3/23(日)吉祥寺PARCO屋上にて芝生蚤の市に参加します!
-
魚介歳時記 柳原敏雄
¥1,100
「季節の味を追って海の幸をさぐる 全国の漁港・河川・湖沼を訪ね、およそ食膳に賞味される魚・貝・藻の生態を自らのカメラに収め、流麗な文に描き、その料理を紹介・・・話題を豊かに、あなたを食通にする好著」(帯より) 昭和35年 婦人画報社 ハードカバー・ジャケット 全258ページ 約18.6×13.4×1.9cm 状態:経年感 小口に焼けシミ少々
-
お嬢さん放浪記 犬養道子
¥2,000
SOLD OUT
元総理の犬養毅を祖父に持つ犬養道子が、まだ渡航さえ難しかった時代に女性一人で「足かけ十年も費やして、アメリカとヨーロッパをほっつき歩いた」(あとがきより)、その放浪の記録。 27歳のときに単身欧米を渡り歩くことを決意した著者は、周囲には留学だと言ってアメリカへ。そこで重度の肺結核で入院するも、ヨーロッパへの渡航費をつくるために病院内でビジネスをはじめる。しかしある日警察が訪ねてきて、渡されたのはなんと逮捕状! …と、冒頭からもうわくわくの展開。 自分の目でものを見て、自分の頭で考えて、自分の言葉で話し、いつも堂々としている日本女性が、世界中で様々な困難にぶち当たりながらも、たくさんの人に助けられ乗り越えていく… まるで「ロマンチストで夢物語のよう」だと著者自身もあとがきで書いています。 装幀は佐野繁次郎。 昭和33年(8版) 文藝春秋新社 ソフトカバー・ジャケット 全283ページ 約19.7 x 13.5 x 2 cm 状態:経年感強(写真参照) 補修跡あり
-
サーカスの動物たち(動物のふしぎな世界3)
¥1,500
国土社から1979年に刊行された、動物がテーマの科学絵本「動物のふしぎな世界」シリーズの3巻目。馬、サル、トラ、ライオン、らくだなど、サーカスで働く動物がどのように動き、また調教師はどのように芸を覚えさせるのかが説明されています。 ヨーロッパのいくつものサーカスで撮影した臨場感ある写真が収められ、幻想的なサーカスが裏では動物の行動学に基づいて組み立てられているということがわかる興味深い1冊です。 著者は日本発の本格的動物雑誌「アニマ」の編集者である沢近十九一。 日高敏隆が序文を寄せています。 1979年 国土社 ハードカバー・ジャケット 全36ページ 約26.3×19.3×0.9cm 状態:経年感 表紙カバー、見返しに経年シミ・ヤケ 古本の独特なにおいがあります
-
LONGMANS'NEW READERS SECOND PRIMER
¥1,000
明治20年に発行された英語の教科書。 すべて英語で構成され、主に会話文や物語、ところどころに文法の解説が載っています。 装丁や挿絵もクラシックで素敵です。 明治33年 金港堂 萬里堂 ハードカバー 全32ページ 約18.5×12.8×1㎝ 状態:経年感 表紙が薄くなっています(写真参照)
-
LONGMANS'NEW READERS FIRST PRIMER
¥1,200
明治20年に発行された英語の教科書。 すべて英語で構成され、主に会話文や物語、ところどころに文法の解説が載っています。 装丁や挿絵もクラシックで素敵です。 明治33年 金港堂 萬里堂 ハードカバー 全32ページ 約18.5×12.8×1㎝ 状態:経年感
-
ねずみのティモシー マルチーヌ=ブラン
¥2,200
フランスの建築家マルチーヌ=ブランによる、ねずみのティモシーと家族のおはなし。 天才ねずみのティモシーは発明家になるのが夢です。 大きくなり、かわいいネズミのジェニーと出会い、家族を作って幸せに暮らしていました。 ある日、いそがしい妻のためにとても便利な機械を作ります。 「おれははつめいのてんさいかもしれないな」 才能が開花したティモシーは次から次へと新しい機械を発明しますが・・・。 利便性や効率化ばかりを重視して大切なものを見失ってしまっていないか…現代ではよくあるテーマかと思いますが、マルチーヌ=ブランの描くファンシーでいてどこかリアルな世界はとんでもなく魅力的で、妙に説得力があります。 日本では1975年に矢川澄子によって邦訳され出版されました。 1975年3刷 偕成社 ハードカバー・ジャケット 全32ページ 約27×21×1.1cm 状態:経年感 表紙破れ(ビニールカバーをつけています・写真参照) ページにシミ汚れ少々あり
