-
貴婦人と一角獣
¥3,000
2013年に国立新美術館で行われた、同タイトル展示図録。 フランス国立クリュニー中世美術館所蔵タピストリーがとても美しく、 モチーフの意味や歴史的つながりなど、細部まで説明が施され、 見ごたえ、読み応えのあまりある図録です。 状態:良/経年感 端にスレ折れ少々あり(写真参照)
-
かわいいいぬ(ディズニー幼児えほん)
¥1,400
こいぬがかわいい写真絵本です。 文は立原えりかで、詩のようでリズムがよく、何度も声に出して読みたくなります。 くすりと笑えて、犬が好きな人なら間違いなく、心があたたまる1冊。 ところどころに登場するディズニーキャラクターたちのイラストがすこしゆるくて味を出しています。 1975年(1979年13刷) 講談社 ハードカバー・ボードブック 全16ページ 約26.1×19.6×1.8cm 状態:経年感 経年シミ 表紙キズ・ヨレ
-
グランヴィル 花の幻想
¥3,800
J-J.グランヴィル画 タクシル・ドロール著 谷川かおる訳 「J-J.グランヴィルは動植物に託して人間界を諷刺する戯画で人気を得、十九世紀中半のフランス出版界の最重要人物であった。彼はこの作品の挿絵画家というよりもむしろ、総合プロデューサーというべきだろう。近年、フランスはもとより欧米でも評価の高まっている中、グランヴィル最後の傑作を実見できる機会が訪れたことを喜びたい」荒俣宏解説より 1993年初版 八坂書房 ハードカバー・ジャケット 全231ページ 約23×15.8×2.9cm 状態:経年感 表紙ヨレ(写真参照)背表紙少々ヤケ(写真参照) 小口・見返しに経年シミ)
-
風のポプリ 熊井明子
¥1,400
「ポプリという言葉には、音楽のメドレーとか混成曲、あるいは文学などの雑集、雑録という意味もあります。 この本は、花をめぐる想いや、故郷の思い出や、旅や本のことなど、様々なエッセイを収めたポプリです。」(後書きより) ポプリ研究科でエッセイストでもある熊井明子が1983年に出版したエッセイ集。 装丁は装丁家の中島かほるによるもの。 1983年 毎日新聞社 ハードカバー・ジャケット 全286ページ 約19.5x13.3x2cm 状態:経年感 カバー少スレ・ヨレ
-
WHY CATS PAINT A theory of feline aesthetics
¥2,700
SOLD OUT
『なぜ猫は絵を描くのか 猫の美学理論』 ”CAT ART”の写真撮影とキュレーションの第一人者と言われるHEATHER BUSCHによる、 なんともアヴァンギャルドなヴィジュアルブック。 CAT ARTの作品集でもあり、猫の写真集でもあり、その両方の研究書でもある1冊です。 猫たちが壁にダイナミックにペンキをのせる様は、さながらアート界の巨匠のよう。 1994年 Weidenfeld&Nicolson ソフトカバー テキスト:英語 全96ページ 約28×24×0.6cm 状態:良
-
北から南へ スラトコフの動物記 ニコライ・スラコトフ ニキータ・チャルーシン
¥2,200
ロシアの動物文学の代表的作家ビアンキに指導を受けたニコライ・スラトコフの動物記。 のうさぎ、キツネ、ハタリス、アザラシ、ミツユビカモメ…広大な旧ソ連に生息するたくさんの動物たち。 氷の世界・ツンドラ・森林・ステップ・砂漠・山と章を分け、それぞれ短い文章で動物の生態を興味深く語っています。 チャルーシンの美しいイラストが全ページカラーで見ることができます。 松谷さやか訳 1992年 福音館書店 ハードカバー・ジャケット 全135ページ 約28×22.2×1.8cm 状態:良 カバー少々よれあり カバー右上少々傷あり(写真参照)
-
新版ノウサギの生態 高橋喜平
¥1,700
