-
EVERY WOMAN'S LUCK BOOK
¥1,500
SOLD OUT
1930年代にロンドンの出版社から女性向けに出版された『Every woman's luck book』の復刊版。 「What every woman needs to know to choose a husband」(すべての女性が夫を選ぶために知っておくべきこと)と表紙には書かれ、 中を見ると、星座や手相、紅茶占い、男性の字のタイプ…などなど、中にはテクニックや恋愛心理学的なものもまざっていそうですが、どうやら恋愛占いの本のよう。 イラストに描かれているのはモダンで素敵なイギリスの紳士淑女ですが、そんな方たちの恋の駆け引きに、もしかしたらこの本が使われていたのかも…と思うと面白いです。 2002年 iconbooks ハードカバー テキスト・英語 全192ページ 約20.4×13.2×2.1cm 状態:小口に経年ジミ 見返しに英語のメッセージ *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから次の水曜日の発送になります。
-
Childhood Is A Time of Innocence Joan Walsh Anglund
¥2,000
SOLD OUT
詩人として絵本作家として50年代から数多くの本を出版し、世界中で広く愛されるJoan Walsh Anglund。 繊細でせつなくどこかなつかしい気持ちになる彼女の詩画集は、ひとりでゆっくりと詩の世界に浸りたいときや、大切な方への贈り物にぴったりです。 1964年(1973再版) COLLINS,ST.JAMES'S プレイス ハードカバー・ジャケット テキスト/英語 全32ページ 約 17.8 x11.4 x0.9cm 状態:良 後ろカバー端ヤブレ 後ろ表紙に値札シール(写真参照)
-
たのしい動物のかきかた集
¥1,400
SOLD OUT
”「ママ、くまさんかいて!」せがまれて困った経験をお持ちのかたに…もう心配はいりません。”と書かれたこちらの本は、国立科学博物館の動物学者・今泉吉典監修のもと、子どもが興味をもつ動物80種の書き方を丁寧に教えてくれます。 まる、さんかく、しかくといったごく簡単なかたちをもとにしているうえに、とてもかわいい! 「陸にすむ動物」「鳥のなかま」「水にすむ動物」とわかれていて、カラー写真や興味深い解説も収録されています。 1971年 リーダーズダイジェスト サトウ純一著 ハードカバー 函・ビニールジャケット 約21.6×15.3×2cm 状態:経年感 函ヤケ 函・表紙シミ(写真参照)小口シミ 古本特有の匂いあり
-
NEVER SATISFIED Fulvio Testa
¥2,500
SOLD OUT
イタリアの絵本画家、Fulvio Testa(ファルヴィオ・テスタ)の絵本。 この町は何も変わったことが起きなくて退屈でしょうがない、と言うふたりの男の子たちのお話。 タイトルの「NEVER SATISFIED」というところがチクリと皮肉が効いています。 シュールでユーモアたっぷりのファルビオ・テスタの世界観を味わえる一冊です。 1982年 HARCOURT BRACE ハードカバー テキスト・英語 全28ページ 約29.5×22.3×0.8cm 状態:良 見返しにどこかのschoolのスタンプ 紙から外国の印刷物にある独特の強い匂い
-
A Book of Ghosts
¥2,200
SOLD OUT
Pam Adams と Ceri Jones がコンビを組んだ、子どもの想像力を広げるしかけ絵本。 「Ghosts at the window!」 「Ghosts in the garden!」 「The ghost in the smoke!」 ページがゴーストの形に切り抜かれていて、 めくるとその正体がわかる仕掛けになってきます。 なんでもおばけに見えてきて、怖くて布団から出られなくなてしまった子どもの頃を思い出します。 どの時代もどの国も、小さな子がおばけを怖がるのは共通なのでしょう。 でもこの本を読めば、怖くなくなるかもしれません。 なんだあ、とくすりと笑ってしまうようなおばけの正体を想像して楽しんでください。 ページや使われている色が鮮やかで、とてもかわいいくデザイン性の高いおばけの本。 大人の方にもおすすめです。 1974年 Child's Play ソフトカバー テキスト・英語 全32ページ 状態:仕掛け部分に破れ折れ少々あり(写真参照)
-
日本の植物園 世界の植物園
¥1,200
SOLD OUT
