い忘れた1小節』と、52年『木枯らしソングでスキップラララ』、54年『マジカルミステリー・インスタントコーヒー』が収録。 ”おとめちっく”といえば、陸奥A子、陸奥A子といえば”おとめちっく”と私は思っているのですが、同じような思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 中学生の頃に初めて陸奥先生の漫画に出会ってから(私の古本好きは少女漫画から始まっているのです)、私の心の隅っこには陸奥ワールドがずうっと在り続けています。 陸奥A子が描く登場人物たちは、みーんなかなりマイペース。いつも元気で時に悩んで泣いたりもするけれど、実はたくましくってめげない、ピュアな心を持つ子たちばかり。 疲れた時や落ち込んでる時に時々読み返すと、なんだか元気をもらえます。 ファッションがみんなとってもおしゃれでかわいくて、”おとめちっく・コーディネート”の参考にも◎ 1980年(1981年3刷) 集英社 ソフトカバー・ジャケット 全189ページ 約17.6×11.3×1.4cm 状態:経年感
-
FAIR LADY フェアレディ 1972年6月号〜
¥750
『FAIR LADY』は1966年に高校生の家庭科の勉強の副読本として学研から刊行された雑誌です。 書店ではなく、学校を通して買うというものだったそうです。 調べてみると、どうやら料理や手芸にまつわるカードや型紙が毎号ついていて、それを集めるのも当時の女の子たちの楽しみだったよう。 (残念ながら本書は付録は欠品しています。) 特集は、日本や外国の文化を掘り下げたものが多く、ロマンチックで異国情緒たっぷり。当時の若者たちの見知らぬ場所への空想を掻き立てたであろうことは想像に難くありません。 熊井明子や柳生弦一郎、長新太、畑正徳といった豪華執筆陣によるエッセイやイラスト、マンガ「小さな恋のメロディ」や小説など、連載ページも読み応えたっぷり。ソーイングやインテリアの紹介ページや読者のおたよりはレトロでかわいいのもときめきます。 ここでは、1972年から1974年に出版されたものを販売しています。 1972〜1974年 学習研究社 ペーパーバック 約18.3×12.6×0.6cm 状態:経年並
-
すいーん星旅行記 大島弓子
¥4,400
夏休みに初めてひとりで泊まりに行くお母さんの実家 "すいーん星”。 緑のあふれるその場所で、主人公の少女は新しい体験をたくさんします。 ひと夏の成長譚と心温まるボーイ・ミーツ・ガール。 私たちも一緒に新しい体験をしているような、とてもなつかしいような、 忘れられない傑作短編です。 和紙のようなざらっとした紙に美しいカラーイラスト、 絵日記風の文章で、大島弓子ワールドが堪能できる凝ったつくりもたまりません。 巻末にはあとがき「私の夏休み」が収録されています。 1980年初版 徳間書店 ハードカバー・ジャケット付き 全31ページ 約21.4×15.5×0.8cm 状態:良 経年感 古本特有の匂いがします 帯なし
-
星のおしごと 新川和江・詩 南塚直子・絵
¥750
SOLD OUT
大日本図書から刊行された「小さい詩集」シリーズ(全6巻)の中の1冊で、小学校高学年から大人までが楽しめるよう、詩に挿絵をつけて一見すると児童書のような作り。 本書は1929年生まれの女性詩人・新川和江の詩集です。 数多くの詩を残していますが、その中でも星や植物や動物など、自然や季節を感じられるような詩が収められています。 挿絵は『うさぎのバレエシューズ』などの絵本でも知られる銅版画家・南塚直子。 やさしい空気に溢れていて読んでいると素直な気持ちになれそうな、プレゼントにもおすすめの1冊です。 1991年 大日本図書 ハードカバー・ジャケット 全98ページ 約18.7×13.2×1cm 状態:良
-
貴婦人と一角獣
¥3,000
2013年に国立新美術館で行われた、同タイトル展示図録。 フランス国立クリュニー中世美術館所蔵タピストリーがとても美しく、 モチーフの意味や歴史的つながりなど、細部まで説明が施され、 見ごたえ、読み応えのあまりある図録です。 状態:良/経年感 端にスレ折れ少々あり(写真参照)
-
2杯めのトマトジュース 大橋歩
¥2,200
