-
I thought I saw
¥1,600
SOLD OUT
Pam Adams と Ceri Jones がコンビを組んだ、子どもの想像力を広げるしかけ絵本。 雲の中に、火の中に、木々のなかに隠れた色々な生き物が描かれます。 最後のページには 「物事はいつも見えているものだけではありません。 家で、学校で、仕事場で、遊んでいる時、あなたが想像力を持ち続ければ、退屈をすることはないでしょう。 今日はどんなワンダーを見ることができるでしょう?」 というメッセージが。 ページの色や切り抜きの形も面白くって、これぞワンダーな一冊! デザイン性が高く大人の方にもおすすめです。 1974年 Child's Play Ltd ソフトカバー テキスト・英語 全32ページ 状態 表紙折れ(写真参照) 中ページに小さな折れ 中は若干の経年感ありますがきれいです
-
The Paper Airplane Fulvio Testa
¥3,000
SOLD OUT
イタリアの絵本画家、Fulvio Testa(ファルヴィオ・テスター)が構成・イラストを手掛け、絵本を多く手掛ける Kurt Baumann(クルト・バウマン)が文章を書いた作品。 紙飛行機を作って窓から飛ばしながら、飛ぶ自由や世界の広さに思いを馳せる・・・詩集のような絵本です。 1982年 Little,Brown,Company テキスト英語 全27ページ ハードカバー 約28.7 x 21.6 x 0.8cm 状態:良
-
свистульки
¥2,200
SOLD OUT
ロシアのフィリモーナヴァという場所で作られている土笛人形が描かれた絵本のような冊子です。 この土笛人形は歴史が長く、1000年近くもフィリモーナヴァの生活に根付いているそうです。 明るい色合いに丸みを帯びたフォルムがとてもかわいく、 土人形らしいゆるっとした雰囲気と、馬や人間の表情ものんびりとしていて 見ていると明るい気持ちになれるような気がします。 1987年 出版社不明 ペーパーバック テキスト・ロシア語 全14ページ 約27.5×20.9cm 状態:背表紙にイタミ・破れ
-
野鳥と巣箱研究(理科の自由研究文庫) 石沢慈鳥
¥1,200
SOLD OUT
小中学生向けに書かれた野鳥と巣箱についての本。 本の前半では野鳥の基礎知識や観察の仕方、野鳥の種類や季節後ごとの楽しみかたなど、やさしい言葉で丁寧にかつ雑学も盛り込まれ野鳥への興味を誘います。 後半部分は巣箱について。 巣箱の作り方やかけ方、お手入れ方法など実践的なことから、どんな鳥が巣箱に来るのか、どんな動物が巣箱を襲うのか、巣箱を設置することによって環境にどんな変化が起こるのかなど。 挿絵や図版も多く使われ、少しレトロな感じがとても良いです。 朱色と緑のモダンな装丁は恩地孝四郎。カバーを外してもかわいい。 昭和27年 世界社 ハードカバー・ジャケット 全184ページ 約18.5×13×1.5cm 状態:経年 カバースレヤブレ 背表紙ヤケ 小口・小口まわりヤケシミ
-
Hitty: Her First Hundred Years Rachel Field Dorothy P. Lathrop
¥2,000
SOLD OUT
行商人が魔法の木で作った人形「Hitty」の物語。 ヒッティの持ち主である少女Phoebe Prebleに連れられて、陸や海でスリリングな冒険を繰り広げます。 Dorothy P. Lathropによるクラシックでチャーミングな挿絵がとても素敵です。 Rachel Fieldによって書かれたこの子供向けの物語は、1929年に出版され1930年にアメリカの優れた児童文学に贈られる賞を受賞してから世界中の子供たちに読まれました。 本書は1957年の新版のようですが、表紙はオリジナルを模していて、こちらもとても可愛いです。 1957年以降(1969年?) Simon &Sehuster ハードカバー 全207ページ 約21.7×16.3×2.3cm 状態:良 カバーにスレキズあり(写真参照)
-
トッパンのコミブック ぺち まりーごうしんすい
¥2,200
SOLD OUT
カルラとウイルヘルム・ハンセン夫妻による 水玉模様のパンツをはいたこぐまの「ぺち」は、デンマークの人気キャラクター。 本書は昭和47年に出版された「こぐまのぺちの絵本」シリーズの1冊で、なんと翻訳は水木しげるによるもの。 ポップなイラストや色使い、ほのぼのとしたユーモアがかわいいです。 「トッパンのコミブックは、主人公ぺちと、かれのなかよしのぺれ、ぴんご、おっとせい、それにかめの5にんのゆかいな冒険旅行まんがです。 カルラとウイルヘルム・ハンセンのまんがは、これら5にんのともだちのたいけんを、あいじょうをこめて、あかるく、すりるをもってかかれていて、おとなも子どももいっしょにたのしめることでしょう。」(後ろ表紙より) 昭和47年 フレーベル館 全32ページ 約25.7×18.3×0.6cm 状態:経年感 表紙折れ(写真参照) 後ろ見返しにシミと書き込みあり(写真参照)