高橋喜平(1910年ー2006年 雪崩研究家・日本雪氷学会名誉会員で研究者・エッセイスト) が1958年に新潟県十日町市在住時に執筆した『ノウサギの生態』は、動物学や動物文学界から思いのほか大きな反響があったそうです。 各方面から高い評価を受け出版社が増刷へ踏み切ったものの、売れ行きはイマイチで絶版となってしまったそうですが、復刊を望む声も多く1982年に装いも新たに新版が出版されました。 ノウサギの生態はもちろん、1950年代当時の雪深い日本の山や村の生活も垣間見ることができます。 1982年 毎日新聞社 ハードカバー・ジャケット 全117ページ 約19.5×13.4×1.6cm 状態:良/経年感 ジャケットカバーヨレ カバー見返し部分に帯(糊でつけられていたようです)剥がし後(写真参照)
-
ねこのアイウエオ
¥1,500
SOLD OUT
和田誠がイラストを描いた、ユーモアたっぷりのかわいい絵本。 4人のきょうだいがクリスマスプレゼントに猫をおねだりしますが、お父さんは大反対。そしてそこにあらわれたのは…!? わらべ唄のようなリズムで語られるのは、子供たちの冒険劇の楽しさと大人社会へのピリリとした批判。 ドイツのハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー著 神品友子訳 1977年初版 晶文社 ハードカバー・ジャケット 全75ページ 約18.8×12×1.4cm 状態:経年感 ジャケットに3mmほどの破れ(写真参照) 小口上部経年シミ
-
海 その科學とロマンス レーチェル・L・カーソン
¥1,200
SOLD OUT
日高孝次訳 巻末に索引・年表(?)・地図付き 昭和27年 文藝春秋新社 ソフトカバー・カバー 全290ページ 約18.3×12.7×1.5cm 状態:経年感 後ろ見返しに記入あり
-
A DOG OWNER'S GUIDE TO GROOMING YOUR DOG
¥3,000
SOLD OUT
「A practical step-by-step programmer for maintaining and improving your dog's appearance」と表紙に書いてある通り、ワンちゃんのトリミングの本です。 カットに使う道具や、カットの仕方、歯や爪のお手入れ方法などを写真を使って丁寧に説明しています。 写真に写るワンちゃんたちの、お利口そうにじっと耐えている様がとってもかわいいです! 今から30年近く前の本なので内容的には変わっていることは多々あると思いますが、犬好きであれば何時間でも見ていられるのではないでしょうか。 1996年 SALAMANDER ハードカバー テキスト:英語 全118ページ 約22.3×12.3×1.2cm 状態:良/経年感 1ページ折れ跡 背表紙上部痛み
-
A PRACTICAL GIDE TO SELECTING A SMALL DOG
¥3,000
「80以上の犬種の中から、あなたとあなたの家にぴったりの小型犬を選ぶために作られたガイドブック」(表紙より) ・グッドポイント ・必要なこと ・大きさ ・運動 ・お手入れ ・食べ物 ・起源と歴史 がイラストや写真と共にページごとに紹介されています。 今から30年近く前の本なので内容的には変わっていることは多々あると思いますが、犬好きであれば何時間でも見ていられるかわいい洋書です。 1996年 SALAMANDER ハードカバー テキスト:英語 全118ページ 約22.3×12.3×1.2cm 状態:良/経年感
-
ブルーベリーを摘んだ日々 岸田衿子 岸田今日子
¥2,800
SOLD OUT
童話作家の姉・岸田衿子と、女優である妹・岸田今日子。 2人の父親である劇作家でフランス文学者の岸田国士は昭和初期に北軽井沢の別荘地に新しくできた通称「大学村」に山荘を建て、家族を連れて度々訪れていたそうです。 後に衿子さんはこの山荘に移り住み、今日子さんも仕事の合間を縫って通いました。 本書はそこでの暮らしをつづった姉妹の日記。 山の景色や移り変わってゆく季節の描写が美しく、動物や昆虫たちがあちこちに出てきてまるで童話のよう。 かと思えば、学者や芸術家が多く集まった大学村ならではの登場人物も沢山出てきて興味深いです。 装画・片山健 1988年 徳間書店 ハードカバー・ジャケット 全186ページ 約20.5×15.5×2.2cm 状態:良/経年感 表紙カバー1㎝ほどの破れ 小口ヤケ少々