-
のばらの村のものがたり ウィルフレッドの山登り
¥1,500
ジル・バークレム作『のばらの村のものがたり』シリーズ。 春夏秋冬の4冊のそのまた続きです。 アップルおじさんとウィルフレッドの手に汗にぎる山の冒険譚。 険しい岩山を登ったり、実用的な山小屋に泊まったり、急流をいかだでくだったり… いつもの”のばらの村”のおだやかで優しい景色とはがらりと変わりますが、 厳しく美しい自然を感じることができます。 1986年 講談社 ハードカバー・ジャケット欠 全32ページ 約23.4 x 19 x 1 cm 状態:良
-
メアリー・ポピンズ A-Z
¥1,600
昭和59年に出版された、メアリー・ポピンズのA to Z。 それぞれのアルファベットで始まるメアリー・ポピンズにまつわる人物や事柄が書かれています。 左開きは日本語で、右開きからは英語ではじまる作りになっています。 挿絵も多くとてもかわいいです。 昭和59年 篠崎書林 ソフトカバー・ジャケット 全126ページ 約18.6 x 12.6 x 1.2 cm 状態:経年感 小口に経年シミ 背表紙うっすらヤケ
-
うさぎ王子 A.A.ミルン メアリー・シェパード
¥1,000
『くまのプーさん』の作者 A.A.ミルンが書いた、2編のユーモラスなおはなし『うさぎ王子』と『わらわない王女』が収められた単行本。 挿絵を描くのは、メアリー・ポピンズの挿絵でおなじみのメアリ・シェパード。 このメアリ・シェパードは、『くまのプーさん』の挿絵を務めるアーネスト・シェパードの実の娘というから、なんとも面白い関係性です。 1986年(1988年2刷) 篠崎書林 ソフトカバー・ジャケット 全89ページ 約18.6×12.9×1㎝ 状態:良/経年感 小口に細かい 経年シミ
-
おもちゃ箱(名著復刻 日本児童文学館)
¥1,800
昭和2年に刊行された武井武雄のモダンでハイカラな絵本の復刻版。 おもちゃ箱のなかのおもちゃの国で起こる不思議なおはなしの数々です。 すべてのページにおもちゃたちがあふれていて、とても楽しくてかわいい一冊。 昭和59年 ほるぷ出版 ハードカバー 全100ページ 約21.4×15.5×1.5㎝ 状態:良 復刻シリーズの紙箱のみ経年感
-
赤い蝋燭と人魚 小川未明
¥1,000
昭和44年ほるぷ社より「名著復刻全集 近代文学館」の1冊として刊行。 大正10年に友文社より発行されたものの復刻版です。 赤い表紙に小口が金色に塗られています。 昭和44年 ほるぷ出版 ハードカバー・ジャケット(復刻シリーズの函はありません) 全202ページ 約20 x 13.5 x 1.5 cm 状態:良/経年感 後ろ見返しに値札剥がし跡あり
-
ロバート・クラムBEST 柳下 毅一郎編・訳
¥8,800
2002年 河出書房新社 ソフトカバー・ジャケット 全135ページ 約29.7×21×1.3cm 状態:良
-
ケルムスコット・プレス ウィリアム・モリスの印刷工房
¥5,000
ウィリアム・S.ピータースン 湊典子・訳 1994年 平凡社 ハードカバー・函 全521ページ 約23.5×16.5×4.7cm 状態:良
-
This Fabulous Century 1950-1960
¥2,000
