-
北極のムーシカミーシカ(日本の創作童話) いぬいとみこ
¥1,500
児童文学者いぬいとみこが描くふたごの北極グマ「ムーシカ」と「ミーシカ」のおはなし。 国際アンデルセン賞受賞作でサンリオからアニメ化もされており様々な版が出版されています。 本書は理論社から刊行された「日本の創作童話」シリーズで長新太のかわいい装丁が嬉しい。 中の挿絵は久米宏一。 1962年4刷 理論社 ハードカバー・函 全154ページ 約22.2×16×1.7cm 状態:函にイタミ 本体経年感 表紙・小口経年シミ・ヤケ 後ろ見返しに記名あり
-
Pippi Långstrump i söderhavet Astrid Lindgren
¥2,800
アストリッド・リンドグレーン『ピッピ 南の島へ』のスウェーデン語版。 挿絵はよくコンビを組んでいるイングリット・ヴァン・ニイマン。 表紙の布装部分に文字が箔押しされており、凝った装丁がかわいいです。 2004年 Rabén Sjögren ハードカバー テキスト・スウェーデン語 全123ページ 約21.5×16.3×1.4cm 状態:良
-
Mera om oss barn i Bullerbyn Astrid Lindgren
¥3,300
SOLD OUT
アストリッド・リンドグレーン『やかまし村の春夏秋冬』のスウェーデン語版。 挿絵はよくコンビを組んでいるイングリット・ヴァン・ニイマン。 表紙の布装部分に文字が箔押しされており、凝った装丁がかわいいです。 2005年 Rabén Sjögren ハードカバー テキスト・スウェーデン語 全118ページ 約21.5×16.3×1.4cm 状態:良
-
Nurseryland giftbook 1971 Hutching
¥1,600
SOLD OUT
Illustrations By Hutchings ロンドンやニューヨークに拠点を持つ出版社Hamlyn Publishingか1970年に出版された童謡の絵本です。 お城に住むお姫様や優しい魔女のいるファンタジー、動物がたくさん出てくる牧歌的な風景、海の海賊のうた…などなど、Hutchingsのイラストで様々なおとぎの世界を楽しむことができます。 日本でもよく知られる歌も載っているので、口ずさみながら本を眺めるのも楽しい。 1970年 Hamlyn Publishing Group( Limited for Odham Books) ハードカバー テキスト:英語 全42ページ 約30.2×22.4×0.9cm 状態:経年感 ページに経年シミあり
-
Fairyland ANNUAL 1969 Hutching
¥2,200
SOLD OUT
Stories By Joan Fisher, Illustrations By Hutchings ロンドンやニューヨークに拠点を持つ出版社Hamlyn Publishingから1968年に出版された童話の絵本です。 小高いお城に住むお姫様、かわいい妖精やこびとたち、少しこわそうだけどやさしい魔女…そんなファンタジーの世界が、Hutchingsによってページいっぱいに描かれます。 小さな子どもの頃に夢みた きらきらとした素敵なおとぎ語を思い出します。 1968年 Hamlyn Publishing Group( Limited for Odham Books) ハードカバー テキスト:英語 全44ページ 約29.7×21.9×1.1cm 状態:経年感 表紙のビニールが剥がれかけている箇所あり 1、2ページ目2cm程の破れあり 開き癖
-
A Paul Hamlyn Learning Book My first Knitting book
¥2,700
SOLD OUT
若い人のための”A Paul Hamlyn Learning Book”シリーズから、 「初めての編み物の本」 イラストを使った簡単な編み物の始め方から応用までが書かれています。 ティーポットカバーやぬいぐるみやミトン、人形の服、バッグやベストまで様々なアイテムの作り方も載っていて、そのどれもがとっっっっってもかわいい! (特にぬいぐみはぜひ作って見せてほしいというぐらいです‥‥) 70年代のファッションや雰囲気が好きな方にぜひ手にとってほしい1冊です。 1973年 Paul Hamlyn ハードカバー テキスト:英語 全45ページ 約27.5×20.4×1.1cm 状態:良/経年感
-
FUN TO PLAY BRIDGET CROWLEY
¥1,800
SOLD OUT
