-
You will go to the moon by Mae and Ira Freeman
¥1,500
SOLD OUT
Random HouseのBeginner Booksシリーズから。 月に行きたい子のための、月への行き方の絵本。 「もしも」というよりも現在進行形で進んでいるかのような描写が リアルめなイラストと相まって面白いです。 イラストはRobert Patterson 1959年 Random House ハードカバー テキスト:英語 全61ページ 約23.4×17×0.9cm 状態:経年感 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
The PONY Book
¥1,800
SOLD OUT
1984年に出版されたポニーの乗馬についての本。 ほとんどの写真やイラストが女の子なので、どうやら女児向けのよう。(女の子向きの趣味だったということでしょうか?) 乗馬学校について、ポニーの選び方、乗り方、お世話の仕方・・・などなどが丁寧に説明されたポニー愛あふれる1冊です。 写真がとてもかわいくて素敵な景色がたくさん。 写真絵本のようにも楽しめます。 1984年 COLLINS ハードカバー テキスト:英語 全124ページ 約26.7×20.4×1.3cm 状態:良/経年感少々 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
POETRY No.5 現代アメリカ詩集
¥700
SOLD OUT
1957年 MINORITYの会 ソフトカバー(雑誌) 全50ページ 約21.4×15.3×0.4cm 状態:経年感 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
ONE DAY AT THE ZOO
¥4,000
SOLD OUT
1960年に出版された、写真家Dick SnyderによるアメリカのSan Diego Zooの写真絵本。 サンディエゴ動物園を調べてみると、現在は全米のみならず世界でも一番人気のある動物園と言われ広大な土地(東京ドーム8個分!)に12000頭の動物が飼われているそうです。 当時のモノクロ写真に映し出されるのは、表情豊かな動物たちや光のコントラストが美しい自然がいっぱいの風景。サンディエゴのひろく青い空の下で動物園を回る人々の楽しそうな姿まで見えてくるよう。 1960年 SCRIBNERS ハードカバー・ジャケット テキスト:英語 全46ページ 約21×26×1.2cm 状態:経年感 表紙カバー破れ 見返しにシール剥がし跡 見返し経年シミ少々 小口上部汚れ
-
忘れはやするミス・ニューヨカー(For ladies) 常盤新平
¥3,300
美しいヴォーグ編集者ナン・タリーズ、バランシアガをはじめに着た女カーメル・スノウ、アメリカの夢を生きた女ゼルダ・フィッツジェラルド・・・ニューヨークを生きた女たちを通して、アメリカや女を見た常盤新平によるFor Ladiesからの1冊です。 1977年 新書館 ソフトカバー・ジャケット 全182ページ 約17×15.6×1.1cm 状態:良/経年感 小口少シミ・こすれ 後ろ見返しに値札剥がし跡 カラーページに経年シミあり(写真参照) *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
Scrap Quilts: The Art of Making Do
¥2,000
ハギレを集めて作るスクラップ・キルト。 富裕層の主婦ではなく もっと庶民的な生活の中から作り出されたそれらのキルトからは アメリカの過去を読み取ることができる、と著者であるROBERTA HORTONは言います。 スクラップ・キルトの定義から始まり、実際の作り方、古いものから新しいものまでスクラップ・キルトコレクションの紹介などが掲載されています。 1998年 C&T PUBLISHING ハードカバー テキスト:英語 全143ページ 約28.3×22.5×1.4cm 状態:良/経年感 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
Florentine embroidery
¥1,500
1974年にイギリスで出版されたフローレンタイン刺繍の本。 幾何学的で美しいグラデーションが目を見張るフローレンタイン刺繍ですが、初心者でも簡単に指すことができてどんどん成長して楽しくなりますよ、と前書きには書かれています。 クッションやカーペット、小物や服など様々な図案と作品が掲載されています。 1974年 Golden Hands ハードカバー・ジャケット テキスト:英語 全64ページ 約29.1×22.4×1.1cm 状態:カバーに経年感(5mm程の破れ、引っ掻き跡、ヨレなど) それ以外は良 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
Betty Crocker's Parties for Children
¥3,000