TIME-LIFEから出版された「The Fabilous Century」(”この素晴らしい世紀”)。 1870-1900、1900-1910、1910-1920、1920-1930、1930-1940、1940-1950、1950-1960、1960-1970 の全8巻。 それぞれの世代の流行や文化、政治や経済やニュースがカテゴリーごとに紹介されています。 ページデザインや表紙のファブリックもその世代ごとの雰囲気があり、細かいところまで楽しめます。 ボリュームもあって存在感たっぷり。 本書は1950年代のもの。 ほぼ白黒写真ですが、カラー写真もちらほら出てくる頃でしょうか。 1970年 TIME-LIFE BOOKS ハードカバー・布装 全288ページ 約29×24.1×2.3㎝ 状態:経年感 背表紙上部1㎝程の欠け 表紙にうっすら経年シミ ※こちらの商品はゆうパックでの配送となります。 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
This Fabulous Century 1960-1970
¥2,200
TIME-LIFEから出版された「The Fabilous Century」(”この素晴らしい世紀”)。 1870-1900、1900-1910、1910-1920、1920-1930、1930-1940、1940-1950、1950-1960、1960-1970 の全8巻。 それぞれの世代の流行や文化、政治や経済やニュースがカテゴリーごとに紹介されています。 ページデザインや表紙のファブリックもその世代ごとの雰囲気があり、細かいところまで楽しめます。 ボリュームもあって存在感たっぷり。 本書は1960年代のもの。 カラー写真も普及しはじめ、サイケデリックなページも。 1970年 TIME-LIFE BOOKS ハードカバー・布装 全288ページ 約29×24.1×2.3㎝ 状態:良 背表紙上部少々欠け
-
This Fabulous Century 1940-1950
¥2,000
TIME-LIFEから出版された「The Fabilous Century」(”この素晴らしい世紀”)。 1870-1900、1900-1910、1910-1920、1920-1930、1930-1940、1940-1950、1950-1960、1960-1970 の全8巻。 それぞれの世代の流行や文化、政治や経済やニュースがカテゴリーごとに紹介されています。 ページデザインや表紙のファブリックもその世代ごとの雰囲気があり、細かいところまで楽しめます。 ボリュームもあって存在感たっぷり。 本書は1940年代のもの。 1970年 TIME-LIFE BOOKS ハードカバー・布装 全288ページ 約29×24.1×2.3㎝ 状態:良/経年感 ※こちらの商品はゆうパックでの配送となります。
-
This Fabulous Century 1900-1910
¥2,000
TIME-LIFEから出版された「The Fabilous Century」(”この素晴らしい世紀”)。 1870-1900、1900-1910、1910-1920、1920-1930、1930-1940、1940-1950、1950-1960、1960-1970 の全8巻。 それぞれの世代の流行や文化、政治や経済やニュースがカテゴリーごとに紹介されています。 ページデザインや表紙のファブリックもその世代ごとの雰囲気があり、細かいところまで楽しめます。 ボリュームもあって存在感たっぷり。 本書は1900年代のもの。 1970年 TIME-LIFE BOOKS ハードカバー・布装 全288ページ 約29×24.1×2.3㎝ 状態:良/経年感 ※こちらの商品はゆうパックでの配送となります。
-
American Patchwork Quilts Lenice Ingram Bacon
¥2,000
1980年 Bonanza ハードカバー・ジャケット テキスト:英語 全ページ 約28.2×22×1.9cm 状態:良/経年感 カバー上部ヨレ・背表紙上部少破れ 見返し経年シミ 見返しに値札はがしあと *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