70年代に英語圏の国で出版された本で、ボール遊びや縄跳び、カードゲーム、ごっこ遊び・・・などなど、外でも家でも楽しめる子どもの遊びがたくさん収録されています。 ほとんどが家にあるものでできる(もしくは道具は使わない)遊びばかり。 病気の時に一人でベッドでできるゲームまで! なつかしいものから見たことのないようなゲームまで、年代や文化の違いを学ぶもよし。 70年代ファッションがバッチリ決まった子どもたちの写真は見ているだけでもとっても楽しそう。 ところどころに出てくるイラストも良い味を出していて本当に可愛い絵本です。 1972年 The Hamlyn Publishing ハードカバー テキスト・英語 全45ページ 約32.5×23.5×1.1cm 状態:良/経年感 1ページ折って穴を開けた跡(あまり目立ちません・写真参照)
-
マドゥモァゼル ルゥルゥ
¥4,200
森茉莉が「ルウルウはほんとうにいる、私の大好きな少女です」と言って翻訳したジィップの『マドゥモァゼル ルウルウ』。 邦訳版の序文は与謝野晶子 本書は1973年に薔薇十字社から出版されたもので、堀内誠一による装丁がとてもロマンチック。 黄色い函をはずすと、本体の表紙はピンクのハートがたくさん。 全てのページにもうっすらとシルエットが印刷されています。 1973年初版 薔薇十字社 ソフトカバー・函 全227ページ 約20.3×13.5×2.1cm 状態:良い カバー少ヤケ 表紙少汚れ
-
ロリータ(Kawade Paperbacks) ウラジミール・ナボコフ
¥1,000
SOLD OUT
大久保康雄訳 Kawade Paperbacks..... Espriのある編集 Elegantな装本 Economicalな価格 1962年 河出書房新社 ソフトカバー 全300ページ 約17.9×12.7×1.3cm 状態:良 小口ヤケうっすらシミ 表紙端ヨレ 見返しにシール剥がし跡
-
黄金の鍵(妖精文庫) ジョージ・マクドナルド著 吉田新一訳
¥1,000
1977年 月刊ペン社 ハードカバー・ジャケット 全233ページ 約19.6×13.7×1.9cm 状態:経年感 小口ヤケシミ少々 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
ENGLISH ECHO '61 MAY / JUNE / JULY
¥1,800
英会話教材のレコード(ソノシート)が5枚ついた”声の英会話雑誌”、『イングリッシュエコー』は、60年代初め頃に月刊で発行されていたようです。 レコードはそれぞれ、英会話発音教室・基礎英会話教室・実用英会話・日常英会話・アラカルト(号によって映画のワンシーンや歌など)が、ネイティブの声で録音されており、それを聞きながらテキストを読む勉強法となっています。 それ以外にも、滞在外国人へのインタビューや、英会話こぼれ話、アメリカについてのコラムなども掲載されており、読み物としても楽しめる作りですが、なんといっても、デザインや構成、挿絵まで何から何までがとってもおしゃれ! 海外への憧れを一層ふくらませてくれるような羨ましい教材です。 イラストレーション 金森馨・日下弘・小林嘉考・瀬川康雄・佃公彦・辻村益郎・前野洋一・村岡登・矢田順男 1961年 学習研究社 ソフトカバー・リング綴じ テキスト:日本語/英語 全42/52/52ページ 約18.7×21.5×1.1cm 状態:経年感 ソノシートは動作未確認です
-
South Beach Deco Step by Step
¥2,800
SOLD OUT
フロリダ州サウスビーチのアールデコ建造物を中心に、この街の歴史や文化を紹介している本。 デコラティブな建物にカラフルなネオンサインが点灯していて、まるでテーマパークのようです。 2005年 Schiffer ソフトカバー テキスト:英語 全128ページ 約28.1×21.6×1cm 状態:良/経年感 表紙スレ・へこみなど
-
The ICECREAM CONNECTION
¥3,300
SOLD OUT
おそらくアメリカとイギリスの出版社が協力して出版したアイスにまつわる本。 「ALL YOU'D LOVE TO KNOW ABOUT ICE CREAM」(アイスクリームについて知りたいことはすべて) と表紙に描かれているとおり、アイスクリームやアイスクリームパーラーの歴史や広告、歌やポスター、アイスを売る人や車の種類など、アイスクリームにまつわることがなんでも書かれています。 古いものから現代まで、写真やイラストが多く掲載されボリュームたっぷり! いつの時代もアイスを食べる人の顔はとても楽しそうだし、アイスってかわいくて絵になりますよね。 1975年 PADDINGTON PRESS ペーパーバック 全287ページ 約28×21.1×2.3cm 状態:良い/経年感 表紙下部破れ(写真参照) *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
