「喫茶トロープ」 2025年 6/13(金)〜6/24(火)
-
バンビ・ブック 切手集めなんでも号
¥800
「大人にも子供にも楽しい」という副題のついた児童向け雑誌バンビ・ブック。 昭和31年に出版された第七号のテーマは「切手集め」。 当時盛んだった切手コレクションの初歩的な知識から、コレクター以外も楽しめる豆知識まで。 ページデザインや広告もレトロでかわいく、見どころいっぱいの楽しい一冊です。 昭和31年 朝日新聞社 ソフトカバー 全190ページ 約18×12.7×0.9cm 状態:良/経年感
-
Paddington’s Garden
¥1,500
SOLD OUT
マイケル・ボンド作、フレッド・ハンベリー絵。 ある日、ブラウン夫妻がパディントン駅に来ると、ちいさなけのぽやぽやしたくまが、ふるぼけたスーツケースの上にちょこんとこしをおろしていました。 「このくま、めんどう、みてやってください。 どうかよろしく。」 くまのくびには、こんな にふだ がさがっていました。 夫婦はこれは放っておけないと家に連れ帰ります。。。 そんなふうに始まるパディントンのお話は、世界中でたくさんの人に愛され続けています。 本書ではすっかり家族の一員となったパディントン。 パディントンもお気に入りのブラウンさんのお家の庭の一区画をパディントンはもらいました。 さて、どんなお庭になるのでしょうか?・・・というお話。 1972年に初版で出版されましたが1985年のリプリント版。 1985年 Collins ハードカバー テキスト・英語 全32ページ 約25.5×19.3×1.1cm 状態:良/経年感 ページに読みジワあり
-
Paddington at the Seaside
¥1,500
マイケル・バンド作、フレッド・ハンベリー絵。 ある日、ブラウン夫妻がパディントン駅に来ると、ちいさなけのぽやぽやしたくまが、ふるぼけたスーツケースの上にちょこんとこしをおろしていました。 「このくま、めんどう、みてやってください。 どうかよろしく。」 くまのくびには、こんな にふだ がさがっていました。 夫婦はこれは放っておけないと家に連れ帰ります。。。 そんなふうに始まるパディントンのお話は、世界中でたくさんの人に愛され続けています。 本書はすっかり家族の一員となったパディントンと、みんなで海へ行くというあらすじ。 両腕に浮き輪をつけたパディントンがとてもキュートです。 1975年に初版で出版されましたが1990年のリプリント版。 1990年 Collins ハードカバー テキスト・英語 全32ページ 約25.5×19.3×1.1cm 状態:良
-
Paddington Bear
¥1,500
SOLD OUT
マイケル・バンド作、フレッド・ハンベリー絵。 ある日、ブラウン夫妻がパディントン駅に来ると、ちいさなけのぽやぽやしたくまが、ふるぼけたスーツケースの上にちょこんとこしをおろしていました。 「このくま、めんどう、みてやってください。 どうかよろしく。」 くまのくびには、こんな にふだ がさがっていました。 夫婦はこれは放っておけないと家に連れ帰りますが…。 のんびりマイペースで少しドジなパディントンがかわいい世界中で愛され続けているストーリー。 1972年に初版で出版されましたが、本書は1990年のリプリント版です。 1990年 Collins ハードカバー テキスト・英語 全32ページ 約25.5×19.3×1.1cm 状態:良
-
パパ・ユーア クレイジー ウィリアム・サローヤン 伊丹十三
¥3,500
1979年(初版第2刷) ガリダ・セリ・ダジュール ソフトカバー・ジャケット 全222ページ 約18.7×12.9×1.7cm 状態:良/経年感 小口にうすい擦れ汚れあり
-
ワン デイ イン ニューヨーク ウィリアム・サローヤン 今江祥智
¥1,000
1983年(初版2刷) ブロンズ新社 ソフトカバー・ジャケット 全307ページ 約18.7×12.8×1.8cm 状態:良/経年感 数ページ端よれ
-
The Collection's Encyclopedia of FIESTA
¥3,000