-
こどもの観察と実験文庫 天然記念物(動物)
¥800
1951年に出版された子供向けの読み物で、自然科学の焦点を当てた「こどもの観察と実験文庫」シリーズの1冊。 写真やイラストを添えながら日本の天然記念物に指定された動物たちを紹介しています。 著者は内田清之助で、農学博士と書かれていますが鳥類学者として知られている人物で、掲載されている動物も鳥が多め。 中表紙カラー、その他はモノクロです。 1951年 岩崎書店 ハードカバー・裸本(ジャケット欠?) 全51ページ 約21.2×15×0.8cm 状態:経年感 見返しにシール剥がし跡・署名あり
-
アルス科學寫眞叢書 きのこⅡ
¥1,400
アルス出版社から刊行されていた"アルス科學寫眞叢書"から昭和8年に刊行されたきのこの小さな写真集。 【アルス】…北原白秋の弟たちが立ち上げた出版社。 社長は北原鐡雄で、そのまた弟の義雄はアトリエ社、正雄は玄光社を後に立ち上げています。 芸術書や児童書、生活講座など、その出版物は多岐に渡り、全集やシリーズ文庫も多く出版しました。 昭和8年 アルス ソフトカバー 全84ページ 約15.1×11.3×0.6cm 状態:経年感 中表紙に蔵書印
-
きのこ その見分け方
¥750
SOLD OUT
"図鑑の北隆館”から、きのこの図鑑。 主にきのこ狩りのための実用書として出版されたもので、「毒きのこ」「食用きのこ」」「きのこの栽培法」「その他のきのこ」と章が分けられ、モノクロのイラストと共に地上で見られる季節や、傘・柄・ひだ・傘の裏など細かく特徴が記載されています。 大谷吉雄 カット・森茂 1968年 北隆館 ソフトカバー・ジャケット 全204ページ+索引10ページ 約18.5×13.2×1.4cm 状態:良/経年感 背表紙下部少々破れ 中表紙に蔵書印
-
Bulbs 球根草花 (グリーンライブラリー1)
¥1,980
SOLD OUT
タイム・ライフ・ブックスから刊行されていた「グリーンライブラリー」シリーズ。 本書はその1巻で1974年に出版された 球根草花 についての1冊。 球根植物とはどういった植物のことか、その歴史や逸話など基礎知識から始まり、品種ごとの育て方など実践的な事柄、そして本の後半は原色図鑑になっています。 巻末には索引付き。 写真や植物画はどれも美しく、イラストや図版は面白いものばかり。 球根草花を育てたい方から、どんなものか興味のある方までおすすめです。 1974年 タイムライフブックス ハードカバー・函 全159ページ 約28×21.7×1.8cm 状態:良/経年感 見返しに経年シミ 函背表紙ヤケヨレ *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
Flowering House Plants 室内園芸 (グリーンライブラリー3)
¥1,800
タイム・ライフ・ブックスから刊行されていた「グリーンライブラリー」シリーズ。 本書はその3巻で1974年に出版された 室内園芸 についての1冊。 本の前半には室内園芸のための環境づくりや手入れの方法など実用的な章があり、本の後半は室内植物の原色図鑑になっています。 巻末には索引付き。 写真や植物画はどれも美しく、イラストや図版は面白いものばかり。 球根草花を育てたい方から、どんなものか興味のある方までおすすめです。 1974年 タイムライフブックス ハードカバー・函 全159ページ 約28×21.7×1.8cm 状態:良/経年感 見返しに経年シミ 函背表紙ヤケヨレ
-
ファーストブック 手品
¥2,000
SOLD OUT