チャペック兄弟とチェコ・アヴァンギャルド
¥5,500
2002年から2003年にかけて巡回していた同タイトルの展覧会図録。 第1部では、チェコの作家カレル・チャペックと、カレルの兄であり画家であったヨゼフ・チャペックの作品や写真を紹介。 第2部では20世紀初頭の「チェコ・アヴァンギャルド」運動の中心人物カレル・タイゲをはじめとする芸術家たちの手掛けた装丁本を多数収録。 2002年 I.D.F ハードカバー 全285ページ 約21.6×17.7×2.9cm 状態:少し弾力のあるハードカバーでシワがあります 表紙と小口にうっすら経年ヤケあり ※こちらの商品はゆうパックでの配送となります。
-
ビアンキ動物記 森の新聞(上下巻セット) ヴィタリー・ビアンキ
¥2,000
SOLD OUT
ロシアのサンクトペテルブルク出身の児童文学者、ヴィタリー・ビアンキは、有名な生物学者の父親のもと小さな頃から動植物に興味を持ち学んだそうです。ロシアの自然を舞台にした動物文学を子どもたちのためにたくさん書いています。 1927年に本国で出版された『森の新聞』はソビエトの森で起こっているさまざまな出来事を新聞形式にした本で、春夏秋冬と移り変わる季節の中で生きる動物や植物のことがたくさん描かれています。 世界中にいる特派員からの便りによって北極やカスピ海や中央アジアの砂漠の生き物の様子が伝えられる「ラジオ情報」や、連載の「猟人日記」、クイズのページ、広告など新聞ならではの面白さが詰まっていて、子供から大人までワクワクと知的好奇心が刺激される名作です。 ヴェ・クルドフの挿絵はロシアの絵本らしい線の繊細さに惚れ惚れします。 本書は1968年に理論社から刊行された『ビアンキ動物記』全7巻のうちの4巻5巻で春・夏と秋・冬で上下になっています。 邦訳はタカクラ・タロー。 1968年 理論社 ハードカバー・函 上巻374ページ・下巻332ページ 約20.5×16×6.1cm 状態:経年感 ※こちらの商品はゆうパックでの配送となります。
-
森の新聞(春夏秋冬 4冊セット) ヴィタリー・ビアンキ
¥10,000
SOLD OUT
ロシアのサンクトペテルブルク出身の児童文学者、ヴィタリー・ビアンキは、有名な生物学者の父親のもと小さな頃から動植物に興味を持ち学んだそうです。ロシアの自然を舞台にした動物文学を子どもたちのためにたくさん書いています。 1927年に本国で出版された『森の新聞』はソビエトの森で起こっているさまざまな出来事を新聞形式にした本で、春夏秋冬と移り変わる季節の中で生きる動物や植物のことがたくさん描かれています。 世界中にいる特派員からの便りによって北極やカスピ海や中央アジアの砂漠の生き物の様子が伝えられる「ラジオ情報」や、連載の「猟人日記」、クイズのページ、広告など新聞ならではの面白さが詰まっていて、子供から大人までワクワクと知的好奇心が刺激される名作です。 本書は1957年から1958年にかけて理論社から邦訳刊行されたもので「春の森」から、夏・秋・冬と全4冊。 原本はヴェ・クールドフが挿絵を描いていますが、そのままの使用は印刷上の理由なのか難しかったようで、「もとのおもむきを移し替えながら」(と書いてあります)牧野四子吉が努めていますがこちらも素晴らしいです。 訳は春夏を内田莉沙子、秋冬をタカクラ・タロー。 1957年・1958年 理論社 ハードカバー・ジャケット(函が存在するかもしれませんが欠) 1冊167〜190ページ 約18.8×13.4cm 状態:経年感 小口ヤケ・経年シミ 「春」表紙破れ(写真参照) それぞれカバーにザラザラとした付着物(紙のようなもの・写真参照)あり ※こちらの商品はゆうパックでの配送となります。
-
花のうた 木島始・詩 大道あや・絵
¥5,500
木島始による詩の絵本、四季のうた。 ジョールジュ・レホツキーが絵を描いた『木のうた』『鳥のうた』、 ミルコ・ハナークの『森のうた』に続く4冊目で 本書では60歳を過ぎて絵筆をとり「おばあちゃん画家」と呼ばれた大道あやによる絵が使われています。 素朴で生命力の溢れる大道あやの描く自然は、読む人それぞれの四季を懐かしく思い出させてくれそうです。 1984年 佑学社 ハードカバー・ジャケット欠 全31ページ 約24.4×25.7×0.9cm 状態:ジャケット欠 表紙スレ 見返し、ページ周りに経年シミ
-