1921年から100年以上続くアメリカの食品ブランド Betty Crocker はレシピブックもたくさん出版しています。(赤い服を着たBettyさんらしい女性はどうやら架空の人物のよう。私は実在するんだと思っていました。) 本書は1973年に発行された、子供むけのパーティーブック。 子どもたちがみんなで楽しめるようなレシピやゲームがたくさん掲載されています。 本の作りやイラストなどどこを開いてもとんでもなくかわいい! アイデアに溢れたこの本を読んでいると、子どもじゃなくたって仲の良い友人を集めて目一杯遊びたい気持ちがむくむくと湧いてきます。 1973年 GOLDEN PRESS ハードカバー・リング綴じ テキスト:英語 全168ページ 約25.8×21.9×1.9cm 状態:良/経年感 表紙スレ 表紙端折れスレ 後ろ表紙にインクシミ *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
Kate Greenaway's Language of Flowers
¥2,800
SOLD OUT
「幸せな心の子供時代」と評されたイギリスの女性作家・ケイト・グリーナウェイによる花言葉の本。 アルファベット順に花と花言葉が掲載され、ページには美しい花々と、花言葉を連想させるような女性たちが描かれています。 1884年に発表した『Language of Flowers』をもとに、1978年(おそらく)に出版されたもの。 1978年(おそらく) GRAMERCY ハードカバー・ジャケット欠 テキスト:英語 全62ページ 約26.1×18.4×1cm 状態:良/経年感 ジャケット欠・経年シミ
-
Early American Herb Recipes
¥2,200
SOLD OUT
ALICE COOKE BROWNによるハーブのレシピ・ブック。 もとは1966年に発表された本ですが、本書は2001年に出版されたEditionです。 Early American(植民地時代、西部開拓時代)の料理本の古典と言われる作品から500以上のハーブレシピを収録。19世紀の植物図版も100点以上収められ、本書にさらなる魅力を加えています。 はじめにハーブの歴史が語られ、それから薬としてのハーブの使い方、香りや香水のレシピ、ハーブを使った料理のレシピ、そしてお菓子のレシピが章ごとに書かれています。 巻末にINDEXあり。 2001年 Dover ソフトカバー テキスト:英語 全152ページ 約23.4×16.3×1.1cm 状態:良/経年感 表紙少々折れ・スレあり
-
山の出べそ 畦地梅太郎
¥2,800
山を愛し、山のある景色や山で生きる人々を描きつづけた "山の版画家" 畦地梅太郎の画文集。 昭和41年(51年4刷) 創文社刊 函・布装 全255ページ 約21.8 x 15.6 x 3.2 cm 状態:経年並 見返しにテープ跡あり 小口シミ
-
coyote No.2 星野道夫
¥2,500
2004年 スイッチ・パブリッシング 雑誌 全ページ 約××cm 状態:良
-
サン=ジェルマン=デ=プレ入門 ボリス・ヴィアン
¥2,500
1995年 リブロポート ソフトカバー・ジャケット 全311ページ 約21.6×15.5×2.6cm 状態:良/経年感 表紙カバーヨレ 背表紙カバー少々ヤブ
-
青い鳥をさがして ギャレン・バレル写真集
¥1,800
アメリカの野生動物研究家 ギャレン・バレルが "青い鳥"マウンテンブルーバードを探す旅の足どりを記録したもの。 海辺の湿地帯、森や農場、草原、沼地、そして山へと、向かう先々で出会った鳥たちが美しい自然と共にカメラにおさめられています。 1987年 グラフィック社 ハードカバー・ジャケット 全99ページ 約24.6×25.3×1.5cm 状態:良/経年感 表紙端スレ破れあり
-
雪の中の三人男 エーリッヒ・ケストナー
¥1,100
1933年から12年間ナチ政権によって執筆を禁止されたエーリッヒ・ケストナー。 しかしその間も小説を書き続け、国外で3冊の本を出版しています。 そのうちの一冊『雪の中の三人男』は、得意の諷刺を封印した健康的でユーモアのある娯楽小説で、1934年にスイスで出版・映画化され今日まで読み継がれています。 そのあたりの経緯が書かれた訳者・小松太郎によるあとがきも必読。 1954年 白水社 ソフトカバー 全242ページ 約18.4×12.5×1.3cm 状態:良/経年感
-
cicci cocco Enzo Arnone Bruno Munari
¥2,500
Enzo Arnoneが1974年から1981年の間に撮影したモノクロ写真。 そのほとんどはイギリスで撮影されたという、そこに映るのは小さく無邪気な子どもたちです。 それぞれの写真にBruno Munariがほんの1、2行程度の言葉をつけて(イタリア語、フランス語、英語の3か国語で書かれています)写真集のような絵本のような本が作られました。 序文 "When childhood is over" もBruno Munariによるものです。 2014年 corraini ソフトカバー テキスト:イタリア語・フランス語・英語 全118ページ 約13×19.6×1.3cm 状態:良/経年感少々 表紙端小さく折れ(写真参照)
-
Cappuccetto Rosso Verde Giallo Blue Bianco Bruno Munari
¥8,800