1950年代にニューヨークの出版社グロリア・インターナショナルから出版された科学絵本シリーズの翻訳版。 子どもたちにやさしく、面白く、科学を身近なものに感じられる内容で、当時のアメリカでは広く読まれていたそうです。 この本のテーマは「手品」。手品をうまく見せるコツから始まり、具体的な手品の方法や、準備の仕方まで、手品に興味のある人にはぜひ初めに読んでみてほしいファースト・ブック。 とにかくイラストがかわいくて、黄色と黒の2色刷りと、赤と黒の2色刷りのページが交互にあるのもとってもおしゃれ。 1966年 グロリア ハードカバー 全72ページ 約22×18×1.4cm 状態:良/経年感 表紙角こすれ *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
ファーストブック 色
¥2,000
SOLD OUT
1950年代にニューヨークの出版社グロリア・インターナショナルから出版された科学絵本シリーズの翻訳版。 子どもたちにやさしく、面白く、科学を身近なものに感じられる内容で、当時のアメリカでは広く読まれていたそうです。 本書のテーマは「色」。光の話から始まり、目の構造や太陽によって変わる色の見え方、色の性質や印象、印刷についてなど、さまざまな側面から色について考えていきます。 色の組み合わせで遊んでいるようなイラストや写真が視覚的にも嬉しい一冊。 1966年 グロリア ハードカバー 全45ページ 約22×18×1.4cm 状態:良/経年感 表紙角こすれ
-
SWANS RON McRUSTY
¥2,500
SOLD OUT
2羽の白鳥が愛し合い子どもを産んで家族を作っていく物語を写実的なイラストで描いた美しい絵本。 文字は一切なく、茶色と水色の2つの色のみが使われたページはどこか凛としていて、ありふれた生き物の営みを尊く感じます。 1977年にロンドンの出版社より出版。 1977年 ADAM AND CHARLES BLACK ハードカバー 全28ページ 約21.1×20.5×0.8cm 状態:経年感 古本臭強め
-
世界の切手2/14 動物編(1)(2)
¥1,000
テーマごとに分類して切手を紹介している「世界の切手」シリーズ。 図版が多く楽しめます。 昭和33年(35年再版) 私のきもの社 ソフトカバー 全57ページ(1)45ページ(2) 約17.6×19×0.4cm 状態:経年感 表紙少々破れ
-
良い子の友 昭和22年5月
¥1,000
昭和17年から昭和25年まで小学館から刊行されていた”低学年の自然観察雑誌”『良い子の友』。 もともとは学年別に出版されていた学習雑誌が戦争中に統合されたそうです。 たくさんのイラストとわかりやすい言葉で書かれた、自然にまつわる特集やおはなしが載っています。 参加作家は鈴木信太郎、山路真護、初山滋、島田啓三など。 昭和22年 小学館 ペーパーバック 全25ページ 約25.5×18.5 状態:表紙破れ(写真1枚目参照)中ページ取れあり(写真5枚目参照) 経年感
-
山 MOUNTAIN 田淵行男
¥4,400
平凡社より刊行された「世界写真作家シリーズ」の一冊。 図版40ページ 解説5ページ 1958年 平凡社 ハードカバー・ジャケット 約24.6 x 18.1 x 0.8 cm 状態:良 小口ヤケ 見返しにうっすらと経年シミ 背表紙上部つぶれ 後ろ表紙に傷(写真参照)
-
25 Cats Named Sam and One Blue Pussy and Holy Cats by Andy Warhol's Mother
¥24,000
アンディ・ウォーホルが1954年に私家版として作成し、親しい友人らにプレゼントしたといわれるものの復刻版。 BOXに2冊入っていて、「25 Cats Name Sam and One Blue Pussy」はアンディが描いた猫のドローイング、 もう一冊の「Holy Cats by Andy Warhol’s Mother」はアンディ・ウォーホルの母親の描いた猫や天使のドローイング。 完成された美しい猫たちと、素朴で力強い猫たち、正反対のようでどちらもどこか神聖な輝きがあります。 Random House 函入り2冊組 テキスト/英語 約24.6 x 16 x 2.4 cm 状態:経年感 経年シミ