My WHO'S WHO OF PETS AND ANIMAL FRIENDS
¥2,200
SOLD OUT
ペットとして飼うことのできる動物や、農場や学校や動物園にいる生き物、またカントリーサイドに生息する野生動物など、子どもたちにとって身近で親しみ深い動物たちを、フルカラーのイラストと共に紹介した古い図鑑絵本です。 出版年は不明ですがおそらく1950年代にイギリスの出版社から刊行されています。 動物学者のRichard CarringtonとMary Edenが文章に、A .A.Nashが愛らしいイラストをつけています。 様々な犬種の犬が多く出てくるので、犬好きの方にもおすすめ。 1950年代?(出版年不明) JUVENILE PRODUCTIONS LTD. ハードカバー テキスト:英語 全61ページ 約26.6×21×0.9cm 状態:経年感
-
BABAR THE GARDENER
¥750
SOLD OUT
1979年(1983年再版) Magnet ペーパーバック テキスト:英語 全22ページ 約19×15.1×0.2cm 状態:経年感 経年シミ *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
BABAR AND THE DOCTOR
¥750
1982年 Magnet ペーパーバック テキスト:英語 全22ページ 約19×15.1×0.2cm 状態:経年感 小口経年シミ 後ろ表紙にシール剥がし跡
-
THE RED BALLOON by A.Lamorisse
¥2,200
SOLD OUT
1956年に公開されたアルベール・ラモリス監督の短編映画『赤い風船』は、アカデミー賞脚本賞やカンヌ国際映画祭の短編パルム・ドールを受賞しました。 少年と赤い風船との友情を描いたふしぎな物語で、映像は美しくどこかせつなさが漂います。 フィルムをそのままつかった写真絵本も発行され世界中で読まれています。 (日本では いわさきちひろがイラストを描いた『あかいふうせん』が出版されています。) 映画の素晴らしさそのままに、絵本としてもとても素敵な本になっています。 英語版は1967年に出版されたようですが、本書はおそらく2010年代の再版版です。 (おそらく2010年以降の再販版) DOUBLEDAY ハードカバー テキスト・英語 全48ページ 全30.7×21.8×0.9 状態:良 背表紙やや痛み 1ページ目下部一部切り取り(写真参照)
-
CRIN-BLANC ALBERT LAMORISSE
¥2,200
SOLD OUT
幻想的な映画『赤い風船』でも知られるアルベール・ラモリス監督による『CRIN-BLANC(白い馬)』のフィルム絵本。 孤独な少年の気高さや馬との心の交流が、物悲しくも美しい物語です。 2007年 L'ECOLLE DES LOISIRS ハードカバー 全63ページ 約30.2×21.3×1.1cm 状態:良
-
Bulbs 球根草花 (グリーンライブラリー1)
¥1,980
SOLD OUT
タイム・ライフ・ブックスから刊行されていた「グリーンライブラリー」シリーズ。 本書はその1巻で1974年に出版された 球根草花 についての1冊。 球根植物とはどういった植物のことか、その歴史や逸話など基礎知識から始まり、品種ごとの育て方など実践的な事柄、そして本の後半は原色図鑑になっています。 巻末には索引付き。 写真や植物画はどれも美しく、イラストや図版は面白いものばかり。 球根草花を育てたい方から、どんなものか興味のある方までおすすめです。 1974年 タイムライフブックス ハードカバー・函 全159ページ 約28×21.7×1.8cm 状態:良/経年感 見返しに経年シミ 函背表紙ヤケヨレ *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
Flowering House Plants 室内園芸 (グリーンライブラリー3)
¥1,800
タイム・ライフ・ブックスから刊行されていた「グリーンライブラリー」シリーズ。 本書はその3巻で1974年に出版された 室内園芸 についての1冊。 本の前半には室内園芸のための環境づくりや手入れの方法など実用的な章があり、本の後半は室内植物の原色図鑑になっています。 巻末には索引付き。 写真や植物画はどれも美しく、イラストや図版は面白いものばかり。 球根草花を育てたい方から、どんなものか興味のある方までおすすめです。 1974年 タイムライフブックス ハードカバー・函 全159ページ 約28×21.7×1.8cm 状態:良/経年感 見返しに経年シミ 函背表紙ヤケヨレ