昭和47年に大橋歩が初めて出したエッセイ集『トマトジュース』。 本書はその続編で昭和50年に出版されています。 1冊目とは少し絵柄が変わり、文章も落ち着いたように感じます。 真っ赤なはちきれんばかりのトマトような1冊目と、少し落ち着いてストローでトマトジュースを飲んでいる女性(表紙に描かれていますね)のような2冊目、どちらもそれぞれ素敵です。 こんなふうに感受性豊かにチャーミングに成長していけたらなあと憧れずにはいられません。 昭和50年初版 講談社 ハードカバー・ジャケット 全281ページ 状態:良
-
ヘッセ詩集 手紙 飯吉光夫訳 葉祥明編・絵
¥1,000
みんな大好きサンリオの、サンリオギフトブック。 サンリオのキャラクターたちがお絵描きやおりがみやあやとりを教えてくれたり、ロマンチックな詩画集だったり、おとめちっくな本と言えば、この手のひらサイズのサンリオギフトブックはかかせません。 1983年 サンリオ ハードカバー・ジャケット 全47ページ 約15.5×10.8×0.9cm 状態:良/経年感
-
すばらしい雲 フランソワーズ・サガン
¥2,800
サガンの五番目の小説。 朝吹登水子 訳 宇野亜喜良の装丁が美しい一冊。 昭和37年初版 新潮社 ハードカバー・函 全205ページ 状態:良 経年感少々 函背表紙ヤケ(写真参照) 後ろ見返し値札剥がし後
-
一年ののち フランソワーズ・サガン
¥3,500
朝吹登水子訳 昭和33年(2刷) 新潮社 函・ハードカバー 全172ページ 約19.9×13.8×1.7cm 状態:経年感 経年シミ少々 後ろ見返しに値札剥がし後
-
マーシャよるのおさんぽ ガリーナ・レーベジェワ
¥2,000
作者:ガリーナ・レーベジェワ 絵:ボリス・マルケヴィチ。 訳:みやしたひろこ 1980年代に刊行された<ソビエトの子どもの本>シリーズの1冊で、東京の出版社とモスクワの出版社によって共同出版されました。 後ろ表紙には「Printed in USSR」の文字が見られます。 いつものベッドといつものマクラがなんだか気に入らない、もうここでねむるのがいやだわ、 こっそり寝室をぬけだしちゃおう… そんな主人公マーシャのよるのおさんぽのお話です。 眠れない夜にベッドやマクラにいらいらする気持ち、子どもも大人も共感する方は多いのではないでしょうか。そんな夜はマーシャのように夜更かししたり、さんぽをしたり、もしくはこんな素敵な絵本をめくってみてもいいかもしれません。 1983年初版 新読書社/プログレス出版 ハードカバー テキスト・日本語 全12ページ 約26.5×20.9×0.8cm 状態:経年感あり 表紙角つぶれ・破れ少々
-
かわいいいぬ(ディズニー幼児えほん)
¥1,400
こいぬがかわいい写真絵本です。 文は立原えりかで、詩のようでリズムがよく、何度も声に出して読みたくなります。 くすりと笑えて、犬が好きな人なら間違いなく、心があたたまる1冊。 ところどころに登場するディズニーキャラクターたちのイラストがすこしゆるくて味を出しています。 1975年(1979年13刷) 講談社 ハードカバー・ボードブック 全16ページ 約26.1×19.6×1.8cm 状態:経年感 経年シミ 表紙キズ・ヨレ
-
グランヴィル 花の幻想
¥3,800
J-J.グランヴィル画 タクシル・ドロール著 谷川かおる訳 「J-J.グランヴィルは動植物に託して人間界を諷刺する戯画で人気を得、十九世紀中半のフランス出版界の最重要人物であった。彼はこの作品の挿絵画家というよりもむしろ、総合プロデューサーというべきだろう。近年、フランスはもとより欧米でも評価の高まっている中、グランヴィル最後の傑作を実見できる機会が訪れたことを喜びたい」荒俣宏解説より 1993年初版 八坂書房 ハードカバー・ジャケット 全231ページ 約23×15.8×2.9cm 状態:経年感 表紙ヨレ(写真参照)背表紙少々ヤケ(写真参照) 小口・見返しに経年シミ)
-
リップスティック・グラフィティ 前後編 小椋冬美
¥1,000
りぼん56年6月号から57年3月まで、大好評連載された小椋冬美による少女漫画。 後編には、エッセイ漫画『熱い紅茶のおかわり』も収録。 子どもから大人へと移り変わる間の少年少女たちを丁寧に描いています。 小椋冬美さんの描く人物は繊細さと大胆さを併せ持ち、いつも横顔がとてもきれいで素敵です。 ふわふわの薄い色の髪や、黒のストレートロング、そしてファッションもかわいい。 かつての少女だったころの自分が共感し憧れたであろう少女漫画。 1982年 集英社 ソフトカバー・ジャケット 全171ページ・188ページ 約17.6×11.3×1.4cm 状態:良/経年感 ヤケ・経年シミあり