ブルーノ・ムナーリが送る「あかずきんちゃん みどりずきんちゃん きいろずきんちゃん あおずきんちゃん しろずきんちゃん」。 「あかずきんちゃん」はご存じグリム童話(文章のみ)。みどりずきんちゃんはかえるとともに森のおつかいに、きいろずきんちゃんは小鳥と一緒に大都会を、あおずきんちゃんは海をわたっておばあさんの島へ(このお話はEnrica Agostinelliが担当)、そして最後にあっとおどろくしろずきんちゃん! さすがはムナーリ、発想の転換が素晴らしく、面白味溢れる一冊です。 1997年 Einaudi Ragazzi ハードカバー・ジャケット テキスト:イタリア語 全125ページ 約23.8×15.5×1.5cm 状態:良
-
DRIVE-IN DELUXE
¥3,000
1997年にアメリカで出版されたドライブイン・レストランについての本。 ドライブイン・レストランの説明から始まり、ドライブインの歴史や、接客やサービスに、ハンバーガーや食べ物のことなど、この1冊を読めばアメリカのドライブインについて詳しくなれること間違いなしの1冊です。 カラフルなネオンサインや、かわいい形をしたお店の写真を見るだけでも楽しいです。 1997年 Witzel ペーパーバック テキスト・英語 全96ページ 約 23.5 × 21.6 × 1.3 cm 状態:良
-
こどもの観察と実験文庫 天然記念物(動物)
¥800
1951年に出版された子供向けの読み物で、自然科学の焦点を当てた「こどもの観察と実験文庫」シリーズの1冊。 写真やイラストを添えながら日本の天然記念物に指定された動物たちを紹介しています。 著者は内田清之助で、農学博士と書かれていますが鳥類学者として知られている人物で、掲載されている動物も鳥が多め。 中表紙カラー、その他はモノクロです。 1951年 岩崎書店 ハードカバー・裸本(ジャケット欠?) 全51ページ 約21.2×15×0.8cm 状態:経年感 見返しにシール剥がし跡・署名あり
-
アルス科學寫眞叢書 きのこⅡ
¥1,400
アルス出版社から刊行されていた"アルス科學寫眞叢書"から昭和8年に刊行されたきのこの小さな写真集。 【アルス】…北原白秋の弟たちが立ち上げた出版社。 社長は北原鐡雄で、そのまた弟の義雄はアトリエ社、正雄は玄光社を後に立ち上げています。 芸術書や児童書、生活講座など、その出版物は多岐に渡り、全集やシリーズ文庫も多く出版しました。 昭和8年 アルス ソフトカバー 全84ページ 約15.1×11.3×0.6cm 状態:経年感 中表紙に蔵書印
-
きのこ その見分け方
¥750
SOLD OUT
"図鑑の北隆館”から、きのこの図鑑。 主にきのこ狩りのための実用書として出版されたもので、「毒きのこ」「食用きのこ」」「きのこの栽培法」「その他のきのこ」と章が分けられ、モノクロのイラストと共に地上で見られる季節や、傘・柄・ひだ・傘の裏など細かく特徴が記載されています。 大谷吉雄 カット・森茂 1968年 北隆館 ソフトカバー・ジャケット 全204ページ+索引10ページ 約18.5×13.2×1.4cm 状態:良/経年感 背表紙下部少々破れ 中表紙に蔵書印
-
しらゆきひめと七人の小人たち ガアグ
¥1,100
『100まんびきのねこ』のワンダ・ガアグ再話の『しらゆきひめと七人の小人たち』。 (ちなみにこの『100まんびきのねこ』は、アメリカ合衆国で出版され続けている絵本で最も古いものらしいです!) はっきりとした線で流線的に描かれるガアグの絵はとても特徴的で、どこか民話的。 彼女のお話にもぴったりです。 レイアウトは佐々木マキで、他にも彼女の本を何冊か翻訳しています。 そういわれれば、お二人の絵はどことなく似ています。 きっと佐々木マキさんにとってガアグは大きな影響を受けたひとりなのではないでしょうか。 1991年(3刷) 福音館書店 ハードカバー・ジャケット 全41ページ 約21.5×15.3×0.9cm 状態:良/経年感 表紙にうっすらシミ(写真参照)小口上部シミ
-
上高地 串田孫一・斎藤嘉明
¥800
写真家・斎藤嘉明が撮った写真に串田孫一が文章を描いた『上高地』。 一見すると上高地案内のようですが、後書きで筆者は「上高地案内ではない」と述べています。写真付きの随筆集と説明するのが近いでしょうか。(それでも案内的な要素も十分にあると私は思います。) 岩波書店の "WANAMI GRAPHICS" から1985年に出版されました。 1985年 岩波書店 ハードカバー 全80ページ 約21.5×15.3×0.8cm 状態:良
-
GLORIA INTERNATIONAL ”READ ABOUT”シリーズ
¥1,500
SOLD OUT
”ファーストブック”シリーズなどでも知られるグロリアインターナショナルから”READ ABOUT”シリーズが数冊入荷しました。 子ども向けの科学絵本で、イラストや写真を使って科学や自然科学を身近に学べるシリーズです。 (テキストは英語ですが、あまり難しくはないようです。) シンプルで読みやすくクールなデザインに心惹かれます。 1971年 GLORIA INTERNATIONAL ハードカバー テキスト:英語 約70ページ 約22.2×18.5×1.1cm 状態:経年感 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。