「FIESTA」は1936年にアメリカで生まれた食器ブランドで、今では全米最大の陶器メーカーとまで言われ、家庭やダイナーやレストランなどで広く使われています。 (アメリカ映画やドラマでもよく見ることができるそう。) アンディ・ウォーホルがコレクションし日常的に使っていたことでも有名です。 本書はそのFIESTAのコレクターブック。 1000点を超える色鮮やかなアイテムのカラー写真と説明文が掲載されています。 コレクターはもちろん、陶器や食器が好きな方なら誰しもが、ページに並ぶFIESTAのロングライフデザインに目を見張るでしょう。 1992年に出版されたもののアップデート版で、1994年のSeventh Edition。 1994年 collector books ハードカバー テキスト:英語 全189ページ 約28.5×22×1.6cm 状態:良 背表紙ヤケ
-
海 その科學とロマンス レーチェル・L・カーソン
¥1,200
日高孝次訳 巻末に索引・年表(?)・地図付き 昭和27年 文藝春秋新社 ソフトカバー・カバー 全290ページ 約18.3×12.7×1.5cm 状態:経年感 後ろ見返しに記入あり
-
のんちゃんジャーナル② 仲世朝子
¥4,500
SOLD OUT
かつて少女たちをときめかせた雑誌『Olive』で連載していた「のんちゃんジャーナル」。 本書は1988年6月3日号から1989年12月18日号までに掲載されたものをまとめた1冊。 のんちゃんと愛犬の(タンタンとスノーウィーみたい!)の日常は、大好きなおしゃれや映画や本、そしてやさしいパパとママや素敵なおじさん、キュートな友人たちがたくさん出てきて、Olive少女たちの憧れだったことは想像に難くありません。 1990年 マガジンハウス ハードカバー 全78ページ 約25×18.5×1cm 状態:良
-
現代豆腐百珍 辻留
¥3,300
SOLD OUT
魯山人の流れを組む歴史ある懐石料理店「辻留」。 本書は辻留の三代目 辻義一が書いた豆腐の本。 豆腐の原則 豆腐の栄養 豆腐暦 豆腐屋さんの二次加工品 現代豆腐百珍 から成る、豆腐礼賛とも言える1冊です。 佐野繁治郎の題字と飾られた豆腐が並び、豆腐本で一番かっこいい装幀だと思います。 1962年 婦人画報社 ハードカバー・ジャケット 全210ページ 約19×13×1.2cm 状態:経年感 カバー傷みありますが(写真参照)中は経年並みの良い状態です
-
『りぼん』のふろくと乙女ちっくの時代
¥1,100
SOLD OUT
70年代というたそがれの時代に、少女たちが『りぼん』のふろくに託した”乙女ちっく”な夢。 80年代は「ふろく」が「商品」へと進化し、「現実」が少女の「夢」に寄り添った時代だった。 物語と商品の間に成立した「ふろく」を通して、消費社会誕生の光景を描く、書き下ろし書評。(単行本帯より) 本書は、1991年に出版された単行本『たそがれ時に見つけたもの 『りぼん』のふろくとその時代』から4年を経て、筑摩書房から文庫化されたものです。 1995年 筑摩書房 ソフトカバー文庫版 全247ページ 約14.8×10.5×1.1㎝ 状態:良/経年間
-
昨日の絵 今日の歌 串田孫一
¥1,500
昭和39年に勁草書房から出版された、串田孫一の随筆集。 美術や音楽、旅についての文章に、串田孫一特有の抽象的な絵が添えられています。 「この本の最後に、絵と音楽と文学についてのの対話を加えたが、この三つが今の私の生活にひろがっている。だから私の生活とでも言えば、内容を一番すなおにあらわしていることになるかも知れない。」 青い空を描いたような函をとると、夕焼けのようなオレンジの本体が美しい装丁も著者によるもの。 昭和49年 勁草書房 ハードカバー・函(ビニールカバー欠) 全210ページ 約20.2 x 15.6 x 2 cm 状態:本体ビニールカバー欠 函イタミ(ビニールで補強してあります) ページ良好
-
A DOG OWNER'S GUIDE TO GROOMING YOUR DOG
¥3,000