書名の通り、日本の植物園と世界の植物園を紹介した本。 本の前半では日本国内の有名な大きな植物園から大学の私設植物園や地元の人に喜ばれているような小さな植物園までが網羅されていて、その特色や開園情報などが掲載されています。 本の後半では世界の植物園を紹介。カラー写真が多く観光ガイドとしても楽しめます。 1979年刊行当時の情報なので、もう存在しない植物園も多いと思われ、かつてあった植物園とそこで育てられていた植物たちのことを考えると少し不思議な気持ちになります。 植物園を愛する方へおすすめしたい1冊です。 昭和54年 朝日新聞社 ハードカバー・ジャケット 全152ページ 約21.7×15.5×1.7cm 状態:良/経年感 背表紙ヤケ 小口上部シミ・ヤケ
-
Walter Chandoha's Book of Kittens and Cats
¥3,800
SOLD OUT
動物写真家Walter Chandohaによって写された生き生きとした猫たちや、ところどころ出てくる人間や猫以外の動物…モノクロ写真の一枚一枚からストーリー性を感じられて、豊かな気持ちになる写真集です。 ニューヨークの出版社から1988年に出版されました。 1988年 BRAM GALL HOUSE ハードカバー・ジャケット テキスト・英語 全256ページ 約28.5×22×2.5cm 状態:良/経年感
-
動物図絵(教室文庫)
¥1,500
SOLD OUT
終生動物を愛した動物学者・高島春雄の子ども向けの動物の本。 主に獣や、爬虫類・両生類が分類され、カラーの図版とともに説明されています。 「世界に産するおもな獣を色ずりの絵にあらわした子ども向きの本は今までに何とおりも出ているが、その絵なり色なり説明なりに十分信用のおけるのは無いようである」(まえがきより) ということで、この本では動物図絵を画家には頼まず、哺乳動物の学者で絵が上手く、 著者と親交のあった今泉吉典に依頼しています。 「学者がかいたのだからでたらめは少しもない」 「こういう小さな本にこれだけ多くの獣を色ずりにして出したのは日本で初めてかもしれぬと、それを私はじまんしたい」 とまえがきで誇っている通り、数多くの動物が描かれています。 版がずれていたり、線がぼやけていたりと、古い印刷ならではの動物図絵が味わい深く とても魅力的な一冊です。 昭和24年(25年4版)國民図書刊行会 ハードカバー 全67ページ 18×12.6×0.6cm 状態:悪 ヤケ・シミ・書き込み カバーと本体がセロハンテープでとまっています
-
CHESSMEN A.E.J MACKETT
¥2,200
SOLD OUT
1962年に出版された(本書は1973年の改訂版のようです。)チェスのコレクションブック。 古今東西のチェスの駒やボードの写真が多く掲載されています。 色々な素材やテーマで作られた駒はもはや芸術品。カラー写真も多く、その魅力をたっぷり堪能できます。 1973年 OCTOPUS BOOKS ハードカバー・ジャケット テキスト・英語 全97ページ 約24.5×21×1.9cm 状態:経年感 ジャケット破れ(写真参照) ページ割れあり
-
雪の上の足あと ‐ シートンと動物たち ‐
¥1,600
SOLD OUT
講談社から昭和23年に発行された「これからの少年少女のために」シリーズの中の1冊で、 博物学者であり、作家であり、画家でもあったシートンの伝記。 科学系の読み物を多数翻訳し、『シートン動物記』を一番初めに邦訳した 翻訳家・内山賢次によって書かれています。 この「これからの少年少女のために」という叢書は敗戦の混乱した社会の中にあって、 まじめにものごとを考え、行動しようとする少年少女のために、 世界的な視野から、広く自然科学、文化科学、文学の各分野にわたり、 つねに古典をふりかえりながら未来をながめ、 それを現代の精神にゆたかに生かすことによって、 みずからの思想、世界観を形成する一助として企画されたものだそうです。 美しい装丁は芸術家の寺田政明によるもの。 昭和23年 講談社 ハードカバー 全251ページ 約18.2×14×2㎝ 状態:経年感 ヤケシミ 背表紙下部0.5㎜ほどのやぶれ
-
サマセット・モーム傑作選 サナトリゥム・五十女
¥800
SOLD OUT
昭和26年に英宝社から出版された「サマセット・モーム傑作選」全5巻の5冊目。 中野好夫と小川和夫によって翻訳された6つの短編が収められている。 『仮象と真実』 『五十女』 『思いがけぬ出来事』 『ロマンチックな令嬢』 『グラスゴウ生れの男』 『サナトリウム』 昭和26年 英宝社 ソフトカバー・ジャケット 全196ページ 約18.4×13×1.2cm 状態:経年感 小口ヤケ カバー見返し少々破れ ページの左上にうっすらと折れ跡あり *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