ШКІЛЬНИЙ ВИЗНАЧНИК РОСЛИН (School Identifier of Plants)
¥2,400
1978年に出版された(初版はもっと前のようです)ウクライナ語の植物図鑑。 「この本は、ウクライナSSRの領土で一般的な野生植物の識別を目的としています。既存の識別方法とは異なり、ここではコード表を使用して植物名が確立されています。 この本は中学生と高校生を対象としています。」(前書きより) 1978年 出版社 ハードカバー・ジャケット テキスト:ウクライナ語(おそらく) 全360ページ 約22.2×15×2.1cm 状態:経年感
-
手近な材料でできる人形劇とテーブル劇場
¥1,300
斎田喬・村上幸雄著 いろいろな箱・果物・野菜・木の実・手ぶくろなどどこの家にもあるようなものを使った人形劇の作り方や、テーブルの上においたコップ、ぬいぐるみ、お茶わんなどを使ってのテーブル劇場の演じ方が書かれています。 どの人形たちもかわいくて、生活の中からぱあっと世界が広がるような楽しい遊びのヒントであふれています。 昭和40年(昭和59年20刷) 黎明書房 ソフトカバー・ジャケット 全258ページ 約17×10.3×1.6cm 状態:良/経年感
-
Geschickte Hände - Basteln für Fest und Spiel
¥2,200
SOLD OUT
1970年代に東ドイツで子ども向けに出版された、パーティーやゲームのためのクラフト・ブック。 紙や小さな木片、羽や毛糸で作る飾りや人形など、どのアイデアもとてもかわいくて、 子どもだけじゃなく大人にもおすすめです。 Hertha Kürth著 1976年(おそらく) Rudolf Arnold Verlag Leipzig ハードカバー テキスト:ドイツ語 全24ページ 約24.7×22.2×0.6cm 状態:経年感 表紙カバーにスレヨレあり
-
Fifties Homestyle Popular Ornament of the USA
¥2,400
SOLD OUT
50年代アメリカのモダンポップがつまったインテリア・ブック。 1988年 Thames and Hudson ソフトカバー テキスト:英語 全96ページ 約27.3×20.9×0.9cm 状態:良 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
馬とつるくさと少年 三木卓 佐野洋子
¥1,000
SOLD OUT
1970年代にエルムという出版社から刊行されていた "メルヘンの国" シリーズ。 「詩人たちがその新鮮な感覚とゆたかなイマジネーションで書いたメルヘン。それに異色のイラストレーターがちからあふれる絵をよせました。もう子どもは卒業したよ、という若い人たちに贈る。」(出版社紹介文より) その中から、詩人で小説家の三木卓のおはなしに佐野洋子がやさしいイラストを描いています。 植物や昆虫や動物たちの話し声に耳をすますような1冊です。 1976年 エルム ハードカバー・ジャケット 全63ページ 約21.7×13.6×1cm 状態:良/経年感少々
-
ギリシャ神話(小学生全集12) 菊池寛譚編
¥1,200
本当にこれが小学生向け?と思えるような、美しい全集です。 文学者であり、文藝春秋社の創業者である菊池寛が編集した「小学生全集」。世界の少年少女文学の傑作や歴史や科学知識など "完全なる小学生読物" を目指し出版されました。 豪華な著者、装丁家、挿絵画家の面々が参加し、新しい機械が導入されながらも、三五銭という当時でも破天荒な価格設定で教育や児童文学への力の入れようが感じられます。 本書はギリシャ神話が14篇収められた読み物です。 装幀 山口蓬春 口絵 田中良 挿画 一木淳 河目悌二 川原香雨 川上千里 田中良 海野精光 清原重以知 道岡敏 昭和4年 興文社・文藝春秋 ソフトカバー 全250ページ 約22×14.9×1.3cm 状態:経年感 ヤケ・シミ 後ろ表紙折れ跡 ページ端折れ・ヨレあり