「A practical step-by-step programmer for maintaining and improving your dog's appearance」と表紙に書いてある通り、ワンちゃんのトリミングの本です。 カットに使う道具や、カットの仕方、歯や爪のお手入れ方法などを写真を使って丁寧に説明しています。 写真に写るワンちゃんたちの、お利口そうにじっと耐えている様がとってもかわいいです! 今から30年近く前の本なので内容的には変わっていることは多々あると思いますが、犬好きであれば何時間でも見ていられるのではないでしょうか。 1996年 SALAMANDER ハードカバー テキスト:英語 全118ページ 約22.3×12.3×1.2cm 状態:良/経年感 1ページ折れ跡 背表紙上部痛み
-
A PRACTICAL GIDE TO SELECTING A SMALL DOG
¥3,000
「80以上の犬種の中から、あなたとあなたの家にぴったりの小型犬を選ぶために作られたガイドブック」(表紙より) ・グッドポイント ・必要なこと ・大きさ ・運動 ・お手入れ ・食べ物 ・起源と歴史 がイラストや写真と共にページごとに紹介されています。 今から30年近く前の本なので内容的には変わっていることは多々あると思いますが、犬好きであれば何時間でも見ていられるかわいい洋書です。 1996年 SALAMANDER ハードカバー テキスト:英語 全118ページ 約22.3×12.3×1.2cm 状態:良/経年感
-
幻想童話館 青猫 司修
¥1,800
SOLD OUT
幻想的な短編小説とコラージュがちりばめられた、司修による不思議で美しい童話集。 青いインクで印刷されたページをめくるうちに、どこか知らない遠い静かな世界にいるような気持ちになります。 1985年 東京書籍 ハードカバー・ジャケット 全117ページ 約26.3×17.2×1.5cm 状態:良/経年感
-
ライフ大自然シリーズ 植物
¥1,500
SOLD OUT
タイム・ライフ・ブックスから1970年頃に刊行されていた "ライフ大自然シリーズ" 。 本書は全24巻のうちの第6巻目でテーマは「植物」。 地球や人類と深くかかわりある植物について、写真やイラストを使いながらわかりやすくかつじっくりと学ぶことができる1冊です。 内容の充実はもちろんのこと、美しいイラストや写真も多く知的好奇心を掻き立てられます。 フリッツ・ウェント著 松村清二訳 1969年 タイム・ライフ・ブックス ハードカバー・ジャケット テキスト:日本語 全300ページ 約19.1×13.4×2cm 状態:経年感
-
ブルーベリーを摘んだ日々 岸田衿子 岸田今日子
¥2,800
童話作家の姉・岸田衿子と、女優である妹・岸田今日子。 2人の父親である劇作家でフランス文学者の岸田国士は昭和初期に北軽井沢の別荘地に新しくできた通称「大学村」に山荘を建て、家族を連れて度々訪れていたそうです。 後に衿子さんはこの山荘に移り住み、今日子さんも仕事の合間を縫って通いました。 本書はそこでの暮らしをつづった姉妹の日記。 山の景色や移り変わってゆく季節の描写が美しく、動物や昆虫たちがあちこちに出てきてまるで童話のよう。 かと思えば、学者や芸術家が多く集まった大学村ならではの登場人物も沢山出てきて興味深いです。 装画・片山健 1988年 徳間書店 ハードカバー・ジャケット 全186ページ 約20.5×15.5×2.2cm 状態:良/経年感 表紙カバー1㎝ほどの破れ 小口ヤケ少々
-
すばらしい雲 フランソワーズ・サガン
¥2,800
サガンの五番目の小説。 朝吹登水子 訳 宇野亜喜良の装丁が美しい一冊。 昭和37年初版 新潮社 ハードカバー・函 全205ページ 状態:良 経年感少々 函背表紙ヤケ(写真参照) 後ろ見返し値札剥がし後
-
一年ののち フランソワーズ・サガン
¥3,500
朝吹登水子訳 昭和33年(2刷) 新潮社 函・ハードカバー 全172ページ 約19.9×13.8×1.7cm 状態:経年感 経年シミ少々 後ろ見返しに値札剥がし後
-
volent pigeons volent Marie Morel & Mila Boutan
¥2,500
SOLD OUT