Glas Jugendstil und Art Deco
¥1,200
SOLD OUT
1985年にドイツの出版社から発行されたアールヌーボーとアールデコのガラスの本。 美しいガラスの写真が多く収められています。 1985年 prisma ハードカバー テキスト・ドイツ語 全160ページ 約19.7×13.4×1.6㎝ 状態:良
-
Emily Dickinson GREAT AMERICAN POET
¥1,280
SOLD OUT
エミリー・ディキンソンの詩に、19世紀から20世紀の画家の描いた絵が添えられた詩集。 1986年 Clarkson Potter ハードカバー・ジャケット 全61ページ 約17.9×11.8×1.2㎝ 状態:良 見返しに英文メッセージの記入あり *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
切手で見る動物図鑑(哺乳類編)
¥1,500
SOLD OUT
島津安樹朗著 世界の動物を科名ごとに説明しながら、それが描かれた切手を多数紹介しています。 白黒ながら、様々な図案の切手が載っていて見応えがあります。 全日本郵趣連盟切手趣味叢書3と書かれています(2は植物図鑑です)。 巻末に索引つき。 昭和30年 全日本郵趣連盟切手趣味叢書 ソフトカバー 約18.4×12.9×0.4㎝ 全95ページ 状態:良/経年感 ページ端折れあり(写真参照)
-
カンディンスキー 村山知義
¥2,000
SOLD OUT
大正14年にアルスから出版された村山知義によるカンディンスキーについての本。 1922年、村山知義は21歳のときにベルリンへ留学し、ダダイズムや構成主義に出会い感銘をうけたそうです。 木版画やエッチングなど多くの作品が収録され、そのうちの1枚の石版のものが口絵に使われています。 カバーがなく裸本ですが、落ち着いた青の布装に黒い線の縁どり、中に黒点がひとつというかっこいいデザインの装丁です。 【アルス】…北原白秋の弟たちが立ち上げた出版社。 社長は北原鐡雄で、そのまた弟の義雄はアトリエ社、正雄は玄光社を後に立ち上げています。 芸術書や児童書、生活講座など、その出版物は多岐に渡り、全集やシリーズ文庫も多く出版しました。 大正14年 アルス ハードカバー・裸本 全90ページ 約18.9×13.7×1.7cm 状態:カバー欠 小口シミ 背ヤケ ページ割れしている箇所あり 経年感
-
科学クラブ 植物のなかま
¥1,100
SOLD OUT
昭和30年代に東雲堂(現在はない出版社のようです)から刊行されていた「科学クラブ」。 集めるとファイルにまとめて収納できるようになっています。 本書は昭和32年に出された第2巻の第7号。 色々な植物と、その仲間に分類されるものが紹介されています。 薄い冊子ながら内容は驚くほど充実していて、カラーページのカラフルさや、図案の面白さ、情報量の多さに目を奪われます。 昭和32年 東雲堂 ペーパーバック(雑誌) 全51ページ 約25.8×18.3×0.4㎝ 状態:良/経年感 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから次の水曜日の発送になります。
-
科学クラブ 動物のなかま
¥1,100
SOLD OUT
昭和30年代に東雲堂(現在はない出版社のようです)から刊行されていた「科学クラブ」。 集めるとファイルにまとめて収納できるようになっています。 本書は昭和32年に出された第2巻の第8号。 哺乳類や昆虫、海の生き物や、海綿動物や原生動物までたくさんの生物が紹介されています。 薄い冊子ながら内容は驚くほど充実していて、カラーページのカラフルさや、図案の面白さ、情報量の多さに目を奪われます。 昭和32年 東雲堂 ペーパーバック(雑誌) 全51ページ 約25.8×18.3×0.4㎝ 状態:良/経年感
-
現代カット図案集 大沼知之
¥2,200
SOLD OUT
昭和7年に創作図案刊行会から出版されたカット図案集。 『変体英文字図案集』や『現代模範カット図案集』も出版している大沼知之が著者を務めています。 (もう1冊、同シリーズで内藤良治が著者のものも出版されているようです。) 風景や植物、鳥やモダンガールなど、昭和初期に流行ったアールデコ調の図案が多く収録されています。 装幀は革張りのような見ためで(実際には紙で作られています)、状態は良くありませんが、 雰囲気があってとても素敵です。 函欠。 昭和7年 創作図案刊行会 ハードカバー 図案ページ全78ページ 約26.5×19.2×2cm 状態:函欠 表紙カバースレ・こすれ 背表紙状態悪いです(写真参照)が、しっかりくっついています。 2.3箇所書き込みあり(写真参照)