-
THE SCOTTISH TARTANS
¥980
SOLD OUT
かつてスコットランドでは氏族(クラン CLAN) 制度があり、各氏族の長は氏族長(CLAN'S CHIEF) と呼ばれていたそうです。 本書はその各クランに代々伝わるタータンとバッジ(紋章?)を紹介した本。 色々なパターンや配色のタータンチェックと、そのクランの歴史を知ることができます。 1945年(1963年4版) W.&A.K.JOHNSTON & G.W.BACON LTD ハードカバー・ジャケット 全112ページ 約15.6×15.8×1.1cm 状態:経年感 カバースレヨレ 見返しやけしみ 後ろ見返しにシール剥がし跡
-
アニマ No.170 ぬいぐるみの動物学
¥1,000
SOLD OUT
1973年から1993年まで発行されていた自然史がテーマの月刊誌『アニマ』。 中心は動物や昆虫など生き物だったらしいのですが、 1987年の1月号の特集はなんと「ぬいぐるみの動物学」。 「人間はぬいぐるみというかわいらしい動物を所有している。この動物は生きているわけではないのに、所有者はけっして手放そうとはしない。人間をひきつける秘密はなんだろう。」 という疑問をもとに、そのかわいらしさの秘密や戦略、人類学者から見たぬいぐるみ、顔のパーツや比重の重要性…など、ぬいぐるみの実態(?)を大真面目に探っています。 インタビュー「わたしとぬいぐるみ」や 座談会「ぬいぐるみを抱くヒトの文化」なども収録され、 特集ページは30ページにもわたって読み応え十分。 他には「新たな人類化石の謎」という特集ページや、 河を泳ぐベニザケとキングサーモンを映した巻頭カラー、 生き物や自然誌をテーマにした連載も。 専門的になりすぎず、どの記事も興味深く楽しめます。 1987年のカレンダーが付録についています。 1987年 平凡社 雑誌・ペーパーバック 全103ページ 約28.8×20.9×0.5cm 状態:経年 表紙に折れ 全体的にヤケ 2cmほど切れ込みが2カ所(写真参照) カレンダー折れ
-
the treasury of Kittens
¥1,200
SOLD OUT
1973年にイギリスの出版社 OCTOPUS BOOKS から出版された猫の大型本です。 カラーに含む141枚の猫の写真と、猫の選び方や飼い方についての文章が載っています。 カバーをはずしても猫がいるデザインが嬉しい。 1973年 OCTPUS BOOKS ハードカバー・ジャケット テキスト・英語 全136ページ 約28.5×21.1×2.2cm 状態:経年感 カバー端ヨレ 古本臭
-
ラッコだいすき 岩合光昭
¥1,320
SOLD OUT
動物写真家・岩合光昭のラッコの写真絵本。 むかし世界中に30万頭、そして日本にも生息していたというラッコ。 しかし毛皮のために乱獲され一時は1000頭~2000頭くらいまで減ってしまったそうです。 今では国際保護動物に指定され、アラスカからカリフォルニアにかけて約12万頭が生息しています。 日本では水族館でしか見ることのできないラッコですが、写真家の岩合さんがいろんな景色を写真に収め一冊の本にしてくれました。 おかあさんラッコに甘える赤ちゃんラッコ、貝を一生懸命割っているところ、仲間たちと海に浮かぶラッコの群れ…。 その表情は生き生きとしていて、ぺちゃっと濡れた毛も、まんまるくってでもするどい目も、とてもかわいいです。 巻末には「ラッコなんでもしつもんばこ きみもラッコはかせになろう!」と題した ラッコの生態についての Q & A が収録されています。 伊豆・三津シーパラダイス協力。 1984年(1985年2刷) 小峰書店 ハードカバー・ジャケット 全36ページ 約24.1×18.7×0.9㎝ 状態:並 表紙カバー端ヨレ 見返しうっすらと経年シミ
-
植物の世界 石井友幸
¥1,500
SOLD OUT
昭和17年にフタバ書院から出版された石井友幸による植物の本。 初山滋による装丁。 目次 1. 科学としての植物学 2. 生きている物質 3. 細胞 4. 種子の発芽 5. 種子はどうして出来るか 6. 花をもたない植物 7. 太陽と植物 8. 植物の呼吸作用 9. 水と植物 10.豆科植物とバクテリヤとの共生 11.植物の進化 12.遺傅の法則 13.植物と動物 14.植物の種類 15.人間と植物 あとがき 昭和17年 フタバ書院 ハードカバー・ジャケット欠 全241ページ 約 状態:ジャケット欠 経年感 背表紙1cmほどの破れ(写真参照) *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
Meals of Many Lands a cookbook for children
¥2,200
SOLD OUT
