-
だから猫はやめられない B・クリーバン
¥1,500
SOLD OUT
訳・解説 犬養智子 パラシュートで空からふってきた猫、白鳥になった猫、珍猫、奇猫、はたまた簡単にして適格な猫のかき方まで…。 アメリカで人気の高い漫画家クリーバンが、クールな眼で猫の魅力のすべてを描ききった、ノンセンス猫漫画の傑作集。 (出版社紹介文より) 巻末に、訳者の犬養智子による「クリーバンのにゃんセンス・ワールド」が5ページと、 小野耕世と訳者の対談「猫の猫の漫画について」が12ページ収録されています。 1977年初版 晶文社 ハードカバー(ジャケット欠) 全186ページ 約13.3×20.8×2.1cm 状態:経年感 シミ カバージャケット欠
-
CAT DREAMS B.KLIBAN
¥3,300
SOLD OUT
海外のお土産Tシャツなどでもおなじみの ”クリバンキャット”。 B.KLIBANの1995年に出版されたカラー画集です。 でっぷりとしてきょとんとした灰色の猫たちがとってもチャーミングでユーモラス。 1997年 POMEGRANATE ハードカバー・ジャケット テキスト:英語 全95ページ 約21.5×27×1.4cm 状態:良/経年感 表紙カバー木目調のシミ 表紙カバービニールコーティング浮き それ以外は良い状態です
-
ねずみのティモシー マルチーヌ=ブラン
¥2,200
フランスの建築家マルチーヌ=ブランによる、ねずみのティモシーと家族のおはなし。 天才ねずみのティモシーは発明家になるのが夢です。 大きくなり、かわいいネズミのジェニーと出会い、家族を作って幸せに暮らしていました。 ある日、いそがしい妻のためにとても便利な機械を作ります。 「おれははつめいのてんさいかもしれないな」 才能が開花したティモシーは次から次へと新しい機械を発明しますが・・・。 利便性や効率化ばかりを重視して大切なものを見失ってしまっていないか…現代ではよくあるテーマかと思いますが、マルチーヌ=ブランの描くファンシーでいてどこかリアルな世界はとんでもなく魅力的で、妙に説得力があります。 日本では1975年に矢川澄子によって邦訳され出版されました。 1975年3刷 偕成社 ハードカバー・ジャケット 全32ページ 約27×21×1.1cm 状態:経年感 表紙破れ(ビニールカバーをつけています・写真参照) ページにシミ汚れ少々あり
-
うさぎ王子 A.A.ミルン メアリー・シェパード
¥1,000
『くまのプーさん』の作者 A.A.ミルンが書いた、2編のユーモラスなおはなし『うさぎ王子』と『わらわない王女』が収められた単行本。 挿絵を描くのは、メアリー・ポピンズの挿絵でおなじみのメアリ・シェパード。 このメアリ・シェパードは、『くまのプーさん』の挿絵を務めるアーネスト・シェパードの実の娘というから、なんとも面白い関係性です。 1986年(1988年2刷) 篠崎書林 ソフトカバー・ジャケット 全89ページ 約18.6×12.9×1㎝ 状態:良/経年感 小口に細かい 経年シミ
-
メアリー・ポピンズ A-Z
¥1,600
昭和59年に出版された、メアリー・ポピンズのA to Z。 それぞれのアルファベットで始まるメアリー・ポピンズにまつわる人物や事柄が書かれています。 左開きは日本語で、右開きからは英語ではじまる作りになっています。 挿絵も多くとてもかわいいです。 昭和59年 篠崎書林 ソフトカバー・ジャケット 全126ページ 約18.6 x 12.6 x 1.2 cm 状態:経年感 小口に経年シミ 背表紙うっすらヤケ *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
LONGMANS'NEW READERS SECOND PRIMER
¥1,000
明治20年に発行された英語の教科書。 すべて英語で構成され、主に会話文や物語、ところどころに文法の解説が載っています。 装丁や挿絵もクラシックで素敵です。 明治33年 金港堂 萬里堂 ハードカバー 全32ページ 約18.5×12.8×1㎝ 状態:経年感 表紙が薄くなっています(写真参照)
-
LONGMANS'NEW READERS FIRST PRIMER
¥1,200
明治20年に発行された英語の教科書。 すべて英語で構成され、主に会話文や物語、ところどころに文法の解説が載っています。 装丁や挿絵もクラシックで素敵です。 明治33年 金港堂 萬里堂 ハードカバー 全32ページ 約18.5×12.8×1㎝ 状態:経年感
-
おもちゃ箱(名著復刻 日本児童文学館)
¥1,800
昭和2年に刊行された武井武雄のモダンでハイカラな絵本の復刻版。 おもちゃ箱のなかのおもちゃの国で起こる不思議なおはなしの数々です。 すべてのページにおもちゃたちがあふれていて、とても楽しくてかわいい一冊。 昭和59年 ほるぷ出版 ハードカバー 全100ページ 約21.4×15.5×1.5㎝ 状態:良 復刻シリーズの紙箱のみ経年感
-
赤い蝋燭と人魚 小川未明
¥1,000