「飛ぶ ハトが飛ぶ」というタイトルの詩の絵本。 ハトの姿と空のような青。 灰色や黒や光のような黄色もところどころに出てきて、読者の想像力をかきたてます。 イラスト作品にコラージュが加えられたグラフィカルな絵本で、感性豊かな大人の方におすすめしたい一冊です。 詩と絵 Marie Morel(マリー・モレル) コラージュ Mila Boutan(マリー・ブルタン) 1975年 grasset gjenesse ハードカバー テキスト:フランス語 全36ページ 約23×23×0.9cm 状態:経年感 ところどころ経年シミ 一ヶ所セロテープ跡(写真参照) 見返しに海外の値段がかかれています(写真参照)
-
Un château pour angélo Annette Tison Atlus Taylor
¥2,000
『おばけのバーバパパ』の作者アネット・チゾンとタラス・テーラー夫妻による遊び心のつまったおしゃれな仕掛け絵本。 愛犬のアンジェロのために、古くなった犬小屋を建てなおす計画をジェロームは立てています。いったいどんなお家がアンジェロにとって住みやすいのでしょうか? ところどころに挟まれるフィルムのページをめくると船やビル、お城や木の幹など、建物の中が見える作りになっています。 1973年 Editions la Farandole ハードカバー テキスト:フランス語 全36ページ 約27.4×21.3×0.7cm 状態:経年感 経年シミ フィルムページヨレ(写真参照)
-
ヒツジがこおりですべったとさ ミラ・ギンズバーグ ホセ・アルエゴ/エアリアン・デューイ
¥2,500
”こおりですべったヒツジが、こおりにたずねます。「こおりくん、きみはせかいいちつよいの?」でも、こおりのこたえはー!?”(帯文より) 作者は旧ソ連ベラルーシ出身のミラ・ギンズバーグ。ラトビア・カナダへと移り住み後にアメリカに定住した彼女は、児童文学作家であり、民話収集家でもあります。 本書はコーカサスの民話をもとになっており、「いちばんつよいのは誰?」という疑問を持ったいっぴきの羊のおはなし。 イラストはホセ・アルエーゴとアリアン・デューイのコンビ。ゆるい線にカラフルな色使いは親しみやすく、その癖どこかアヴァンギャルドで子どもも大人も楽しませてくれます。 1987年 評論社 ハードカバー・ジャケット 全32ページ 約25.6×20.5×1cm 状態:良 帯あり
-
THE COUNTRY DIARY BOOK OF KNITTING
¥4,400
SOLD OUT
Edith Holden(イディス・ホールデン)は1871年にイングランド中部で生まれました。 家の近くで見られる鳥などの野生動物、花や昆虫のスケッチ、お気に入りの詩などを書いた日記『THE COUNTRY DIARY OF AN EDWARDIAN LADY』と『NATURE NOTES OF AN EDWARDIAN LADY』は1900年頃描かれたと言われています。 この2冊は彼女の死後、1970年代に出版され世界的なベストセラーとなりました。 本書はその『COUNTRY DIARY』がテーマになったニット・ブックで、87年に出版されたもの。 動植物のモチーフを中心とした図案のニットが紹介されています。 物憂げなモデルさんたちも美しく(ニットを着た子どもたちは言わずもがなとてもかわいいです)、ナチュラルやファンシーに偏り過ぎない品の良いスタイルは現在も真似したいものばかりです。 1987年 Webb & Bower ハードカバー・ジャケット テキスト:英語 全160ページ 約28.8×23.2×2cm 状態:良/経年感 表紙にヨレあり
-
青い鳥をさがして ギャレン・バレル写真集
¥1,800
SOLD OUT
アメリカの野生動物研究家 ギャレン・バレルが "青い鳥"マウンテンブルーバードを探す旅の足どりを記録したもの。 海辺の湿地帯、森や農場、草原、沼地、そして山へと、向かう先々で出会った鳥たちが美しい自然と共にカメラにおさめられています。 1987年 グラフィック社 ハードカバー・ジャケット 全99ページ 約24.6×25.3×1.5cm 状態:良/経年感 表紙端スレ破れあり