-
Mickey1.2 小椋冬美
¥1,000
りぼん55年2月号から大好評連載された小椋冬美による少女漫画。 翌年には、続編も掲載されました。 フィギュアスケートに一生懸命に打ち込む主人公の女の子ミッキーがとってもかわいくて、いじらしくて、これぞおとめちっくコミックス! 小椋冬美さんの描く人物は繊細さと大胆さを併せ持ち、いつも横顔がとてもきれいで素敵です。 ふわふわの薄い色の髪や、黒のストレートロング、そしてファッションもおしゃれ♡ 1981年 集英社 ソフトカバー・ジャケット 約17.6×11.3×1.4cm 状態:良/経年感
-
ことばの食卓 武田百合子 野中ユリ
¥2,500
武田百合子の食にまつわる随筆集。 現在も筑摩書房より文庫版が出版されていますが、本書は1984年に作品社から刊行されたハードカバー版。 思わず指でなぞりたくなる活版印刷や、 野中ユリのイラストページは違う紙が使われていたりと、 ほれぼれとする1冊です。 1984年初版 作品社 ハードカバー・ジャケット 全141ページ 約20.3×15.4×1.6㎝ 状態:経年感 小口側部シミ(写真参照)
-
夢の時間 金井美恵子
¥1,600
「奔放な言葉の洪水で青春の不安を描く連作集」 優しい闇の果てしない迷路を彷徨しながら、壊れた愛のかけらを探す若き魂の痛みは光に燃える。 戦後世代が自らつかんだ斬新な言葉のイメージで描く無限の世界ー 現代の夢と狂気から、失われた愛はよみがえるだろうか。 (帯より) 野中ユリの装幀が美しい金井美恵子の連作集。 昭和45年初版 新潮社 ハードカバー・ジャケット 全195ページ 約19.5×13.6×1.8cm 状態:経年感 少ヤケ 小口少シミ
-
風のポプリ 熊井明子
¥1,400
「ポプリという言葉には、音楽のメドレーとか混成曲、あるいは文学などの雑集、雑録という意味もあります。 この本は、花をめぐる想いや、故郷の思い出や、旅や本のことなど、様々なエッセイを収めたポプリです。」(後書きより) ポプリ研究科でエッセイストでもある熊井明子が1983年に出版したエッセイ集。 装丁は装丁家の中島かほるによるもの。 1983年 毎日新聞社 ハードカバー・ジャケット 全286ページ 約19.5x13.3x2cm 状態:経年感 カバー少スレ・ヨレ
-
成田そめ子の続切らずに作れるタオルの動物・小もの
¥1,500
1996年 雄鶏社 ソフトカバー 全56ページ 約25.3×20.7×0.4cm 状態:良/経年感少々
-
フェルトのミニ手芸(ONDORI手芸ブック)
¥1,000
1980年 雄鶏社 ソフトカバー 全116ページ 約25.3×18×0.7cm 状態:経年感
-
丸い窓の絵本 クリエイティブルーム
¥1,000
小さな丸い窓の空いた、手のひらサイズの絵本です。 作者も出版社も聞いた覚えはなく詳細は不明ですが、昭和のファンシーショップやお土産物屋さんで見られたような、かわいい絵柄がたまりません。 1978年 artback ハードカバー 全16ページ 約18.4×12.8×0.9cm 状態:良/経年感
-
1964-1967 アンディ・ウォーホル ナット・フィンケルスタイン
¥1,500
「アートと風俗を結びつけた魔術師、’60年代のウォーホルの貴重なエピソードを伝える写真と証言。」(帯より) 1994年 マガジンハウス ソフトカバー・ジャケット 全127ページ 約21.1×15.2×1.2cm 状態:良
-
WHY CATS PAINT A theory of feline aesthetics
¥2,700
SOLD OUT
『なぜ猫は絵を描くのか 猫の美学理論』 ”CAT ART”の写真撮影とキュレーションの第一人者と言われるHEATHER BUSCHによる、 なんともアヴァンギャルドなヴィジュアルブック。 CAT ARTの作品集でもあり、猫の写真集でもあり、その両方の研究書でもある1冊です。 猫たちが壁にダイナミックにペンキをのせる様は、さながらアート界の巨匠のよう。 1994年 Weidenfeld&Nicolson ソフトカバー テキスト:英語 全96ページ 約28×24×0.6cm 状態:良