昭和44年ほるぷ社より「名著復刻全集 近代文学館」の1冊として刊行。 大正10年に友文社より発行されたものの復刻版です。 赤い表紙に小口が金色に塗られています。 昭和44年 ほるぷ出版 ハードカバー・ジャケット(復刻シリーズの函はありません) 全202ページ 約20 x 13.5 x 1.5 cm 状態:良/経年感 後ろ見返しに値札剥がし跡あり
-
のばらの村のものがたり ウィルフレッドの山登り
¥1,500
ジル・バークレム作『のばらの村のものがたり』シリーズ。 春夏秋冬の4冊のそのまた続きです。 アップルおじさんとウィルフレッドの手に汗にぎる山の冒険譚。 険しい岩山を登ったり、実用的な山小屋に泊まったり、急流をいかだでくだったり… いつもの”のばらの村”のおだやかで優しい景色とはがらりと変わりますが、 厳しく美しい自然を感じることができます。 1986年 講談社 ハードカバー・ジャケット欠 全32ページ 約23.4 x 19 x 1 cm 状態:良
-
ケルムスコット・プレス ウィリアム・モリスの印刷工房
¥5,000
ウィリアム・S.ピータースン 湊典子・訳 1994年 平凡社 ハードカバー・函 全521ページ 約23.5×16.5×4.7cm 状態:良
-
This Fabulous Century 1950-1960
¥2,000
TIME-LIFEから出版された「The Fabilous Century」(”この素晴らしい世紀”)。 1870-1900、1900-1910、1910-1920、1920-1930、1930-1940、1940-1950、1950-1960、1960-1970 の全8巻。 それぞれの世代の流行や文化、政治や経済やニュースがカテゴリーごとに紹介されています。 ページデザインや表紙のファブリックもその世代ごとの雰囲気があり、細かいところまで楽しめます。 ボリュームもあって存在感たっぷり。 本書は1950年代のもの。 ほぼ白黒写真ですが、カラー写真もちらほら出てくる頃でしょうか。 1970年 TIME-LIFE BOOKS ハードカバー・布装 全288ページ 約29×24.1×2.3㎝ 状態:経年感 背表紙上部1㎝程の欠け 表紙にうっすら経年シミ ※こちらの商品はゆうパックでの配送となります。 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
This Fabulous Century 1960-1970
¥2,200
TIME-LIFEから出版された「The Fabilous Century」(”この素晴らしい世紀”)。 1870-1900、1900-1910、1910-1920、1920-1930、1930-1940、1940-1950、1950-1960、1960-1970 の全8巻。 それぞれの世代の流行や文化、政治や経済やニュースがカテゴリーごとに紹介されています。 ページデザインや表紙のファブリックもその世代ごとの雰囲気があり、細かいところまで楽しめます。 ボリュームもあって存在感たっぷり。 本書は1960年代のもの。 カラー写真も普及しはじめ、サイケデリックなページも。 1970年 TIME-LIFE BOOKS ハードカバー・布装 全288ページ 約29×24.1×2.3㎝ 状態:良 背表紙上部少々欠け
-
This Fabulous Century 1940-1950
¥2,000
TIME-LIFEから出版された「The Fabilous Century」(”この素晴らしい世紀”)。 1870-1900、1900-1910、1910-1920、1920-1930、1930-1940、1940-1950、1950-1960、1960-1970 の全8巻。 それぞれの世代の流行や文化、政治や経済やニュースがカテゴリーごとに紹介されています。 ページデザインや表紙のファブリックもその世代ごとの雰囲気があり、細かいところまで楽しめます。 ボリュームもあって存在感たっぷり。 本書は1940年代のもの。 1970年 TIME-LIFE BOOKS ハードカバー・布装 全288ページ 約29×24.1×2.3㎝ 状態:良/経年感 ※こちらの商品はゆうパックでの配送となります。
-
This Fabulous Century 1900-1910
¥2,000
TIME-LIFEから出版された「The Fabilous Century」(”この素晴らしい世紀”)。 1870-1900、1900-1910、1910-1920、1920-1930、1930-1940、1940-1950、1950-1960、1960-1970 の全8巻。 それぞれの世代の流行や文化、政治や経済やニュースがカテゴリーごとに紹介されています。 ページデザインや表紙のファブリックもその世代ごとの雰囲気があり、細かいところまで楽しめます。 ボリュームもあって存在感たっぷり。 本書は1900年代のもの。 1970年 TIME-LIFE BOOKS ハードカバー・布装 全288ページ 約29×24.1×2.3㎝ 状態:良/経年感 ※こちらの商品はゆうパックでの配送となります。
-
ロバート・クラムBEST 柳下 毅一郎編・訳
¥8,800