作者のMiriam B.Looが自身の孫やたくさんの子どもたちへ、料理をすることの楽しさを見つけてほしいという思いから作った世界のレシピ・ブック。 メキシコ・中国・イタリア・フランス・ロシア・スカンジナビア・アメリカの各国の料理が紹介されています。サラダやメイン料理、パンやデザートや食後の飲み物まで、「今日はどの国にする?」とテーマを決めて作ってみるのも楽しそう! 国ごとに出てくる子供達の雰囲気や衣装、題字のデザインも変わります。 素敵なイラスト・デザインはMarisha Winbornによるもの。 1978年 Kitchen Fare ボードブック(厚紙程度) テキスト・英語 全24ページ 約31×23cm 状態:経年 表紙ヨレ 端折れ
-
Water houses ferenc mate
¥2,200
SOLD OUT
1977年に出版された、ウォーターハウスの写真集。 シアトル、サンフランシスコ、アムステルダム、ロンドン、バンクーバーなど世界中の都市に存在する水の上で暮らす家=ウォーターハウス。それらの多くはセルフビルドで建てられているそうです。 船のような家なのか、家のような船なのか、ゆらゆらと水面にその影を映して佇む家々はなんとも魅力的。 こだわって作られたその外観や内装、ディティールまでを写真を収めた作者ferenc mate自身も、ウォーターハウスを建てて暮らしている一人だそう。作者の抱くウォーターハウスへのロマンを感じつつ、どこかノスタルジーな写真が心に残ります。 1977年 ALBATROSS PUBLISHING HOUSE ハードカバー・ジャケット 全94ページ 約26.1×22.2×1.5cm 状態:経年感 背表紙・表紙角ヨレヤブレ 後ろ見返し折れ(写真参照)
-
The Lady of the Blue Beads Annie R. Rentoul / Ida Rentoul Outhwaite
¥5,500
SOLD OUT
オーストリアの幻想的な挿絵画家、イダ・レントール・アウスウェイト(Ida Rentoul Outhwaite 1888-1960)が姉のアン・レントールと一緒に作った童話。 1908年に出版されたものの復刻版です。 「ビーズの貴婦人へ」という不思議な宛名の招待状を受け取った少女マーガレットが、ココナッツ・アイス島という魔法の島を目指します・・・かわいくて勇敢な子どもたちや美しい妖精、不思議な海の生き物、エキゾチックな南の島など、未知の世界への憧れと想像力に溢れたアンの作ったストーリーは、イダの挿絵によっていっそう魅力的なものになっています。 大小多くの白黒の挿絵に、8枚のカラーイラストページあり。 1984年 Angus & Robertson Publishers ハードカバー・ジャケット テキスト・英語 全90ページ 約26.8×19.1×1.5cm 状態:良/経年感 小口少シミ 背表紙ヤケ
-
A Field Guide in Color to MINERALS,ROCKS AND PRECIOUS STONES
¥1,100
SOLD OUT
1974年にプラハの出版社から刊行された鉱物と岩石と貴重な石の図鑑のイングリッシュ・エディション。 それぞれの石をリストのようにして紹介、576のカラー図版も掲載されています。 1974年(1975年再販) OCTOPUS BOOKS ハードカバー・ジャケット テキスト・英語 全208ページ 約21.5×15.7×1.8cm 状態:カバー難あり(写真参照) 本体の状態は良
-
学生版原色動物図鑑(水棲動物編)
¥2,000
SOLD OUT
岡田要・滝庸・酒井恒・阿部宗明 共著 鯨類、魚類・円口類、原索動物類、棘皮動物類、節足動物類、軟体動物類、擬軟体動物と7章に分かれ、海や川や水辺に生息する動物が掲載されています。 巻末に「学名索引・和名索引・総称索引」の付録あり 昭和29年(昭和41年13版) 北隆館 ハードカバー・ジャケット 全286+82ページ 約18.9×10.7×2.8 状態:経年感 ジャケット破れ少々 シミ 赤線
-
学生版原色動物図鑑(陸棲動物編)
¥2,000
SOLD OUT
内田清之助・川村智治郎・黒田長禮・古賀忠道 共著 哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類と4章に分かれ、日本と海外それぞれに生息する動物が掲載されています。 巻末に「学名索引・和名索引」の付録あり 昭和29年(昭和41年16版) 北隆館 ハードカバー・ジャケット 全248+69ページ 約18.9×10.7×2.7 状態:経年感 ジャケット破れ少々 シミ 赤線
-
猫の文学散歩 熊井明子
¥1,600
SOLD OUT