-
手袋のおもちゃ
¥1,800
SOLD OUT
昭和54年発行の、ハンドクラフトシリーズの一冊。 いらなくなった手袋と簡単な材料で作れる動物や指人形たちがファンシーでかわゆい!! 河原で手袋おもちゃで遊ぶ子供たちや、指人形同士の世界観など、眺めているだけでも楽しいですが、もちろん作って遊んでみても◎です。 グラフ社 昭和54年 全66ページ 状態:経年感はありますがきれいです。
-
CROCUS IN THE SNOW Joan Walsh Anglund
¥1,500
SOLD OUT
詩人として絵本作家として50年代から数多くの本を出版し、世界中で広く愛されるJoan Walsh Anglund。 繊細でせつなくどこかなつかしい気持ちになる彼女の詩画集は、ひとりでゆっくりと詩の世界に浸りたいときや、大切な方への贈り物にぴったりです。 現在3冊の絵本の邦訳版(翻訳は作家の小川糸さん)が文溪堂から出版されているので、 そちらもおすすめです! 1990年 RANDOM HOUSE ハードカバー・ジャケット付 全63ページ 約19.7×12×1.2cm 状態:表紙カバー左端上部に1cm弱のヤブレ、カバー裏表紙の下の方にうっすらシミと折れ、 1カ所両面がくっついて読みずらいページがあります(写真参照)
-
A Slice of Snow Joan Walsh Anglund
¥1,600
SOLD OUT
詩人として絵本作家として50年代から数多くの本を出版し、世界中で広く愛されるJoan Walsh Anglund。 繊細でせつなくどこかなつかしい気持ちになる彼女の詩画集は、ひとりでゆっくりと詩の世界に浸りたいときや、大切な方への贈り物にぴったりです。 現在3冊の絵本の邦訳版(翻訳は作家の小川糸さん)が文溪堂から出版されているので、 そちらもおすすめです! 1970年 COLLINS 全63ページ テキスト/英語 約18.8×11.3×1.2cm 状態:経年感 小口上部シミ強 角スレ
-
世界のおばあちゃんから娘たちへの伝言 監修:兼高かおる
¥1,000
SOLD OUT
ロンドンの社交界でも有名な美しく上品な貴婦人、デンマークの田舎の村で孫たちにかこまれてジャムを煮るおばあちゃん、サンフランシスコのアパートで愛するピアノと暮らす老婦人、ガラパゴス諸島の海へ「ペンギンと泳ぎにきた」と笑うエネルギッシュなスーパーおばあちゃん…世界の街角で出会った素敵なおばあちゃんたちを、ジャーナリストで日本旅行作家協会名誉会長も務めた兼好かおるが取材し、写真集のような1冊にまとめました。 年齢を重ねて手に入れたそれぞれの時間や暮らしが、ひとりひとりの女性たちを輝かせます。 巻末では「おばあちゃんからあなたへの小さな生活の知恵」も紹介されています。 1978年 ワコール ハードカバー・函・ジャケット 全48ページ 約17.2×17.2×0.8㎝ 状態:経年感 函・カバー・本体に経年シミ
-
草笛―野の楽器をたのしむ
¥1,000
SOLD OUT
佐藤邦昭と佐藤英文による、野外で使える「草笛図鑑」。 様々な植物による草笛の作り方と音の出し方を、文章とイラストによって詳しく記されています。 読みやすい文章の中に植物の知識が豊富で、植物に興味のある人から草笛上級者まで楽しめる1冊です。 目次 1章 実践草笛教室 2章 四季の草笛 3章 草笛の世界 4章 草笛名人録 1990年初版 築地書館 ソフトカバー・ジャケット 全193ページ 約18.8×12.9×1.5cm 状態:良
-
やってみよう・たしかめてみよう 氷の実験
¥1,800
SOLD OUT
70年代初頭に出版社の北隆館から刊行された「やってみよう・たしかめてみよう」は、 東京都立教育研究所 科学研究部部長の栗田一義監修のもと、子どもの好奇心を養うことを目的に作られた科学絵本シリーズです。 ・簡潔に視覚的に表現して子どもに試行錯誤させる ・あえて「解決」を書かないことによって、実際にやってみて経験してもらう ・できるだけクイズのような「遊び」を多くし興味を持ってもらう 上記の3つに気を付けて構成されているそうです。 本書であるNo.6は『氷の実験』。 家で氷による実験がこんなにもできるとは!と驚きます。 大人もやってみたくなるし、小学生のお子さんには自由研究にも使えそうです。 リボンの女の子と実験のイラストがとても良く、 表紙はピンクと緑、中のページは赤と青が使われる配色もとてもかわいい! (絵を描いている山田久美子さんの情報は残念ながら不明でした) 1972年 北隆館 ハードカバー 全63ページ 約21.9×15.6×1.1㎝ 状態:良 小口上部・見返しにうっすら経年シミ