2002年 河出書房新社 ソフトカバー・ジャケット 全135ページ 約29.7×21×1.3cm 状態:良
-
American Patchwork Quilts Lenice Ingram Bacon
¥2,000
1980年 Bonanza ハードカバー・ジャケット テキスト:英語 全ページ 約28.2×22×1.9cm 状態:良/経年感 カバー上部ヨレ・背表紙上部少破れ 見返し経年シミ 見返しに値札はがしあと *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
手近な材料でできる人形劇とテーブル劇場
¥1,300
斎田喬・村上幸雄著 いろいろな箱・果物・野菜・木の実・手ぶくろなどどこの家にもあるようなものを使った人形劇の作り方や、テーブルの上においたコップ、ぬいぐるみ、お茶わんなどを使ってのテーブル劇場の演じ方が書かれています。 どの人形たちもかわいくて、生活の中からぱあっと世界が広がるような楽しい遊びのヒントであふれています。 昭和40年(昭和59年20刷) 黎明書房 ソフトカバー・ジャケット 全258ページ 約17×10.3×1.6cm 状態:良/経年感
-
Geschickte Hände - Basteln für Fest und Spiel
¥2,200
SOLD OUT
1970年代に東ドイツで子ども向けに出版された、パーティーやゲームのためのクラフト・ブック。 紙や小さな木片、羽や毛糸で作る飾りや人形など、どのアイデアもとてもかわいくて、 子どもだけじゃなく大人にもおすすめです。 Hertha Kürth著 1976年(おそらく) Rudolf Arnold Verlag Leipzig ハードカバー テキスト:ドイツ語 全24ページ 約24.7×22.2×0.6cm 状態:経年感 表紙カバーにスレヨレあり
-
ギリシャ神話(小学生全集12) 菊池寛譚編
¥1,200
本当にこれが小学生向け?と思えるような、美しい全集です。 文学者であり、文藝春秋社の創業者である菊池寛が編集した「小学生全集」。世界の少年少女文学の傑作や歴史や科学知識など "完全なる小学生読物" を目指し出版されました。 豪華な著者、装丁家、挿絵画家の面々が参加し、新しい機械が導入されながらも、三五銭という当時でも破天荒な価格設定で教育や児童文学への力の入れようが感じられます。 本書はギリシャ神話が14篇収められた読み物です。 装幀 山口蓬春 口絵 田中良 挿画 一木淳 河目悌二 川原香雨 川上千里 田中良 海野精光 清原重以知 道岡敏 昭和4年 興文社・文藝春秋 ソフトカバー 全250ページ 約22×14.9×1.3cm 状態:経年感 ヤケ・シミ 後ろ表紙折れ跡 ページ端折れ・ヨレあり
-
串田孫一著作集1 山
¥1,200
1967年 大和書房 ハードカバー・函 全240ページ 約18×13.8×1.8cm 状態:経年感 函背表紙・後ろ表紙ヤケシミ 後ろ見返しに値札剥がし後 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
続 植物誌 佐藤達夫
¥1,800
元・人事院総裁として知られる佐藤達夫はもう一つの顔として、植物を愛し、たくさんの植物画を描き、また本も出版していました。 本書では、点描を多く使った繊細で美しい植物画に、その植物の説明や小さなエピソードが添えられています。 1977年初版 学陽書房 ハードカバー・ジャケット 全209ページ 約 21 x 15.6 x 2.4 cm 状態:良/経年感 小口経年シミ少々 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
ノウサギ日記 高橋喜平
¥1,200
SOLD OUT
高橋喜平(1910年ー2006年 雪崩研究家・日本雪氷学会名誉会員で研究者・エッセイストとして有名ですが、本書の解説では”ナチュラリスト”として書かれています。)が1954年に飼育していたノウサギの逃亡を機に書き始めたという「ノウサギ日記」。 日記原文をそのままに、ノウサギの生態はもちろん、1950年代当時の雪深い日本の山や村の生活も垣間見ることができます。 動物学者・河合雅雄による解説は51ページにもわたり、読者の理解を深めてくれます。 「少年少女から大人まで」の福音館日曜文庫から刊行。 1983年 福音館書店 ソフトカバー・函 全310ページ 約19.3×13.4×2cm 状態:経年感 函端つぶれ(写真参照)小口少ヤケ・少シミ
-
FLAMSKVAVNAD GERTRUD INGERS
¥3,300
1967年にスウェーデンで出版された本で、”フレミッシュ織り”という伝統織物について書かれているようです。 その歴史から始まり、実用的な織り方や図版などが収録されています。 美しいデザインのタペストリーが載ったカラーページも。 図版が描かれた別紙も4枚付属。 1967年 ICAforlaget ハードカバー テキスト:スウェーデン語 全117ページ 約22.5×19.3×1.5cm 状態:経年感 ヤケ 本体カバーに1㎝程の破れ(写真参照)