「一匹の生きた猫は、どんな素晴らしい猫文学にも優ると思う。それでも猫好きは、猫が出てくる猫を探し求め、夢中になる。」(あとがきより) 熊井明子による、国内外の作家と猫にまつわる文学散歩。 第1章 セクシー・キャット 第2章 ユーモラス・キャット 第3章 夢の猫 第4章 子どもの守護神の猫 第5章 ミステリアス・キャット 第6章 悲哀の猫 第7章 伴侶の猫 第8章 猫ぎらいが書く猫 第9章 眠り猫ー未だ書かれない猫たち ロマンチックでかわいい装丁は野中ユリ。 1980年 集英社 ハードカバー・ジャケット 全309ページ 約19.5×14×2.3cm 状態:経年感 背表紙ヤケ 小口少々シミ
-
BRODERA MINNESBILDER
¥1,600
SOLD OUT
直訳すると『刺繍の思い出』というタイトルの、スウェーデン語の刺繍の本。 著者の Lena Nessleは、芸術学校で主にテキスタイルを学んだ後、 教師を務めながらイラストレーターや作家、編集者としても活躍した女性です。 刺繍の歴史や刺繍についての基礎知識と、様々な刺繍作品の写真が収められています。 ひと針ひと針、糸で縫い付けられた刺繍作品は風景や植物をモチーフにしたものが多く 繊細で奥行きがあってまるで絵画のよう。 刺繍というものの奥深さをうかがい知ることのできる1冊です。 1984年 NORSTEDTS ハードカバー テキスト・スウェーデン語 全96ページ 約21.5×13.8×1.1cm 状態:経年感少々
-
Firsts Shapes Ivan and Jane Clark Chermayeff
¥2,800
SOLD OUT
イギリスのグラフィックデザイナー、アイヴァン・チャマイエフとパートナーのジェーン・チャマイエフの共著。 2人が幼い息子サムと共に、パリの Musée national des Arts et Traditions populaires( 国立民俗民芸博物館)を訪れたときに見た、農業、料理、装飾、宗教など様々な場所で使われた道具や工芸品のコレクション。3人はその中にたくさんの普遍的で現代的な形やモチーフを見つけることができました。 この本はその体験をもとに作られた、”見る” "認識する" "考える "そして "自己表現の方法を探求する" 楽しさを教えてくれる1冊です。 それぞれの形は英語・フランス語・スペイン語・ドイツ語・イタリア語で併記され、巻末には写真に写っているオブジェクトの説明も。 写真集のような絵本で、小さな子どもにも大人にもおすすめです。 1991年 Abrams ハードカバー・ジャケット 全32ページ 約21×19.6×1.1cm 状態:良/経年感 カバー少汚れ(写真参照)
-
American Teddy Bear Encyclopedia
¥2,200
SOLD OUT
「アメリカンテディベアの百科事典」とうタイトルの、テディベアについての本。 300枚の写真が使用され、ぬいぐるみだけでなく、置物や広告など、アメリカにおけるテディベアにまつわる様々な物事がまとめられています。 面白い写真も多くて眺めているだけでも楽しいです。 1995年 Hobby House Press ハードカバー・ジャケット 全144ページ 約28.5×22.1×1.3cm 状態:良/経年並 小口上部経年シミ
-
BГости Л.Kbиtko
¥2,000
SOLD OUT
詳細は不明ですが、「Guest」とか「Visit」とかの意味のタイトルのロシア語の絵本。 童謡のような詩のような文章とカラーイラストで構成され、子どもと植物と動物がどのページにも出てきます。 筆のタッチやカラーリングが独特でとてもかわいい。 1966年 ハードカバー テキスト・ロシア語 全64ページ
-
Webster's Unafraid Dictionary Leonard Louis Levinson
¥1,200
SOLD OUT
Leonard Louis Levinsonによるユーモア溢れる「恐れない辞書」。 表紙イラストはミルトン・グレイザー 5000 Saucy Definitions Webster's Unafraid Dictionary is a banquet of bonmots served up in twenty-six courses from A to Z.(後ろ表紙より) 1967年 COLLIER BOOKS ソフトカバー(PB) テキスト・英語 全267ページ 約18.1×10.5×1.8cm 状態:経年感 *こちらの商品は在庫が三軒茶屋のTROPEにある為、お申し込みをいただいてから発送まで数日かかることがあります。
-
いつもたのしい おりがみスクール 高橋春雄
¥1,200
SOLD OUT
子どもから大人まで楽しめる折紙の本。 巻末には切り紙やちぎりがみの楽しみ方も載っています。 仕上がり例など挿絵がかわいく、ページごとに印刷の色が変わるデザインも面白いです。 昭和41年 金園社 ソフトカバー・ジャケット 全160ページ 約18.6×13×1cm 状態:経年感 カバー焼け・破れ 小口ヤケ